
あなたは、お付き合いしているお相手とずっとラブラブでいられるか悩んでいませんか?
こちらでは1年後の二人の関係をあなたと相手の生年月日と血液型で無料で占うと共に、今お付き合いしているお相手との相性を良くして、もっとラブラブになる秘訣を紹介します。
目次
1年後の二人は?カップル相性診断
二人の未来について、不安を持ちやすいとき
大好きな人が、横にいてくれる♪
たとえ離れていても、愛する人の存在を近くに感じる♪
もし、あなたが、このようなカップルの状態にいるのなら、幸せいっぱいですね。
その状態をおおいに味わっていただきたいと思うのですが、なぜだか不安や心配になってしまうことも多いものです。
ここでは、そういった先の不安を抱えやすい3つのパターンを紹介します。
環境の変化で、二人の関係が心配になる
例年、卒業や就職や転勤、進学といった環境の変化がある春先からゴールデン・ウイークあたりまでに多い占いのご相談のひとつに、『今付き合っている人と、この先どうなるか』というものがあります。
ご縁というのは、環境が起因になることが多いので、こういったタイミングに心配になる人も多いのは納得です。
楽しさのあとの静けさに、二人の関係が心配になる
また、新年やお付き合い記念日、自身のバースデーやクリスマスなど、楽しい時間をカップルで過ごしたあとにも、この手のご相談が増えるような気がします。
年に一度のイベントで二人の関係が盛り上がっているから、逆に心配になってしまう人も多いのです。
宴のあとの静けさで、「来年は、どんな風に過ごそうか」と未来に思いをはせるときに、「そもそも、来年も一緒にいられるのか?」などと未来を不安に感じてしまうようです。
まわりの影響で、二人の関係が心配になる
友人や知人のカップルに、結婚、または別離の変化があったとき、不安や心配になってしまう方も多いような気がします。
キャリア志向でバリバリに働く女性の突然の結婚や、見ているのも恥ずかしくなるくらいのラブラブのカップルの別離といったように、「結果」が予想外のものほど、影響が大きいです。
また、身近な人だけでなく、有名人が主役のワイドショーなどで、大型カップルの結婚や別離のニュースを報じられたときもご相談件数が不思議とUPします。
ワイドショーなどでは、これまでの二人をダイジェスト版にドラマチックにまとめてあるので、自分たちのことをついついあてはめてしまうのでしょう。
来年も一緒に♪恋を長生きさせる秘訣
さて二人の未来について、不安を持ちやすい3パータンを紹介しましたが、ここでは、恋を長続きさせる秘訣をお伝えします。
見出しは、「○○な恋は短命になる」という表現にしていますが、短命になる原因が少ないほど恋が長生きになります!
いろいろな情報を知った上で、恋の未来へ明るい気持ちをもっていただきたいと思います!
依存的な恋は短命になる
なんでもかんでも相手任せになっていませんか?
最初は、そんなあなたの面倒をかいがいしく焼いていたお相手も、長い期間になると負担が大きくて疲れてしまいます。
お相手に余裕があるときはいいのですが、環境の変化などで、お相手が自分のことで精一杯になったときは、少し考え直したほうがいいですね。
要求が多い恋は短命になる
恋人は、あなたの願いを叶える魔法使いではありません。
要求というのは、叶えられれば叶えられるほど、大きな要求になりがちです。
最初は、かわいい要求に目を細めていたお相手も、度重なる要求にうんざりしているかもしれませんよ。
お願い事をしたら、変わりにお相手の要求も受け入れてくださいね。
どちらかだけが、得をしたり損をすることのない対等な関係が長続きカップルの特徴なのです。
束縛する恋は短命になる
お相手のことが好きすぎて、束縛や干渉が多すぎませんか?
束縛や干渉は、恋愛初期には、恋人らしさの証明のような感覚を感じるものですが、これらは、言ってみれば相手を制限することに他なりません。
関係が安定するほどに、束縛や干渉の手綱をゆるめないとならないことを肝に銘じましょう。
無理をする恋は短命になる
恋がはじまったばかりのころは、毎日が特別な時期ですから、無理をするのも当然です。
ですが、関係が落ち着いたら、二人の関係が「普段」のものになるのが、通常です。
高級なレストランでのお食事やデートのたびに洋服を買い揃えるといった行為をしていると、まずは、金銭的なピンチに陥ることは間違いないでしょう。
また、相手によく思われたいがための「良い人」ポーズも、いつまでも続けていたら、疲れてしまします。
もちろん、自分自身が無理をしないことも大切ですが、お相手にも無理をさせないことも、恋の長続きには大切なこととなります。
疑う恋は短命になる
なにかと疑ってしまう癖のある人は、過去に浮気や裏切りなどお相手を信じることが難しくなるような出来事が関係しているかもしれませんね。
誠心誠意でお付き合いしているお相手に対しても疑ってしまうのも、度重なることで、お相手に無力感という疲れを与えてしまします。
また、疑う人は、相手を試すような行為をしがちです。
「別れる!」などという言葉を投げかけ、お相手がなだめてくれることで、愛を確かめるのです。
こういった行為は、恋心をすり減らさせ、短命にさせます。
過去の経験と今現在の幸せを混ぜてしまっているのが原因なので、一度そのあたりを整理してみましょう。
飽きっぽい人の恋は短命になる
恋をしてもすぐ飽きてしまうという方は、当然ながら恋は短命になります。
しかし、その場合、恋愛というものにちょっとした勘違いをしている可能性があります。
「ドキドキしない=好きではない→飽きてしまった」そんな勘違いです。
ドキドキすることと恋心は別物と認識してくださいね。
人体は、危険や不安があるときの反応としてドキドキするのです。
「ドキドキしない=安心している」と考えてみたら、あなたの恋愛は長生きになりますよ。
感情的な人の恋は短命になる
喜怒哀楽が豊かなのは、素晴らしいことです。
喜び楽しいといったプラスの感情を出すときは思う存分、豊かに表現してくださいね。
ただ、怒ったり哀しんだりするといったマイナスの感情表現は、少し工夫が必要です。
といっても、感情を押し殺すと爆発した時に壊滅的な影響が出ますので、おすすめしません。
工夫というのは、マイナスの感情をお相手に丸投げしないことです。
感情表現をしたほうはすっきりしますが、投げつけられた方はたまったものではありません。
感情的な自分自身を自覚し、「今、私は怒っている」「今、私は哀しい」など、一旦、自らで感情を把握してから、表現してみてください。
マイナスの感情を感じたら、表現する前に、数を数えてみるのが効果的です。
占い師みやびん.のワンポイントアドバイス

幸せ真っ盛りなのに、ふと「この幸せはいつまで続くのかなぁ」と、不安がよぎることはありますよね。
このように現在幸せな人も、先を憂うあまり心がくもってしまうことは、よくあることなのです。
子どものころに勉強した『平家物語』冒頭部分には、【祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり】なんていう言葉がありましたね。
ものごとの移り変わりの「あわれ」をあらわすフレーズです。
ふたりの関係が盛り上がっているのなら、この言葉って気になりますよね。
はたまた、ちょっと倦怠期を感じているのなら、この言葉を噛み締めて味わってしまうかもしれません。
私は、二人の関係の未来についてご依頼をいただくと、【愛別離苦】‘’あいべつりく‘’という言葉を思い出します。
この【愛別離苦】‘’あいべつりく‘’という言葉は仏教で言う八苦の中のひとつです。
これは、「愛する人と別れる苦痛や悲しみ」は、生きている中で逃れられない大きな苦しみのひとつだということを表現しています。
つまり、皆が「永遠の愛」を求めながらも、それは、「ままならない」のだということは、いにしえの教えからもはっきりしているのですね。
では、これらの悩みが生じるのはなぜでしょう。
それは、今を生きずして、未来を憂いているからです。
人はとかく、その状態になりやすいのですが、『今、このとき』を楽しみながら一生懸命生きることが、未来の幸せをつくるのだということを忘れないようにしたいですね!