
トゥルシーマーラーは、ヒンドゥー教でヴィシュヌ神に捧げられた聖なる植物「トゥルシー(ホーリーバジル)」から作られた数珠です。
心を落ち着け、ネガティブエネルギーを浄化するスピリチュアルアイテムとして人気が高く、日常の守護や瞑想のパートナーとしても最適です。
トゥルシーマーラーの意味や効果、正しい使い方、選び方、お手入れ方法まで、純植物素材ならではの魅力を詳しく解説します。
目次
トゥルシーマーラーとは「ヴィシュヌ神にささげられた聖なる数珠」
トゥルシーマーラーは、ヒンドゥー教で非常に神聖視される数珠です。
主にヴィシュヌ神への奉納用として使われてきました。
素材はトゥルシー(ホーリーバジル)という薬草で、純植物由来であることから、心を清める、ネガティブなエネルギーを浄化するスピリチュアルアイテムとして現代でも人気です。
瞑想やマントラの唱和に使用されることが多く、日常生活の守護や精神的な安定をサポートするといわれています。
トゥルシーとは
トゥルシーは、インドにおいて神聖な植物とされています。
ヒンドゥー教の信仰における重要な役割を持っています。
ヴィシュヌ神やクリシュナ神に捧げられることが多いようです。
家庭の祭壇に置かれていることも少なくありません。
また、薬草としての効能も知られていて、抗酸化作用やリラックス効果などに期待があり、スピリチュアル以外の健康面でも価値が高い植物です。
トゥルシーマーラーの歴史と信仰的な意味
トゥルシーマーラーの歴史はとても古いようです。
インドの文献にも登場します。
数百年前から瞑想や祈り、礼拝の道具として使用されています。
トゥルシーマーラーは心を落ち着け、日常の不安やネガティブエネルギーを祓う精神浄化の効果があり、身につけることで邪気や悪運から守る守護の意味も持ちます。
また、ヴィシュヌ神への敬意を示す神聖な奉納としての役割もあり、単装飾品というだけではなく、日々の瞑想や祈りの実践を助ける実用的なスピリチュアルツールとして現代でも重宝されています。
トゥルシーマーラーの効果は?身につけて得るスピリチュアル効果
トゥルシーマーラーについて、スピリチュアルな意味や作用も含めて効果としてご紹介します。
身につけることで得るスピリチュアルな効果は、生きる上で必要とするものでしょう。
心と空間の浄化
トゥルシーマーラーは心の中のネガティブな思考や感情を静め清らかに保つ効果があります。
身につけることで心のざわつきを鎮めます。
そして、身の回りの空間のエネルギーも浄化されるとされるのです。
部屋や身の回りの環境が落ち着き、穏やかな気が流れやすくなります。
ネガティブエネルギーの遮断・守護
マラ―は古くから護符のような役割を果たすと考えられています。
悪意や嫉妬、ストレスなど外部からのネガティブな影響を防ぐ助けになるはずです。
身につけることで心理的な安心感を得やすくなり、困難な状況でも心を守るバリアのように働くとされています。
心の安定・ストレス軽減
トゥルシーマーラーは精神的な緊張や不安を和らげる作用があります。
日常生活でのストレスや心配事に対して穏やかさを保ちやすくなり、感情の波に振り回されにくくなります。
心が安定することで、冷静な判断や前向きな思考を維持しやすくなります。
集中力・瞑想効果の向上
マラ―を手に取り、一粒ずつ数えながら瞑想することで、雑念を払い心を一点に集中させることができます。
瞑想の効果を高めるだけでなく、日常生活での集中力や作業効率の向上にも繋がります。
精神を落ち着ける習慣として取り入れると、深いリラックスと明晰な思考を得やすくなります。
愛と献身のエネルギーを高める
トゥルシーは愛と献身の象徴として知られており、身につけることで自己愛や自己肯定感を高めると同時に他者への思いやりや共感力も育みます。
精神的な成長を助け、心の調和を促します。
人間関係やスピリチュアルな実践において、より深い愛情や献身の心を育むことができるとされています。
トゥルシーマーラーの選び方(素材・粒数・デザインの違い)
トゥルシーマーラーを選ぶ際にはポイントがあります。
スピリチュアルな意味なども取り入れて、あなたにとっての効果を最大限になるようにしましょう。
粒数の意味
トゥルシーマーラーの粒数はスピリチュアルな意味があります。
瞑想や祈りの用途によって、選ぶ基準になります。
一般的、また伝統的には108粒です。
「108」という数字は、仏教やヒンドゥー教で煩悩の数とされていて、全ての煩悩を清めるから。
また、27粒や54粒のものは、短時間の瞑想やアクセサリーとして使いやすい数でしょう。
目的や使う場面によって合わせてください。
素材と加工
- 生トゥルシーの木
- 乾燥トゥルシーの木
- ビーズ加工やラッカー加工
トゥルシーマーラーは、素材によって効果や耐久性が変わります。
生トゥルシーの木は、自然な香りと浄化力が強く、伝統的な効果を重視する人に向いています。
乾燥トゥルシーの木は、扱いやすく軽量で長期間使いやすいですが、香りはやや弱めです。
ビーズ加工やラッカー加工は耐久性が高く、アクセサリーとしても楽しめますが、自然の香りや浄化力はやや弱まる場合があります。
購入する時は、素材の香りや手触りを確認し、天然素材かどうかもチェックすると良いでしょう。
男女別おすすめデザインと着け方
トゥルシーマーラーは、性別やライフスタイルに応じて選ぶと身につけやすくなります。
男性向けは落ち着いた色合いで、大粒のものが瞑想や護身の効果を強く感じやすく、ネックレスとして長めにかけるか、手首に巻いても自然です。
女性向けは、小粒や華奢なデザインでファッション性が高く、日常使いしやすく、ネックレスやブレスレットとして取り入れると違和感なく身につけられます。
共通のポイントとして、マラ―を身につける位置は心臓の近くや手首など、心やエネルギーに意識が届きやすい場所がおすすめです。
瞑想中は手で数珠を回しながら使うと効果が高まります。
トゥルシーマーラーの正しい使い方
トゥルシーマーラーの正しい使い方を理解すれば、しっかりと効果を得ることができます。
瞑想などに取り入れたい方、お守りとして持ち歩きたい方はぜひ参考にしてください。
瞑想やマントラでの使い方
瞑想やマントラの実践でトゥルシーマーラーを効果的に使う方が少なくありません。
基本的には、数珠を手に取り、一粒ずつマントラを唱えて指で回していきます。
108粒準備しているのならば、1周で108回唱えます。
瞑想中は、マラーの粒に意識を集中させ、雑念を払い、心を落ち着け、精神を整えていきましょう。
マントラを唱えることによって、心の浄化やスピリチュアルエネルギーの活性化が期待できます。
初めての方は、一日一回、数分から始めて大丈夫です。
日常でのお守りとしての持ち方や着け方
日常生活にトゥルシーマーラーをお守りとして身につけることが可能です。
ネックレスやブレスレットにように身につけられます。
常に心やエネルギーの保護を意識できます。
心臓の近くや手首に着けると、エネルギーの流れを意識しやすくなるでしょう。
マラーに触れたり軽く握ったりすることで、緊張や不安を和らげる効果ができます。
心の安定や集中力向上に役立つはずです。
トゥルシーマーラーのお手入れや浄化方法
トゥルシーマーラーを定期的にお手入れしたり浄化させたりすることで、安心安全に活用できます。
常に浄化された状態ならば、安心感にも繋がるでしょう。
水や日光を避ける
天然のトゥルシーの木で作られていますので、水や強い日光には弱いと覚えておきましょう。
水にぬれると劣化やカビの原因になります。
直射日光に長時間当てると、乾燥や色褪せが起きてもおかしくありません。
日常的なお手入れでは、湿気の少ない場所に保管し、直射日光を避けることが大切です。
汗や雨でぬれてしまった場合いは、柔らかい布で優しくふき取り、風通しの良い陰干しで乾かします。
セージや月光、マントラでの浄化
トゥルシーマーラーは、スピリチュアルな道具ですから、定期的な浄化が推奨されています。
セージの煙に通すと、マラーに溜まったネガティブなエネルギーを浄化できます。
満月や新月の夜に月光を当てれば、自然nエネルギーでマラーを清められるでしょう。
ご自分の声でマントラを唱えながら手に取ると、エネルギーを整え、使用中の効果を維持できます。
定期的な感謝の祈りを捧げる重要性
マラーをアクセサリーとして装着する方がいますが、精神的なサポートや浄化の道具です。
定期的に感謝の気持ちを込めて祈りを捧げると、マラーのエネルギーを保ち、深いスピリチュアル効果を得やすくなります。
短い言葉でも構いません。
日常の中で触れるたびに、意識を向ければ、トゥルシーマーラーとの精神的な繋がりが強化されるはずです。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「トゥルシーマーラーで心と空間を清めて守護しよう」
心と空間の浄化やネガティブエネルギーの遮断に効果があります。
瞑想やマントラと組み合わせることで、集中力や精神の安定を高め、愛や献身の心を育む助けにもなります。
日常では、お守りとして身につけることで心を守り、心地よいエネルギーを維持できます。
素材や粒数、デザインを選ぶことで効果を最大限に引き出せ、定期的な浄化と感謝の祈りを行うことでスピリチュアルな力を保つことができます。

































































無料占いのmicane(ミカネ)は占いの力でアナタの人生の不安や悩みを無くしてHappyにするフォーチュンメディアです。
占い師やスピリチュアルライターによるコラムも合わせてご覧ください!