季節の暦の読み方に二十四節気というものがあります。
それは、七十二候をより大きく区分している暦です。
季節の流れを感じるだけでなく、立冬など占いにもかかわる暦の1つなので覚えていて損はないでしょう。
二十四節気は、日本の風土や気候に合わせた暦なので季節の旬を感じることができます。
その二十四節気の秋分(しゅうぶん)は、季節を四分割した時のちょうどくぎり目に当たります。
春分の日と真逆の日に位置し、昼と夜がちょうど半分になります。昼と夜がちょうど半分なんて不思議ですよね。
目次
秋分(しゅうぶん)の意味や由来
秋分(しゅうぶん)は、暦の上では、昼と夜がちょうど半分ずつの時間になると言われています。
太陽が真東から上り、真西に沈んでいきます。春と秋で各1日ずつある日なので不思議な感じですよね。
春分の日と同じく「暑さも寒さも彼岸まで」という言葉が当てはまります。夏の暑さもこの秋分の日までと言えるでしょう。
秋のお彼岸の時期でもありますが、催事記では彼岸は春を指すので秋はあえて頭に秋という単語をつけます。
また、秋の方が1年で後に訪れることもあり「のちの彼岸」という言い方をする場合もあるので注意しておきましょう。
お彼岸の時期は、先祖供養にお墓参りに行く時期でもあります。自分が今ここに存在していることを感謝し、先祖に想いを馳せることにも時間を使いましょう。
この時期に咲き乱れる彼岸花は、真っ赤で燃え立つような姿を見せてくれます。その様子をまるで極楽浄土のようであると言われていることも多いでしょう。
天文学的には秋分から冬至の前日までを秋と言います。これは、現代人が感覚的に秋と夏を区別しているタイミングと一致するかもしれませんね。
空きが深まると夕立もなくなり、虫も冬眠し始めます。元々、雷の稲妻は稲の妻という意味があります。
昔は、夫のこともつまと呼んでいました。雷が稲をはらませると思っていたのでこういう呼び名がつけられているみたいです。
実際に雷が多い年は豊作らしいです。天と地が結ばれたもので人間が生きていると考えると不思議ですよね。
そして、秋での収穫を望んで人々は稲刈りに備えて田んぼの水を抜き準備を始める頃でもあります。
秋をじっくりと体感することができる時期でもあると言えるでしょう。秋の1番良い時期を体感することができる大尉ミングとも言えますよね。
秋分(しゅうぶん)の時期は「9月23日頃」
2021年 | 9月23日(木曜日) |
2022年 | 9月23日(金曜日) |
2023年 | 9月23日(土曜日) |
2024年 | 9月22日(日曜日) |
2025年 | 9月23日(火曜日) |
2026年 | 9月23日(水曜日) |
2027年 | 9月23日(木曜日) |
2028年 | 9月22日(金曜日) |
2029年 | 9月23日(日曜日) |
2030年 | 9月23日(月曜日) |
秋分(しゅうぶん)の時期は、秋のど真ん中です。昼と夜の時間がちょうど半分になる日でもあるとも言われています。
蛇などの生き物が冬支度を始めるタイミングでもあります。春の彼岸の頃に地上に出て、秋になると再び土の中に入っていきます。
蛇が本当に土の中に入り込んで冬眠を始めるのはもう少し後になります。なので、この時期に土の中に入る蛇は勘違いをしてしまう時期でもあります。
昔の春分の頃の気温は今よりも寒かったのかもしれません。そう考えると蛇だけが勘違いしている訳でもないのかもしれませんね。
この時期は、秋らしい行事がたくさん控えています。稲が実り始め、夏に花を咲かせた後に実った稲穂が垂れ下がります。
実りが早いものを早生、遅いものを晩生、その間のものを中稲と呼ぶそうです。稲を収穫することができれば、そこで1年の大仕事は終わりであるとも言えるでしょう。
また、銀杏の葉が黄色く色づき始める時期でもあります。黄色のイチョウは、現代でもインスタ映えとして楽しむ人も多いでしょう。
銀杏がつけた丸い実が熟して落ちると、あの独特の香りがします。良い香りとは言えませんが、あの香りも秋を実感させてくれるような気がします。
そんな銀杏の外皮を除くと固い殻に包まれた果肉が出てきます。
それが銀杏です。秋をしっかりと感じることができる食材ですが食べ過ぎてしまうと中毒症状を起こしてしまうので注意しましょう。
また、秋分の日は色々な作物が実りを迎える時期でもあります。そして、秋分の日に最も近い戊日を秋の社日と言います。
ちなみに、春分の日の頃にも同じように春の社日もあります。春に山からやってきて、作物を実らせた田んぼ神様が秋に山へ帰る日とも言われています。
土地の産土が身を祭る社へ豊作を祈り、感謝をする日でもあります。1年を振り返る良い機会にもなりそうですよね。
秋分(しゅうぶん)のスピリチュアル的な解釈
秋分(しゅうぶん)は、秋ど真ん中と言ったら良い時期かもしれません。秋と言えば、春先から育ててきた植物たちが実りを迎える季節でもあります。
今でこそ、1年中収穫できる作物も増えましたが当時であればほとんどが秋だったはずです。なので、秋に自然の恵みに感謝する祭りが多いのも納得です。
今より農業に関しても環境に左右される部分も大きく、食物を収穫することにとても苦労したはずです。
現代であれば、環境に影響を受けにくくなっていますが、その代わり味や見た目に関して高いレベルを求められることも増えているでしょう。
でも、昔よりも農業で生計を立てている人は格段に減っています。だからこそ、秋は食物や自然に感謝しましょう。
昔の人たちのように今ここに自分がいることを感謝してみてください。食物だけでなく、先祖にも感謝するタイミングなのかもしれませんね。
お彼岸の時期に先祖と向き合う時間を作るかもしれません。その時に自分とも向き合ってみましょう。
意外と何事も流れ作業になってしまいがちだと思います。現代ではエラーが起きることの方が少ないことも増えています。
でも、何もかも偶然が重なるという奇跡の上に成り立っているということを覚えておきましょう。
自分の存在こそが偶然の世界だと気づけば自然とありがたみがわいてきますよね。
秋分(しゅうぶん)の旬の野菜・果物は「落花生」
「落花生」の基本情報
栄養 | 落花生にはビタミンE、レシチン、ビタミンB群、ミネラル、脂質などを含みます。抗酸化作用があり、動脈硬化などを防ぐ効果もアリ生活習慣病予防にも良いと言われています。 |
選び方 | 落花生は、新鮮なものを選びましょう。生ものは、ほぼ国産です。炒ったものは輸入品も多く粒が不ぞろいで風味も劣るので注意しましょう。 |
保存方法 | 落花生生の落花生は日持ちしません。甘みが落ちてしまうので購入した時に茹でてしまうようにしましょう。茹でた後は冷まして冷蔵庫に入れましょう。冷凍する場合は、剥いた後に冷凍用袋に入れて保存してください。 |
その他、お役立ち情報 | 生や茹でた落花生より炒ったものの方が成分が凝縮され栄養価が高いと言われています。特にナイアシンやパントテン酸、食物繊維は倍増します。 |
「落花生」の特徴
落花生は、日本での主な産地は千葉と茨城です。旬の時期は8月から9月と夏の間になっています。英語名はピーナッツで中国語は南京豆です。落花生という名前は、夏から秋にかけて花が咲いたあと花の下から蔓のようなものが伸びて地面にもぐります。そこから地面の下におなじみの実ができるかららしいですよ。
「落花生」のおすすめの食べ方・調理法
落花生は、生、茹で、炒りとどの補法でも食べることができます。でも、炒った方が栄養価が上がるのでおすすめです。また、記憶力低下を防ぎ、認知症を予防してくれる落花生ご飯がおすすめです。また、シジミ、大豆、セロリ、なすなどと組み合わせるとそれぞれ生活習慣病の予防にも良いとされています。
またクックパッドの「落花生」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
秋分(しゅうぶん)の旬の魚介類は「鮭」
「鮭」の基本情報
栄養 | 鮭は、DHA、EPA、ビタミンB群、ビタミン類が含まれています。 |
選び方 | 成熟すると皮が褐色になり味が落ちます。身を食べるのであれば雄の方がおすすめです。切り身の場合は皮が銀色で切り口にツヤがあり身が鮮やかなオレンジ色のものがおすすめです。 |
保存方法 | 冷凍する場合は、切り身をサッと水洗いして水気をふき塩分のないものは塩を振ってからにします。ラップに包んでから冷凍してください。また、焼いた後に骨などを取りほぐしてから冷凍すると料理に使いやすいです。 |
その他、お役立ち情報 | 酒は日本人が最も好きな魚です。春から夏にかけての鮭は時しらずと言い、脂がのってやわらかく頭が小さいです。秋の鮭は産卵のために皮を目指すので脂は少なめになっています。最近では脂が多いものが好まれるということもあり輸入物の消費が増えています。 |
「鮭」の特徴
鮭は、日本では北海道、青森、岩手、福島が主な産地になっています。鮭の語源はアイヌ語の「サクイベ」、「シャケンべ」から取られているという説や身が裂けやすいからという説があります。最近は、缶詰などの加工品の生産も増えています。
「鮭」のおすすめの食べ方・調理法
鮭は、寄生虫なども多いので火を通して食べる方法が主流です。ちゃんちゃん焼きや塩鮭など和風の味付けだけでなく、ムニエルなど洋風の味付けもあります。鮭の余潮は塩分濃度3%の塩水で中辛は7%、辛塩は11%で処理したものなので料理に合わせて選びましょう。
またクックパッドの「鮭」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
秋分(しゅうぶん)の旬の草花は「シオン」
「シオン」の基本情報
学名 | シオン |
科・属 | キク科 |
原産国 | 中国北部、朝鮮半島、シベリア |
別名 | オニノシコグサ |
「シオン」の特徴
シオンは、草丈が2mにも達する野菊の仲間の多年草です。薄紫の小花が茎の先に密集して咲きます。
紫色の花びらに中心が黄色い花を咲かせます。薄紫色の花が地味ですが、高貴な雰囲気を身にまとっているでしょう。
平安時代から観賞用だけでなく薬用にも使われていた花です。紫苑という色の名前になり、枕草子にも着物の表現の1つとして登場します。
そんな昔から存在していた花であると思うとロマンを感じますよね。
花を咲かせる時期は8月から10月となり、中秋の名月の頃にも咲くので十五夜草という別名も持っている花です。
シオンを育てる場合は、日当たりと水はけの良い場所がおすすめです。日当たりが悪いと全然成長しないので注意しておきましょう。
寒さにも弱くないので雪が積もらないエリアであれば冬を越すこともできます。花が落ちた後に枯れてきたら、地上から10cm程度の高さまで切ってください。
水はそこまでやらなくても大丈夫なので比較的育てやすい花でもあります。
「シオン」の花言葉
珊瑚樹の花言葉は、「遠い人を想う」です。シオンの花言葉は、切ない言葉ですよね。花自体も明るく元気というよりは哀愁を漂わせるような雰囲気です。
紫色の花は少し人の切なさを刺激するような色合いで、さらに小ぶりで小さい花なので何か考え込ませてしまう要素もありそうです。
また、その花が美しいからこそ遠い人にも見せてあげたいという気持ちもあるでしょう。美しい花を一人で見るよりも大切な人にも見せてあげたいですよね。
現代では写真を撮影して、そのままデータで送ることができます。でも、昔であれば和歌などから情景を想像しその風景をシェアします。
双方が想像している花が違っても気持ちが同じであれば良いのかもしれませんね。遠いからこそ、はっきりと気持ちを伝えなけらばならないということを伝えてくれているのかもしれません。
秋分(しゅうぶん)の七十二候
秋分(しゅうぶん)の初候「水始涸(みずはじめてかる)」
秋分(しゅうぶん)の次候「鴻雁来(こうがんきたる)」
秋分(しゅうぶん)の末候「菊花開(きくのはなひらく)」
時候の挨拶: 秋分(しゅうぶん)の候の使用例
秋分(しゅうぶん)の時期の時候の挨拶は、雨や梅をモチーフにしたものが多くなる時期となります。「秋分の候」という言葉を使うこともできますが、この時期だけになるので注意しましょう。
他の二十四節気の意味や時期の一覧
占い師秋桜のワンポイントアドバイス「季節の変化をめでる!」
今の時代であれば、特別な日を設けて自然の美を楽しむという機会は減ってしまっているのかもしれないわね。
だけど、意外とそれが大切だったりするのよ。季節が変化しているってことを自分で把握している方が良いと思うわ。
急に寒くなると体調がついていかないことも多いと思うけど、あらかじめ準備できればそうでもないんじゃない?
準備をするということは具体的にストーブを用意したりすることだけじゃないのよ。心構えを作っていくことも大切よ。
何かを行うというよりは、秋らしい雰囲気を楽しめば自然と自分の中で準備ができていくと思うわ。
難しく考えずに、まずはお月見から始めると良いと思うわよ。