季節の暦の読み方に二十四節気というものがあります。
それは、七十二候をより大きく区分している暦です。
季節の流れを感じるだけでなく、立冬など占いにもかかわる暦の1つなので覚えていて損はないでしょう。
二十四節気は、日本の風土や気候に合わせた暦なので季節の旬を感じることができます。
その二十四節気の大暑 (たいしょ)は、夏らしい季節です。この時期は、梅雨も明けて本格的な夏に入るでしょう。
太陽の日差しが皮膚に突き刺すような痛みを与えてくるくらいの夏です。この暑さを夏らしいと思いながら楽しむことが大切になってくるでしょう。
目次
大暑 (たいしょ)の意味や由来
大暑 (たいしょ)は、暦の上では最も夏が深まる時期です。現代で言えば、まだ1番暑い時期とは言えないタイミングかもしれませんね。
この時期は日差しも強いこともあり、夏らしさを感じることもできるでしょう。蝉の声がミンミンと鳴り響き季節をしっかりと感じることができるはずです。
蝉がうるさいと思うことも増えてくる時期でもあります。夏真っ盛りな間は、気になるけど夏の終わりになると恋しくなるのは不思議ですよね。
そして、日本の夏は蒸し暑いので暑いだけでなく、高い湿度を感じる暑さになっています。夜も暑さが続き、寝苦しい日々も続くかもしれませんね。
また、夏の土用と呼ばれる季節の変わり目の前の期間が訪れるので体調や気の変化が起きやすいので気を付けましょう。
体調もですが、引っ越しをすることで運気を乱してしまうこともあるので注意しておきましょう。
あまり土用の期間は派手に動かない方が良いと言えます。土用じゃなかったとしても季節の変わり目は体調を崩しやすいので大人しく過ごす方が良いかもしれません。
また、この時期は大雨が降ることも多いです。晴れていたのに急に天気が変わってしまい警報級の雨が降ることも増えてきましたよね。
一昔前までは、夕方にザーッと降る雨は夕立という言葉がぴったりの雨でしたが今はそうとは言えないような強い雨が降るようになってしまいました。
現代では台風というものが衛星によって観測をすることができるようになっていますが暦ができた頃は無理ですよね。
だから、もしかすると強い雨のことは今でいう台風のことを指していたのかもしれませんね。
台風もテレビで数日前から報道されていなかったら、なんとも言えない恐怖感が出てきますよね。
昔の人たちの台風や雨への恐怖感を想像すると何とも言えない気持ちになりますが、雨が降るのは季節柄のことなので気にしすぎなくても良いのかもしれません。
暑さと強い雨は、セットで季節の風物詩だったということがわかると少し情緒を感じますよね。
大暑 (たいしょ)の時期は「7月23日頃」
2021年 | 7月22日(木曜日) |
2022年 | 7月23日(土曜日) |
2023年 | 7月23日(日曜日) |
2024年 | 7月22日(月曜日) |
2025年 | 7月22日(火曜日) |
2026年 | 7月23日(木曜日) |
2027年 | 7月23日(金曜日) |
2028年 | 7月22日(土曜日) |
2029年 | 7月22日(日曜日) |
2030年 | 7月23日(火曜日) |
大暑 (たいしょ)の時期は、夏真っ盛りです。この時期は夏らしさをしっかりと感じることができるでしょう。
カブトムシ、花火、オジギソウなど何才になっても子供の頃の夏休みの思い出がよみがえってきませんか?
自分に子供がいて一緒に遊んでいるうちに自分の幼い頃と重ねて情緒的になってしまうこともあるでしょう。
その中でもオジギソウを見かけた時に大人になるとわざわざ葉っぱに手を触れにいかなくなりますよね。
オジギソウは、葉っぱに触れると不思議とお辞儀をしたように閉じてしまいます。また、その葉は触らなくても夜になると閉じてしまいます。
実は、漢字で含羞草と書きます。含羞は、恥じらうという意味があり無邪気に葉っぱに触れて閉じさせている様子からは想像できないですよね。
その葉を閉じる様子をはにかんでいるように見えていたそうです。その上でふわふわしたピンクの花を見ると恥じらう乙女のようで可愛らしいでしょう。
また、この季節は水恋鳥と呼ばれるとびの季節でもあります。翡翠の仲間ですが、体が大きく名前は赤翡翠と言います。
名前の通り赤い色をした鳥で、特にくちばしが真っ赤なので夏らしいと言えば夏らしい風貌をしています。
鳴き声がすごくキレイで雨を降らせてくれると言われているのです。涼し気な音を奏でるのでまるで川のせせらぎのようでしょう。
雨乞い鳥と呼ばれる鳴き声は1度きいてみたいですよね。
夏の暑さに耐えられなくなると、水を求める人も多いです。だからこそ、水恋鳥に希望を持たせていたのかもしれません。
夏は暑くて当たり前です。暑さの厳しさに耐えることができないことも増えてくるでしょう。
けど、その暑い夏を受け入れるということが大切になってくるでしょう。逆に考えれば1年の間で夏の暑い時期はこのタイミングしかないから楽しむべきです。
大暑 (たいしょ)のスピリチュアル的な解釈
大暑 (たいしょ)は、夏の暑い時期の暦です。昔は、今より暑くなかったといえども涼をとる手段が少なかったので結果的に体感としては似たり寄ったりだったのかもしれません。
夏真っ盛りで、実際の気温よりも体感的にかなり暑いと感じる日も多いはずです。日本の夏の多くは湿気がかなりあるでしょう。
それを辛いと思いながらも工夫で乗り越えてきた先人の知恵はすごいとしか言いようがありません。
辛い状況であっても工夫さえすれば過ごしやすくなるということを伝えてくれているのかもしれませんね。
季節のふり幅が大きいとそんな過酷な季節は要らないと思ってしまいがちです。でも、自分たちが普段から食べているような植物にとって大切な季節である場合も多いでしょう。
そして、結局は年中季節が同じよりも四季がある方が良いという結論へと落ち着くことが多いはずです。
現代では、自分が苦しい状況に置かれてしまうことも少なくはありません。それは暑さという内容に限らないでしょう。
でも、どのような状況においても解決の糸口があるはずです。自分でその過ごしにくい環境を自分らしく過ごせるように工夫をしてみましょう。
季節の変化という誰もが動かせないことのように抗えない現実はいつだってやってきます。そんな時の乗り切り方を工夫してみることも悪くないでしょう。
大暑 (たいしょ)の旬の野菜は「ピーマン」
「ピーマン」の基本情報
栄養 | ピーマンには、ビタミン類、カロテン、ピラジンなどが豊富に含まれています。ビタミン類が豊富で免疫力を高めてくれると言われています。あの臭いのもとになる栄養素には血液をさらさらにしてくれる効果もあるでしょう。 |
選び方 | ピーマンは、肉厚で弾力のあるものがおすすめです。時間と共に固くなっていくので瑞々しいものを選びましょう。表面はツヤツヤしているものがおすすめです。 |
保存方法 | ピーマンは、水気が多いと傷みやすいのでしっかり水分を除去してください。その後、ビニール袋に入れて1週間ほど保存することができます。また、既に切っておけば冷凍して保存することも可能です。 |
その他、お役立ち情報 | ピーマンは、青臭く苦いので子供の嫌いな野菜ランキングには絶対に入っている野菜でもあります。そんなピーマンも品種改良が進み、最近では青臭さも減り食べやすくなりました。ただし、それと比例するように栄養素も少なくなってしまっています。 |
「ピーマン」の特徴
ピーマンは、夏に旬を迎える夏野菜です。でも、最近では通年栽培がされているので年中見かけることも増えてきたでしょう。主な産地は、宮崎、茨城、高知です。疲労回復、美肌効果、高血圧予防にも効果があると言われています。
「ピーマン」のおすすめの食べ方・調理法
ピーマンは、青臭く苦いので子供は苦手な場合が多いです。卵や肉を詰めたりして、ほかの味が目立つような料理がおすすめです。細長く切って、塩昆布と醤油で炒めるとご飯にぴったり合うおかずになります。細かく切って、カレーに混ぜて食べやすいでしょう。
またクックパッドの「ピーマン」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
大暑 (たいしょ)の旬の魚介類は「太刀魚」
「太刀魚」の基本情報
栄養 | 太刀魚は、タンパク質、脂質などが含まれています。ほかの魚に比べると資質が多いので高カロリーであると言われています。体表のパールのような部分は模造パールの原料にもなっています。 |
選び方 | 背びれと目がキレイなものを選びましょう。透明度が高いものがおすすめです。 |
保存方法 | 太刀魚は冷凍保存がおすすめです。冷凍をすることでアニキサスなどの寄生虫を死滅させる効果もあるからです。切り身をラップでぴたっと包んで、冷凍庫へ保存してください。 |
その他、お役立ち情報 | 太刀魚は、どんな料理にも合う食べやすい料理です。だから、人気があり国産品だけでは間に合わず東南アジアなどから輸入もされています。加熱をすることによってさらに旨味がアップします。 |
「太刀魚」の特徴
太刀魚は、実はうろこのない魚です。温暖化の影響で最近は産卵期が長くなってきています。一応、年中出回っていますが旬ではない時期においては価格は高めです。日本の主な産地は、長崎、大分、愛媛、和歌山です。
「太刀魚」のおすすめの食べ方・調理法
太刀魚は、熱を加えた方が旨味が多くなるので調理する方がおすすめです。塩焼きが有名ですが、最近ではムニエルなどの洋風の料理へと調理されることが増えてきています。皮には旨味が詰まっているので刺身にする場合も皮付きの方がおすすめです。
またクックパッドの「太刀魚」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
大暑 (たいしょ)の旬の草花は「萱草」
「萱草」の基本情報
学名 | 萱草 |
科・属 | キスゲ亜科 |
原産国 | 中国 |
別名 | ワスレグサ |
「萱草」の特徴
萱草は、オレンジ色の花を咲かせます。形はユリに似ており、八重咲と一重咲で呼び方が違っています。
八重咲の方が藪萱草、一重に野萱草という名がついています。昔から萱草は身に着けると辛い恋を忘れられるという言葉があります。
別名がワスレグサなどでそのことを表しているとも言えますよね。主にワスレグサとされていたのは八重咲の方だったみたいです。
今は、恋忘れ草という名前で呼ばれることはほぼなくなってきました。昔よりも自由に恋愛をすることができるようになったからかもしれません。
今でも失恋をすることはあります。けど、無理やり結婚させられるということはかなり少なくなってきたと言えるでしょう。
萱草も辛い恋の思い出を聞くことが減り、人々の幸せな恋を応援してくれているはずです。そんな萱草も中国では食用としても愛されてきました。
若葉はお浸しにされています。乾燥させたものは薬膳料理でもよく使われているので食べたことがある人も多いかもしれませんね。
そして、名前が似ていますが勿忘草とは関係がありません。
「萱草」の花言葉
珊瑚樹の花言葉は、「苦しみからの解放」、「悲しみを忘れる」です。別名の通り、忘れたいという想いがこめられている花です。
主に恋で辛かったことを忘れたいという意味が強いようです。オレンジの花の明るさが励ましてくれているようですよね。
今よりも昔は辛い恋をすることが多かったのでしょう。好きな人がいても決められた相手と寄り添わないといけなくて、泣く泣く思いを断ち切るということも日常茶飯事だったはずです。
現代の失恋は少し形が違ってきていますよね。失恋はいつの時代でも辛いものです。人の心の移り変わりも立場の違いによる苦しさも全部ひっくるめで受け入れてくれる。
そんな懐が深い花なのかもしれませんね。何か辛いことや忘れたいことがあったときは、この花をこっそりと眺めてみましょう。
大暑 (たいしょ)の七十二候
大暑 (たいしょ)の初候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」
大暑 (たいしょ)の次候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」
大暑 (たいしょ)の末候「大雨時行(たいうときどきにふる)」
時候の挨拶: 大暑 (たいしょ)の候の使用例
大暑の時期は、蝉しぐれ、暑さ、花火、などという言葉を使うことが多いでしょう。この時期は、時候の挨拶において「大暑の候」を使用します。
他の二十四節気の意味や時期の一覧
占い師 秋桜のワンポイントアドバイス「自分を意識してみて!」
でも、そんな時こそ自分のことを考える方が良いわよ。自分が快適に過ごすために動くことをおすすめするわ。
現代人は、自分のことを後回しにしてしまうことも多いと思うのよね。でも、暑い時期に涼をとるように自分が過ごしやすくなる工夫をしてみても良いと思うわよ。
暑さのように自分の力ではどうにもならないことに直面するかもしれないわ。でも、そんな時の判断基準も自分を最も大切にして欲しいのよ。
自らが過ごしやすい世界を築いてみるように意識してみると良いわよ。団扇で仰ぐくらい簡単なことで一気に過ごしやすくなることもあると思うわよ。