冬至 (とうじ)の意味や時期とは?スピリチュアル的な解釈や時候の挨拶まで完全紹介!【二十四節気】
占い師 聖子
占い師 聖子
micaneで占いをしている聖子と申します。このページを訪れてくださったあなたへ、今一番必要なことについてお話するわね。

ついに待ちに待った春です。長い冬をこえて運気が変わるかもしれない大切な節目の時。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」にチャレンジしようとしています。

そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。

2024年となり、時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになっています。その中で必要な

『変化』と『前進』

この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。

でも大丈夫。安心してください。

あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の、『あなたの本質を読み解く占い』を試してみてください。

生まれた日から自分の本質や特性を知れば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。

心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!

※20歳未満はご利用できません

日本には四季があります。

その四つの季節をさらに二十四に分けた、二十四節気というものをご存知でしょうか。

私たち日本人は日々のささいな変化にも過行く季節を感じ、楽しんでいました。

さまざまな楽しみの増えた現代において、自然の小さな変化にまで着目することはあまりなくなってしまいましたが、今一度季節の変化に注目していきましょう。

この記事では二十四節気の「冬至(とうじ)」について、詳しい意味や時期、旬の野菜や果物、魚介類、草花や行事、スピリチュアル的な解釈などについてご紹介していきます。

日本ならではの二十四節気に着目し、寄り添いながら暮らせば、新たな発見があなたの生活を豊かにしてくれるでしょう。

冬至 (とうじ)の意味や由来


現代でも冬至(とうじ)は、私たちにとって身近な二十四節気の1つです。

冬至(とうじ)は、1年で最も昼の時間が短くなる日のことです。

冬に至るという字が示している通り、太陽は高さが最も低くなり冬らしさを感じられるでしょう。

江戸時代に作られた暦の解説書である暦便覧には、冬至のことが次のように書かれています。

日南の限りを行て、日の短きの至りなればなり

学術的に言えば、太陽の黄経が270度に達し、太陽の中心が冬至点を通過する日のことです。

冬至を迎えた日、北半球では太陽が一番低い位置を通ります。

しかし、この日が一番昼が短いということは、この日を境に昼の長さは増していくということでもあります。

クリスマスや年末に新年、さまざまなイベントもあり、冬至以降の私たちの胸は高鳴るでしょう。

昼の長さは延びてきても、まだまだ寒さの厳しい時期です。

しかし、昔の人も今に生きる私たちも、終わらない冬はないということを実感出来るのが冬至という二十四節気ではないでしょうか。

また、冬至は縁起のいい日でもあります。

一陽来復(いちようらいふく)という考えがあり、冬至を境に運気は上昇されていくとされていました。

この運気の高まりをさらに良くするために、冬至には邪気払いをするという習わしがあったのです。

柚子湯に入る習慣も邪気払いをするためだとされています。

他にもカボチャを食べる習慣がありますが、これは栄養価が高いカボチャを食べることで暖かくなる春までの期間を元気に乗り切るためです。

スポンサーリンク

冬至 (とうじ)の時期は「12月22日頃」

2021年 12月22日(水曜日)
2022年 12月22日(木曜日)
2023年 12月22日(金曜日)
2024年 12月21日(土曜日)
2025年 12月22日(月曜日)
2026年 12月22日(火曜日)
2027年 12月22日(水曜日)
2028年 12月21日(木曜日)
2029年 12月21日(金曜日)
2030年 12月22日(日曜日)

その昔、冬至は1年の始まりでもありました。

それは、この日を境に日が延びていくからです。

始まりの日でもある冬至を、日本人はとても大切に考えていました。

1年の中で昼の時間が最も短いと聞くと、つい良くない日だと捉えてしまいがちですが、そうは思わなかったのです。

冬至のように昼が短い時があるからこそ、私たちは昼が長くなってきたのを喜ぶことができるし、そのことに感謝もできます。

昼が短いことに不満を抱くのではなく、短い時には短い時なりに過ごす。

この考えは現代に生きる私たちも真似していきたいものです。

冬至はスタートの日です。

まだまだ寒い日は続きますが、何かを始めてみるといいでしょう。

新暦でもちょうどこれから年末がやってきて、新しい年が始まるという時期です。

気持ち新たに生きていきましょう。

スポンサーリンク

冬至 (とうじ)のスピリチュアル的な解釈


冬至(とうじ)をスピリチュアル的に解釈すると「浄化の日」になります。

しかも、それはとても強い浄化の日です。

冬至と逆で1年で昼が最も長くなる夏至の日がエネルギーを放出する日だとしたら、冬至はエネルギーを内側に取り込む日です。

内側にエネルギーが大量に流れ込んでくると、これまで中にあったものはフレッシュなエネルギーに押されて外に出ていきます。

つまり、冬至の日には私たちの体の中のものは、そっくり入れ替わってしまうというわけなのです。

これはある意味生まれ変わりを意味しており、冬至の日には私たちはそれ以前とはまったく違うものになります。

前回の冬至から1年を過ごしてきて、体内には悪いエネルギーや汚れた気もずいぶん入ってきたことでしょう。

それらを全部体内から押し出し、新しい気で満たされるのが冬至という日なのです。

この解釈を知っておけば、冬至という日を利用して新たなものごとを始めることができるでしょう。

自分の中が浄化されていくのを、思う存分感じ取ってみてください。

冬至 (とうじ)の旬の野菜は「カボチャ」

「カボチャ」の基本情報

栄養 カボチャはとても栄養価の高い野菜です。

カボチャの栄養の中で特徴的なのが、カロテンの豊富さです。

カロテンは免疫力を高めてくれるとされており、そのためカボチャを食べると病気にならないと言われています。

また、ビタミンEも豊富で、血行を良くして更年期障害の症状改善に役立ちます。

選び方 丸ごとカボチャを買う場合には、ヘタの部分を確認しましょう。

枯れていてコルク状になっていたら、完熟のサインです。

皮の部分にはツヤがあり、デコボコがはっきりしているものがいいでしょう。

カットされたカボチャを買う場合には、種の間に隙間がないものを選ぶようにしましょう。

種の間に隙間があるものは熟れすぎています。

保存方法 カボチャは長期保存が可能な野菜です。

カット前ならば常温でそのまま保存しておけます。

カットしたカボチャは傷みやすいので注意してください。

種をくりぬいておくのが長持ちの秘訣です。

種をくりぬいたものをラップでくるみ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

冷凍保存するなら、軽く茹でてから冷凍しましょう。

その他、お役立ち情報 実はカボチャが良く収穫されるのは冬至の時期ではなく、夏の時期です。

しかし、採れたてのカボチャは美味しくありませんし、栄養価もそれほど高くはありません。

採れたてのカボチャは甘みが少なく、パサついていて、カロテンの量も少ないのです。

カボチャは収穫後熟すことによって、美味しく栄養豊富な野菜となります。

長期保存が可能で夏に採れて、ちょうど冬至の時期に食べごろを迎えます。

昔は野菜の収穫量の落ちる冬に重宝がられていた野菜でした。

「カボチャ」の特徴

カボチャにはデンプンを糖に分解する酵素が含まれています。

この酵素があるため、熟成させると甘みを増していくのです。

保存性に優れた野菜で、常温で一か月以上の保存ができます。

食べられるのは果肉の部分だけではなく、硬い皮や種も食べることができます。

皮は火を通せば柔らかくなり、種はパンプキンシードと呼ばれナッツの一種として使われることが多いです。

品種にもさまざまなものがあり、代表的なのは黒皮栗です。

エビスカボチャともいわれ甘みがあり、おかずにもお菓子にも使われます。

変わった品種としては、ソウメンカボチャが挙げられます。

ソウメンカボチャは果肉が繊維状で、ゆでると麺類のようにほどけるという特徴が。

見た目も愛らしいカボチャは、食用だけでなく観賞用の品種もあります。

「カボチャ」のおすすめの食べ方・調理法

カボチャそのものの味を楽しむのなら、カボチャサラダがおすすめです。

レンジを使って簡単に作ることができるので、ぜひ試してみてください。

まずカボチャはワタと種をとって、皮を取り除いてからさいの目状に切っていきます。

耐熱容器に入れて少し水をかけてラップをしたら、5分ほど温め柔らかくしていきましょう。

マヨネーズ・牛乳・塩・砂糖と和えたら完成です。

レーズンを入れても美味しく仕上がります。

またクックパッドの「カボチャ」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。

冬至 (とうじ)の旬の魚介類は「甘鯛」

「甘鯛」の基本情報

栄養 甘鯛はビタミンB1・B2・B6・B12・C・Eやナイアシン、パントテン酸などを含みます。

ビタミンB1は疲労回復、ビタミンB2・B6は皮膚や粘膜の健康、ビタミンB12は貧血の要望に役立ちます。

ナイアシンは脳の働きを助け、パントテン酸はストレスを和らげ動脈硬化を予防してくれる効果も。

ビタミンC・Eは活性酸素の発生を抑え、免疫力を高めてくれるでしょう。

良質なたんぱく質も豊富で、栄養的に優れた魚であると言えます。

選び方 甘鯛を選ぶ時には、鮮度を見極めるのが大切です。

まず注目したいパーツはエラです。

エラは鮮やかな赤色をしていて、触ると硬さを感じるものにしてください。

次に体全体を見て、色が鮮やかな赤色であることも確認しましょう。

色がくすんでしまっているものは鮮度が落ちているサインとなります。

保存方法 甘鯛は身に水分が多く、傷みやすい魚です。

そのため、すぐに調理しない場合には冷凍保存するのがおすすめです。

甘鯛を丸ごと保存する場合には、水を張った容器に甘鯛を入れ、そのまま冷凍していきましょう。

内臓を取るなどの下処理はしなくてOKです。

解凍する時には甘鯛の入った氷ごと水に浸けて解凍していきます。

ただし、この方法は場所を取るので、無理な場合はなるべく空気に触れないようにラップで包みフリーザーバッグに入れて冷凍します。

その他、お役立ち情報 甘鯛は、鯛という名前がついているものの、実は鯛の仲間ではありません。

関西でよく食べられ、かつては関東では安い魚でした。

しかし、近年では人気が上がり、真鯛よりも高い高級魚となっています。

甘鯛は水分が多いので、適度に水分を抜く必要があります。

背中側から開いて軽く塩を振って、一昼夜寝かせたものは「ひと塩の甘鯛」と呼ばれ美味なことで知られています。

「甘鯛」の特徴

甘鯛はアマダイ科の魚で、標準和名はアカアマダイです。

甘鯛の名は、味に甘みがあることとも、横から見た時に頬かむりをした尼に似ているからとも言われています。

京都ではグジと呼ばれ、京料理には欠かせない食材です。

甘鯛が獲れるのは日本海側が多く、特に福井県の若狭地方で獲れるものは若狭グジと呼ばれブランド化しています。

静岡県ではオキツダイと呼ばれたり、他にも水っぽいことからクズ・ビタと呼ばれています。

今でこそ高級魚となった甘鯛ですが、呼び名を見ると捨てる魚という意味がつけられていることが多いのです。

昔は水分の多さから、扱いづらい魚だとされていたのでしょう。

今でも鮮度のよいものしか刺身としては食べられず、調理して食べることがほとんどです。

「甘鯛」のおすすめの食べ方・調理法

甘鯛を食べるなら本場のおいしい食べ方で食べるのがおすすめです。

甘鯛の若狭焼の調理法についてご紹介していきます。

若狭焼にするには、まず甘鯛を下処理する必要があります。

甘鯛は背開きにし、塩を振り、身を閉じて一昼夜寝かせましょう。

金串を打ち、酒を塗りながら、ウロコ側を遠火に当て焼いていきます。

ウロコ側は焦げてしまってもかまいません。

適度に水分が抜け、生臭みが消えて、美味しい味わいとなります。

またクックパッドの「甘鯛」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。

冬至 (とうじ)の旬の草花は「千両」

「千両」の基本情報

学名 Sarcandra glabra
科・属 センリョウ科・センリョウ属
原産国 日本・朝鮮半島・中国・マレーシア・東アジア
別名 クササンゴ

「千両」の特徴

千両は冬至(とうじ)の時期に、赤い実をつける植物です。

正月飾りとして用いられることも多く、めでたく縁起のいい植物として知られています。

赤い実が印象的ですが、夏に咲く花は小さく目立たない緑色ものです。

花が咲いた後につく実も、最初は緑色で秋ごろから色づき始めます。

日陰にも強く育てやすい植物なので、和風の庭には重宝されてきました。

大きくても1メートルほどにしかなりません。

千両と似た植物に万両がありますが、実のできる位置で見分けることができます。

千両の実は葉の上に、万両の実は葉の下にできるのです。

冬に赤い実をつける植物はお金と関連のある名付けをされることが多く、千両・万両以外にも一両・十両・百両があります。

「千両」の花言葉

千両の花言葉は「利益」「恵まれた才能」「可憐」などがあります。

利益という花言葉は千両がたくさんの実を豊かにつけることが由来です。

恵まれた才能は千両の使い勝手のよさ、可憐は見た目の美しさからきています。

冬至 (とうじ)の七十二候

冬至 (とうじ)の初候「乃東生(なつかれくさしょうず)」

冬至 (とうじ)の次候「麋角解(しかのつのおつる)」

冬至 (とうじ)の末候「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」

時候の挨拶:冬至 (とうじ)の候の使用例

他の二十四節気の意味や時期の一覧

占い師 小鳥のワンポイントアドバイス

占い師 小鳥
冬至(とうじ)はこれから、日が長くなり物事が新しく始まる日だと考えることができるわ。

このことは、私たちもしっかりと意識して生きるべきね。

冬至(とうじ)は何か新しいことを始めるのにぴったりな日よ。

これまでうまくいかないことが多かった日でも、冬至を境に運気が変わったりもするの。

だから、冬至を迎えたら行動を開始していくことが大切よ。

ここから先は昼が長くなって、どんどん春らしさが出てくるわよ。

✨女神の星読み:あなたの運命を照らす神秘の光✨

「女神の星読み」では、星々が紡ぐ運命の物語を解き明かしあなたの内に秘めた可能性、未来の輝きを、星々の知恵と女神の洞察で導き出します。

✨ あなたの本質を映す星の導き - 生まれた瞬間の星々の位置から、あなたの本質と潜在的な才能を読み解きます。

✨ 未来への扉を開く予言 - 恋愛、仕事、人間関係など、あなたの人生における重要な局面について、星々が示す道標をご案内します。

✨ 運勢ガイド - 運勢を詳細に分析し、その日を最良に過ごすためのアドバイスをお届けします。

女神が織りなす星座の物語を通じて、あなたの人生に新たな光をもたらしましょう。今、星々があなたに語りかけています。女神の星読みで、未来への一歩を踏み出しませんか?



※20歳未満はご利用できません。
鑑定結果や診断結果でアナタの悩みは解消しましたか?

鑑定結果や診断結果であなたの悩みは解決しましたか?

もしも、少しでも不安や悩みがあるのなら、こちらのLINE@に友達追加して頂くと、あなたの悩みの種類やオーラの色から、更に詳しい鑑定結果を悩みや不安の解消法と共にお送り致します。

あなたの不安や悩みを必ず解消致しますので、LINE@へのお友達追加お待ちしております。

友だち追加

※20才以下はご利用不可
※ご利用は女性限定です

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事