
季節の暦の読み方に二十四節気というものがあります。
それは、七十二候をより大きく区分している暦です。
季節の流れを感じるだけでなく、立冬など占いにもかかわる暦の1つなので覚えていて損はないでしょう。
二十四節気は、日本の風土や気候に合わせた暦なので季節の旬を感じることができます。
その二十四節気の芒種 (ぼうしゅ)は、梅雨の始まりの時期になります。春の気候が良い時期を過ごしてきた後の梅雨なので少し物足りないような気持ちになるでしょう。
また、穀物の種をまく時期でもあります。この時期は梅雨に入るということもあり、少し小休止しがちな時期であるとも言えますね。
足止めを食らってしまったと思うより、休みがもらえたと思う方が良いと思います。
目次
芒種 (ぼうしゅ)の意味や由来
芒種 (ぼうしゅ)は、暦の上では、梅雨の時期を表します。まさしく、梅雨入りの時期ですね。
芒という字は、あまり使わない字かもしれません。この字は、イネ科の植物の細い毛のような部分のことを指しています・
芒種 の時期は字のごとく、イネ科の植物の種をまく時期となるでしょう。ただ、実際は麦は刈り取りの時期、稲は田植えの時期に種をまきます。
この時期は、他にもカマキリが生まれたり蛍が飛び交う時期となるでしょう。なので、雨の合間にも風情を楽しむことができるはずです。
それまでは、活動的に過ごしていたことから休まないといけないということにギャップを感じてしまうでしょう。
ただ現代においては、そこまで天気に左右されなくなってきたということもありジメジメとした気候に鬱々としてしまう程度かもしれません。
また、梅雨の語源にもなっている梅が黄色になっていく時期でもあるので梅仕事を行うタイミングでもあるでしょう。
梅シロップ、梅酒、梅干しを漬けると、それらを食べるタイミングを想像しますよね。そんな明るい未来を想像するとウキウキしてきませんか?
梅雨の渦中にいると長く感じてしまうかもしれません。でも、1年を通して考えるとほんの少しの時間です。
普段感じることがない雨の音などを感じてみる時間にするのも悪くないと思います。雨って降られると嫌なものですが、室内から眺める分には風情を感じると思いませんか?
昔の人のように雨の美しさをアートにしてみても良いかもしれませんね。現代では、写真という新たなツールが増えたので表現の幅も広がるはずです。
音や独特の湿気などを五感で感じてみましょう。意外と鬱陶しかった雨の音もキレイな音色として聞こえてくるかもしれません。
芒種 (ぼうしゅ)の時期は「6月6日頃」
2021年 | 6月5日(土曜日) |
2022年 | 6月6日(月曜日) |
2023年 | 6月6日(火曜日) |
2024年 | 6月5日(水曜日) |
2025年 | 6月5日(木曜日) |
2026年 | 6月5日(土曜日) |
2027年 | 6月6日(日曜日) |
2028年 | 6月5日(月曜日) |
2029年 | 6月5日(火曜日) |
2030年 | 6月5日(水曜日) |
芒種 (ぼうしゅ)の時期は、梅雨になります。現代においても6月頃は梅雨と言われていますよね。
梅雨は、長雨が降り続けることもあり嫌な気分になる人も多いでしょう。だけど、鬱陶しい雨だけの季節ではないのです。
雨と言えばアジサイやカタツムリかもしれません。カタツムリは、日本国内でもでんでんむしやまいまいなど色々な呼び方を持っていますよね。
昔は、ナメクジと一緒にされておりナメクジの方を裸カタツムリと呼んでいたそうです。わかりやすいと言えばわかりやすいかもしれませんね。
でも、実際にカタツムリの殻が退化してナメクジになったと言われていますよ。カタツムリだと和やかに観察できるのにナメクジだと嫌だと思う人も多いですよね。
殻の有無でこんなにも評価が分かれてしまうのは不思議ですよね。ほかにも、この時期は蛍を見ることができます。
蛍も昔はどこにでもいたと言われていますが、今では蛍スポットに行かないとみることができない生き物になってしまいました。
恐らく、昔は今のように街灯やネオンがなかったこともあり今よりも蛍の光が美しかったはずです。
数多くの歌などに詠まれてきた蛍の光と現代で私たちが見ている蛍の光は少し違うものなのかもしれません。
また、この時期は蝙蝠を見かけることも多いでしょう。西洋では、悪魔のイメージが強い生き物です。
現代でも蝙蝠を原因としたウィルスが猛威をふるうこともあり、あまり好かれているとは言えませんね。
鳥にも昆虫にも見えますが哺乳類なのです。昔は鳥と思われていたみたいです。日本人にとっては蚊をたくさん食べてくれるということから共存すべき生き物だったみたいですよ。
食べることがなかったからこそ、共存できたのかもしれませんね。蝙蝠は川でぶら下がっている川守という異名も持っていました。
梅雨の時期は雨が降って、おっくうになりがちですが意外とこの季節限定で見ることができる生き物も多い時期です。
自然を楽しみながら、まだ見ぬ夏に期待しましょう。
芒種 (ぼうしゅ)のスピリチュアル的な解釈
芒種 (ぼうしゅ)は、田植えの時期になります。この時期は、本格的な夏に向けて稲などの植物の種をまいたりします。
実際は、その時に土に対して種を植えるのでなく田植えみたいに苗を植えることの方が多いと思います。
昔は、今よりもお米の育ち具合で人生を左右したりすることもあったので死活問題だったのでしょう。
季節が良いということで植物が育ちやすくなるだけでなく、人間も過ごしやすい時期になります。
寒い冬よりも温かい季節の方が活動したくなりますよね。人間も暖かい方が睡眠時間も少なくなってきて、外に出ようと思う気持ちが高まってくると思います。
なので、新しいことを始めてみましょう。種をまいて成長していくのは植物だけではありません。
人間も未来に向けて種をまいても良いと思います。何事も種をまいて、成長していかないと実りを得ることは難しいです。
人間は、植物と違い養分でなく努力が実りのための足掛かりとなるはずです。
植物のように秋になれば実るという訳ではありませんが、いつか思いを達成することができるはずです。
夏に近づいた空の様子を見ると、何かしてみたいと思う人も多いです。そこで、諦めたりするのでなく一歩進んでみることがおすすめです。
怖がることなく、勢いで進む方が良い結果を生むこともあるはずです。
芒種 (ぼうしゅ)の旬の野菜・果物は「さくらんぼ」
「さくらんぼ」の基本情報
栄養 | さくらんぼには水分、ブドウ糖、ビタミン、カリウム、鉄、リンなどが含まれています。バランスよく、栄養分が含まれているので疲労回復にもぴったりだと言えます。美肌効果や高血圧予防などの効能も期待できるでしょう。ポリフェノールも含まれているので疲れ目などにも効果的です。 |
選び方 | さくらんぼは、皮にツヤとハリのあるものを選ぶようにしましょう。傷が歩かないかということや色のキレイさもチェックしてみてください。 |
保存方法 | さくらんぼは、保存に向かない果物になります。繊細で風味が落ちやすい上に冷蔵には弱いので冷蔵庫保存は向いていません。風通しの良い場所に置くようにしましょう。ただ、冷やした方が美味しいと思うので食べる約2時間前から冷やすようにするのがおすすめです。 |
その他、お役立ち情報 | さくらんぼは、1日の寒暖差が少ないと甘くなりません。そして、雨にあたると割れてしまうという繊細な果物になっています。そして、さくらんぼ農家が最も忙しい時期は6月らしいです。 |
「さくらんぼ」の特徴
最近のさくらんぼは国産だけでなく輸入品種も増えてきています。日本国内で最も有名な品種は、佐藤錦です。糖分が多くて生で食べるのがぴったりです。別名を赤いルビーと呼んでいます。ほかにもアメリカンチェリーなど大粒で強い甘みを持つアメリカ原産の品種も人気でしょう。
「さくらんぼ」のおすすめの食べ方・調理法
さくらんぼは、生で食べることが最も美味しい果物です。ほかには、さくんぼはすぐに傷んでしまうので、さくらんぼ酒やさくらんぼジャムなどもおすすめです。さくらんぼのコンポートは、高血圧予防、造血作用、便秘解消などの効果もあるので体にも良いでしょう。
またクックパッドの「さくらんぼ」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
芒種 (ぼうしゅ)の旬の魚介類は「はも」
「はも」の基本情報
栄養 | はもは、タンパク質、カルシウム、ビタミンB、などが含まれています。梅雨の時期には脂がのるので、あっさりとしたうまみと豊かな風味を楽しむことができるでしょう。 |
選び方 | 身が薄いべっこう色のものを選びましょう。透き通った感じのものがおすすめです。 |
保存方法 | はもの保存は、容器に水をにいれてそのまま水ごと凍らせてください。解凍をするときは、冷蔵庫でゆっくり溶かしていきましょう。 |
その他、お役立ち情報 | はもは、関西では夏場に普通に食べられている魚です。特に祇園祭の時期が旬ということもあり「祭りはも」という別名で呼ばれていることもあるでしょう。元々、京都市内には海がないこともあり、魚を持ってくることは難しいと言われていました。でも、その生命力で生きて届けられたことから生命力の強い魚とも言われています。 |
「はも」の特徴
はもは、関西においては日常的に食べられる魚です。京都が最もはも料理として有名ですが、実はとれません。最近では、和歌山や淡路島で収穫されたものがよく食べられています。
「はも」のおすすめの食べ方・調理法
はもは、骨が多くて捌くのが難しい魚です。なので、骨切りをしてから食べます。また、玉ねぎと相性が良いです。泉州の玉ねぎが出るとはもが出るという言葉もあるくらいです。はもと玉ねぎ、焼き豆腐と合わせてすき焼きで食べることがおすすめです。
またクックパッドの「はも」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
芒種 (ぼうしゅ)の旬の草花は「珊瑚樹」
「珊瑚樹」の基本情報
学名 | 珊瑚樹 |
科・属 | レンプクソウ科 |
原産国 | 日本・台湾 |
別名 | アワブキ |
「珊瑚樹」の特徴
珊瑚樹は、珊瑚に形が似ていることからそう名付けられたそうです。珊瑚は、イソギンチャクやクラゲなどの仲間で海の生き物です。
日本では沖縄が有名かもしれません。珊瑚が広がる海は、とても美しいですよね。日本でありながらも日本じゃないような気がするはずです。
珊瑚は、年に1度初夏の満月の日に産卵をするそうです。小さな白い卵が海の底から浮かび上がってくる様子は幻想的です。
そもそも、海の中に生息する珊瑚の骨軸のことを珊瑚樹と呼ぶみたいです。珊瑚樹の花は、残念ながら珊瑚の卵のように白くありません。
むしろ、珊瑚の色のような赤です。真っ赤な実をたわわと漬けている様子が珊瑚のようだと言われているのです。
ただし、つぼみは珊瑚の卵のように白くて小さい姿をしています。同じ時期に地上でも珊瑚のような姿が見れると思うと不思議ですよね。
珊瑚の海が近くにない場合は、地上の珊瑚樹を楽しんでみると良いでしょう。
「珊瑚樹」の花言葉
珊瑚樹の花言葉は、「負けず嫌い」、「端麗」です。珊瑚樹が咲かせる花は、とても美しいです。
それこそ、端麗の言葉がぴったりな花でしょう。また、海の珊瑚と地上の珊瑚樹は同じ時期に実をつけます。
海の中の珊瑚は、花を咲かせることはありませんが白い卵が海の中に浮かぶ様子は幻想的で美しいです。
反対に地上の珊瑚は、卵をつけている時よりも花を咲かせた時の方が美しさが溢れてくるでしょう。
珊瑚樹の花は、赤くて目を惹くので注目の的になるでしょう。海の中とは違う趣がありますよね。
その様子も負けず嫌いを表しているのかもしれませんね。そもそも種類が違うからこそ、比べていること自体がナンセンスなのかもしれません。
美しさは比較する必要はありませんが、どうしても競いたくなってしまうのもわかります。珊瑚樹の美しさは比較する必要がないくらい美しいと思います。
芒種 (ぼうしゅ)の七十二候
芒種 (ぼうしゅ)の初候「螳螂生(かまきりしょうず)」
芒種 (ぼうしゅ)の次候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」
芒種 (ぼうしゅ)の末候「梅子黄(うめのみきばむ)」
時候の挨拶: 芒種 (ぼうしゅ)の候の使用例
芒種 (ぼうしゅ)の時期の時候の挨拶は、雨や梅をモチーフにしたものが多くなる時期となります。「芒種 の候」という言葉を使うこともできますが、この時期だけになるので注意しましょう。
他の二十四節気の意味や時期の一覧
占い師 秋桜のワンポイントアドバイス「気持ちを前向きに!」

梅雨じゃなくても雨が続くと嫌な気持ちになっていくことが多いわよね。だけど、そんな時こそ前向きに進む方が良いと思うわ。
雨だからこそ家の中などの屋内での時間を充実させることがおすすめよ。ほら、北欧の国でも長い冬を過ごしやすくするために家のインテリアを充実させるわよね。
だから、同じように考えてみると良いわよ。雨が降り続くと心も湿っぽくなるわよね。でも、意外と自分で思っているほどに状況は悪くないことが多いから大丈夫よ。
良い未来と悪い未来の2通りが想像できるのであれば、あえて良い未来の方を考えるようにしてみると良いわ。