日本には四季があります。
その四つの季節をさらに二十四に分けた、二十四節気というものをご存知でしょうか。
私たち日本人は日々のささいな変化にも過行く季節を感じ、楽しんでいました。
さまざまな楽しみの増えた現代において、自然の小さな変化にまで着目することはあまりなくなってしまいましたが、今一度季節の変化に注目していきましょう。
この記事では二十四節気の「小雪(しょうせつ)」について、詳しい意味や時期、旬の野菜や果物、魚介類、草花や行事、スピリチュアル的な解釈などについてご紹介していきます。
日本ならではの二十四節気に着目し、寄り添いながら暮らせば、新たな発見があなたの生活を豊かにしてくれるでしょう。
目次
小雪 (しょうせつ)の意味や由来
小雪(しょうせつ)は小さな雪という意味で、二十四節気でもそろそろ雪が降り始める頃を指しています。
雪が降るといっても、まだ本格的な積雪ではなく、雪のつぶも小さなものでしょう。
寒さはまだそれほど厳しくなく、降る雪も風花と例えられるようなものです。
風花とはまるで散った花びらのように、風に舞いながら振る小さな雪のことです。
暦便覧によると小雪(しょうせつ)は「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるが故なり」とあり、雨が雪に変わっていく季節であるのが分かります。
雨が降らなくなる季節でもあるので虹が見られなくなり、それは七十二候の中の虹蔵不見にも表れています。
虹は雨が降るからこそ生まれるもの。
そんな虹が見られなくなるのは寂しいものですが、雪が見せてくれる景色もこの季節にしか見られない特別なものです。
また、雪の他にも吹き付ける木枯らしによって、木の葉が舞い散ります。
北国以外では小雪(しょうせつ)は雪が舞うというよりも、木の葉が舞うといった方が適切かもしれません。
いずれにしても、季節は確実に冬になってきています。
体も心も健康を保てるように、気を付けて生活をしていきましょう。
小雪 (しょうせつ)の時期は「11月22日頃」
2021年 | 11月22日(月曜日) |
2022年 | 11月22日(火曜日) |
2023年 | 11月22日(水曜日) |
2024年 | 11月22日(金曜日) |
2025年 | 11月22日(土曜日) |
2026年 | 11月22日(日曜日) |
2027年 | 11月22日(月曜日) |
2028年 | 11月22日(水曜日) |
2029年 | 11月22日(木曜日) |
2030年 | 11月22日(金曜日) |
小雪(しょうせつ)の頃のことを、小春といいます。
小春日和は春のことだと勘違いされがちですが、この季節のことなのです。
小雪(しょうせつ)の頃は雪が降り始めるくらい寒いのに、急に温かい日差しになることがあります。
このことを小春日和というのです。
小春日和が続くと春が来たような気分になってしまうのは、人間だけではありません。
植物も小春日和が続くと、春が来たと勘違いして咲いてしまうことがあります。
この現象を帰り花や忘れ花、あるいは狂い咲きと呼ぶことがあります。
寒いかと思えば、まだ暖かい日もあり、小雪(しょうせつ)は体調を崩しやすい時期だといえるでしょう。
自律神経も狂いやすく、内面の不調も出てくるかもしれません。
この時期には自分の体調を整えることを優先し、自分を甘やかしながら過ごしていきましょう。
急に季節が進んだかと思えば、逆に戻ったように感じられる。
こんな時期には無理をしないことが大切です。
小雪 (しょうせつ)のスピリチュアル的な解釈
実は冬という季節はスピリチュアル的に見ると、運気が停滞する時期です。
小雪(しょうせつ)もだんだんと冬が深まる時期ですから、あなたの運気は停滞してしまうでしょう。
運気の停滞というとまるで悪いことのように感じられるかもしれませんが、必ずしも停滞することは悪いことではありません。
停滞があるから、新しい動きは生まれるのです。
つまり、冬の時期は再び春を迎えるための準備期間だと言えるでしょう。
あまりうまくいかないことが続いても気落ちする必要はありません。
これはあなたの実力不足などではなく、全体の流れが悪いだけです。
時がくればあなたは必ず成功を手にできるでしょう。
今はただ、準備を整えて待つだけでいいのです。
小雪(しょうせつ)の時期には、意識を内に向けるようにしましょう。
失敗を気にしなくていいとは言いましたが、自分自身としっかりと向き合っておく必要はあります。
自分自身の向かうべき道はどこなのか、努力をすべきウィークポイントはどこなのか。
こうしたことをしっかりと考えておきましょう。
そうすれば、停滞期を終えた時の一歩が大きくなります。
また、この時期にエネルギーを枯らさないためには、温かいものを食べることが効果的です。
体を冷やすことは心と体の健康に良くありません。
意識して温かなものを食べるようにしてみてください。
小雪 (しょうせつ)の旬の野菜は「ほうれん草」
「ほうれん草」の基本情報
栄養 | ほうれん草はとても栄養豊富な野菜として知られており、その通り抜群の栄養価を持っています。
中でも鉄分は、牛レバーに匹敵するほどの含有量です。 それ以外にもミネラル、カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、葉酸が豊富なので造血作用があり、貧血の人はぜひ食べたい野菜の1つです。 カロテンの持つ抗酸化作用はガンを予防し、肌の老化を防いでくれます。 女性は積極的に摂りたい野菜だといえます。 |
選び方 | ほうれん草は新鮮なものを選ぶようにしましょう。
全体的にみずみずしく、しおれていないものが新鮮です。 葉先までピンとしていて、元気なものを選んでください。 葉の色は緑が濃く均一なものが美味しいサインです。 |
保存方法 | ほうれん草にとっての大敵は乾燥です。
ほうれん草を保存する時も、乾燥から守ることを意識して保存すれば大丈夫です。 乾きやすいのは葉先なので、湿った新聞紙で葉先までしっかりと包みましょう。 さらにビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に立てた状態で保存します。 こうすることで、寝かせて保存するよりも畑の状態に近くなり、長い間新鮮さをキープできるようになります。 冷凍保存をする場合は、茹でてから冷凍するようにしましょう。 |
その他、お役立ち情報 | ほうれん草には独特のえぐみがあります。
栄養豊富なことは分かっていても、そのえぐみが苦手で食べられないという人もいるのではないでしょうか。 そんな時は、ほうれん草を油を使って調理してみてください。 油でコーティングすることで、えぐみを感じづらくなって食べやすくなります。 また、えぐみの少ない品種もあります。 糖度の高いちぢみほうれん草や、茹でなくても灰汁が少ない生食できるサラダほうれん草などを試してみてみましょう。 食べ合わせるものによってもえぐみを感じづらくなりますので、食べ方を工夫して栄養豊富なほうれん草を食べていきましょう。 |
「ほうれん草」の特徴
ほうれん草は西アジアが原産の、アカザ科・ホウレンソウ属の野菜です。
和名は唐菜や赤根菜といいます。
赤根菜の和名の通り、根元の部分が赤いのが特徴的です。
根元の赤い部分はマンガンを豊富に含んでおり、甘みもあり美味しい部分です。
切って捨ててしまう人もいると思いますが、なるべく食べるようにした方が栄養や味の面からはおすすめできます。
山形の在来種である山形赤根ほうれん草という品種は、とても甘い赤い根を持っており、その糖度はメロンやぶどうに匹敵します。
ほうれん草は冬に旬を迎え美味しくなり、甘さも増していくのが特徴的です。
わざと寒さを与えて低温ストレスにさらし甘みを与える栽培方法で育てられたちぢみほうれん草は、ほかの品種に比べて葉肉が厚く甘みがあるのが特徴です。
栄養豊富な緑黄色野菜の中でもトップクラスの栄養を誇るほうれん草は積極的に食べたいもの。
ほうれん草を食べてポパイのようにパワフルに過ごせるようになりましょう。
「ほうれん草」のおすすめの食べ方・調理法
ほうれん草が苦手という人でも食べられるように、ほうれん草独特のえぐみを軽減できるほうれん草と卵のバターソテーの調理法をご紹介します。
ほうれん草は茹でて3センチほどにカットしておきましょう。
カット済みの冷凍野菜を使ってもOKです。
卵は溶きほぐして、スクランブルエッグを作ります。
一度スクランブルエッグは皿に取り出して、バターを溶かしたフライパンでほうれん草を炒めていきましょう。
バターが馴染んできたら醤油を入れ、卵をフライパンに戻し炒め合わせていけば完成です。
味を見て足りなければ、塩コショウで調整しましょう。
油と卵でほうれん草が驚くほど食べやすくなります。
またクックパッドの「ほうれん草」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
小雪 (しょうせつ)の旬の魚介類は「ニシン」
「ニシン」の基本情報
栄養 | ニシンを食べると骨が丈夫になり記憶力が向上することが期待できます。
それは、ニシンがカルシウムとDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)を多く含んでいるからです。 カルシウムは丈夫な骨を作ってくれる栄養素で、血液や筋肉にとっても重要な役割を果たします。 成長期の子供だけでなく、全世代に必要な栄養素です。 DHAとEPAは青魚に豊富な栄養素で、DHAは脳の働きをアップし記憶力を向上させます。 EPAは血液をサラサラにし、ニシンの脂肪分に多く含まれています。 他にもニシンには亜鉛や鉄分も含まれており、不足すると健康被害を引き起こすこともあるので積極的に摂るようにしましょう。 |
選び方 | ニシンは古くなると目が赤くなるという特徴を持っています。
目が澄んだものを選ぶと新鮮です。 また皮の色は銀色で身に張りがあるものを選ぶようにしましょう。 ニシンの子供である数の子の見分け方は、持った時に塩でしっかりと身が締まっているものがよいものです。 薄皮に張りがあり、透明感があって、黒い筋のないものを選びましょう。 数の子の色がとても明るいものは漂白されている可能性が高いです。 持った時にばらばらと崩れてしまうのもよくありません。 |
保存方法 | ニシンは買ってきたそのままで保存せずに、一手間加えることで保存期間が延びます。
それは身に塩を振ることです。 塩を振って出てきた水分を拭き取れば、身が締まり味もよくなり一石二鳥です。 一般的に魚が傷みやすいとされているのは水分が多いから。 その水分を塩を振って少なくすることで、魚は傷みにくくなるというわけなのです。 塩を振った後で冷凍することも可能です。 |
その他、お役立ち情報 | スーパーに並んでいるニシンは、そのほとんどが外国産です。
少し前までは幻の魚と呼ばれるほど、国産のニシンは高級魚でしたが、最近では漁獲量が少しずつ上がってきています。 かつては大衆魚だったように、将来はよく食べられるようになっているかもしれません。 ニシンは古くから日本で食べられており、伝統料理や正月料理に欠かせない食材でもあります。 めでたい食材である子持ち昆布は、ニシンが昆布に卵を産み付けたものです。 ただし、これも外国産のものが多く、特にアメリカ産が主流となっています。 卵は自然に産み付けられたものではなく、人工的に付着させたものであることも多いです。 数の子を食べるには、水に浸けて塩抜きし、さらに味付けする工程が必要となります。 |
「ニシン」の特徴
ニシンはニシン科の魚で島根県以北の日本海に生息しています。
北米大陸でいうとアメリカのサンチャゴが南限で、アメリカ、カナダ、ロシア、中国などでよく獲れます。
ニシンにはたくさんの漢字があり、その由来はさまざまです。
春告魚と書くのは、ニシンが北海道では春に産卵のために岸にやってきて、それを獲っていたからです。
鰊という漢字は東の魚が変化してできたもので、鯡という字は魚ではなく米として扱われていたこともあるためとされています。
かつて、松前藩の年貢は米ではなくニシンでした。
そのため、ニシンは魚に非ずということで漢字が作られたのです。
ニシンという音は二身が由来で、ニシンが獲れたら身を二つに分けていたことに由来します。
ニシンの卵を数の子と呼ぶのは、秋田県でニシンのことを「かど」といいかどの子がなまったのだとされています。
「ニシン」のおすすめの食べ方・調理法
ニシンを手軽にかつオシャレに食べるなら、ニシンのマリネがおすすめです。
北欧などで食べられることが多く、見た目もよく意外と簡単です。
ニシンは三枚におろして塩を振って一時間ほど置いておきます。
その後で水で洗い、水分をよく拭きとっておきましょう。
白ワインビネガー、白ワイン、コショウを合わせたものに、ニシンを漬け込み好きなハーブを加えれば完成です。
ローズマリーやディルなどのハーブ類を散らすと一気に華やかになるのでおすすめです。
またクックパッドの「ニシン」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
小雪 (しょうせつ)の旬の草花は「ヤブコウジ」
「ヤブコウジ」の基本情報
学名 | Ardisia japonica |
科・属 | サクラソウ科・ヤブコウジ属 |
原産国 | 日本・中国・朝鮮半島 |
別名 | 十両 |
「ヤブコウジ」の特徴
ヤブコウジは葉や実が柑子(コウジ)に似ていて、藪に生えることが名前の由来となっています。
日本全国に分布しており、常緑の低木です。
冬になる赤い実が可愛らしく、縁起がいいとされ正月飾りに用いられます。
古くから庭木としても人気で、ヤブコウジは昔から庭木として植えられていました。
日陰でも育ちますが、赤い実がつくのを楽しみたい場合はある程度の日差しを確保する必要があります。
赤い実が印象的で花はあまり目立ちませんが、開花は夏でよくみると愛らしい白やピンクの小さい花を咲かせます。
品種も多く葉の模様もさまざまなので、自分の庭に合ったものを選ぶことができるでしょう。
「ヤブコウジ」の花言葉
ヤブコウジの花言葉は明日への幸福です。
これはヤブコウジが古くから正月の飾りという縁起物で用いられてきたこと、江戸時代にブームとなり高値で取引されていたことが由来となっています。
ブームとなった頃は、人気のマダラ入りのヤブコウジを持っていれば富や幸せを運んでくれたというわけです。
小雪 (しょうせつ)の七十二候
小雪 (しょうせつ)の初候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」
小雪 (しょうせつ)の次候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」
小雪 (しょうせつ)の末候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」
時候の挨拶:小雪 (しょうせつ)の候の使用例
他の二十四節気の意味や時期の一覧
占い師 小鳥のワンポイントアドバイス「前向きに捉えて」
小雪(しょうせつ)も、今が冬であることを実感する時期だから、うまくいかないことも増えそうよ。
でもね、一年中絶好調な人なんていないの。
この時期は、春のための準備の時期だと考えて、前向きに過ごしてちょうだい。
しっかりと準備を整えておけば、春がやってきた時に羽ばたくことができるわよ。