日本には四季があります。
その四つの季節をさらに二十四に分けた、二十四節気というものをご存知でしょうか。
私たち日本人は日々のささいな変化にも過行く季節を感じ、楽しんでいました。
さまざまな楽しみの増えた現代において、自然の小さな変化にまで着目することはあまりなくなってしまいましたが、今一度季節の変化に注目していきましょう。
この記事では二十四節気の「霜降(そうこう)」について、詳しい意味や時期、旬の野菜や果物、魚介類、草花や行事、スピリチュアル的な解釈などについてご紹介していきます。
日本ならではの二十四節気に着目し、寄り添いながら暮らせば、新たな発見があなたの生活を豊かにしてくれるでしょう。
目次
霜降 (そうこう)の意味や由来
霜降(そうこう)の意味はその字が表す通り、霜が降りる時期のことです。
この頃になると、初霜を観測する地域も出てくることでしょう。
まだまだ寒さが厳しいというわけではありませんが、徐々に季節が秋から冬へと進んでいることを実感する季節でもあります。
日が短くなってきて、安定していた天気も乱れてきます。
変わってしまう気候についていけず、心のバランスを崩してしまうこともあるかもしれません。
雪が降るにはまだ早いこの季節ですが、時雨が降るようになります。
秋雨を合図に、木々たちも色づいて、紅葉が深まっていく季節です。
雨が降る度に季節が進んで行くように感じられ、秋が終わりつつあるのを感じることになるでしょう。
秋は確実に残り少なくなっていますが、この時期限定の秋ならではの景色を存分に楽しめる時期でもあります。
昔なら霜降(そうこう)の時期は、そろそろ冬支度を始める時期だったのでしょうが、現代なら残された少ない秋を楽しむ時期にしたいものですね。
山々が赤や黄に染まり燃えるように美しいのは、この時期だけです。
霜が降りる季節ですが、地面の霜ばかりに目を奪われるのではなく、視線を上げて秋の景色を目に焼き付けておきましょう。
霜降 (そうこう)の時期は「10月23日頃」
2021年 | 10月23日(土曜日) |
2022年 | 10月23日(日曜日) |
2023年 | 10月24日(火曜日) |
2024年 | 10月23日(水曜日) |
2025年 | 10月23日(木曜日) |
2026年 | 10月23日(金曜日) |
2027年 | 10月24日(日曜日) |
2028年 | 10月23日(月曜日) |
2029年 | 10月23日(火曜日) |
2030年 | 10月23日(水曜日) |
秋の始まりの頃にはにぎやかだった虫も、秋の終わりの霜降(そうこう)の頃にはいつの間にか静かになっています。
日が暮れるのも早くなってきて、静かな秋の夜長を楽しめるようになるでしょう。
少しずつ冷え込みを感じるようになってはきましたが、まだまだ寒いわけではなく過ごしやすく何をするにもいい時期です。
秋は「〇〇の秋」と言われ、何かに熱中するのにとても適しています。
ぜひ、霜降(そうこう)の時期には、何かに熱心に取り組んでみましょう。
静かな夜はあなたの集中力も高まります。
読書や勉強に打ってつけの秋の夜長となるでしょう。
勉強というと難しく感じられるかもしれませんが、自分の好きを極めると考えると前向きになれるのではないでしょうか。
霜降(そうこう)の夜は、あなたの好きな分野に関する知識をどんどん深めていきましょう。
そうすれば実りの秋となり、その後にやってくる冬を豊かに過ごせることとなるはずです。
霜降 (そうこう)のスピリチュアル的な解釈
スピリチュアル的に解釈をすると霜降(そうこう)の時期は、陰の気が流れ込んできます。
霜降(そうこう)は秋の終わりで、次には立冬がやってきて、まさに季節の変わり目だと言えるでしょう。
季節が変わる時にはどうしても気は乱れやすいもの。
陰の気は霜という現実的な形となって、私たちの目の前に現れてきます。
陰というとマイナスなイメージがありますが、陰がなければ陽もありません。
冬になるにつれ陰の気は増していきますが、この時期の陰も素直に受け取っておきましょう。
霜降(そうこう)の時期は転換期を迎えやすいので、いつ何が起きてもいいように準備をしておいてください。
これまでの気の流れが変わってくるので、これまでとは違うことが起きやすくなっています。
何かいつもと異なることがおきても、それはこの時期の気の流れのせいだと捉え気にしないようにすることが肝心です。
この時期にはこれからやってくる冬の陰の気に対抗する意味も込めて、火祭が行われる地域もあります。
火は陽の気を持ったものですから、本格的に陰の気が増えてくる前に悪いものを祓っておこうというわけですね。
私たちも陽の光を浴びて少しでも陰の気に対抗するパワーを蓄えておきましょう。
季節の変わり目は体調も崩しやすいですが、すべてが乱れやすくなっています。
心も体も健康を保てるように注意深くすごしてみてください。
霜降 (そうこう)の旬の野菜・果物は「カブ」
「カブ」の基本情報
栄養 | カブは根の部分だけでなく、葉も食べられます。
葉の部分も栄養豊富なので捨てずに積極的に食べていきましょう。 根の部分は消化酵素のジアスターゼが含まれており、胃もたれの改善に効果的です。 葉にはビタミンB1、B2、Cが豊富に含まれており、美肌作りに役立ちます。 カブの葉に含まれているカロテンを効果的に摂取するためには、油炒めにするのがおすすめです。 葉と根の両方に含まれている辛み成分のグルコシアネートは、活性酸素を取り除き発がん性物質を解毒してくれる働きがあります。 |
選び方 | 葉つきのカブを選ぶ場合には、葉の部分をよく見ると新鮮さを見分けられます。
葉は緑が鮮やかで色にムラがないものを選ぶようにしましょう。 葉はしおれておらず、みずみずしく張りがあるものが新鮮です。 根の部分だけを見て判断するなら、傷が少ないものにしましょう。 ひげ根の少ないもの、ハリのあるものがおすすめです。 |
保存方法 | カブは葉まで食べられる優秀な野菜ですが、葉をそのままにしておくとどんどん根の水分を奪ってしまいます。
根も葉もおいしく食べるには、購入後すぐに切り分けるようにしましょう。 葉の方は根から水分を吸い上げられなくなるので、早く傷んでしまいます。 濡れた新聞紙で包んで野菜室で保管し、なるべく早く使いきるようにしましょう。 根の方も乾燥を防ぐため、ビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管してください。 3~4日で使い切れば、美味しい内に食べきれます。 |
その他、お役立ち情報 | 霜降(そうこう)の頃のカブは旬の時期を迎えており、甘みが増しています。
この時期のカブは生でも美味しく食べることができます。 また、さらにカブの旨味を増すためには、一日干すのがおすすめです。 干すだけでグッと旨味が増すので、試してみてください。 また、カブの漬物も簡単に作ることができます。 特別な材料は必要なく、薄切りにして5%の塩水に一日漬けるだけという簡単さなので旬のカブが手に入ったら作ってみましょう。 |
「カブ」の特徴
カブは中央アジアやヨーロッパ西南部が原産地の野菜です。
生食もできるし、加熱すると食感も味も変化するので、さまざまな味わいを楽しめます。
別名としてかぶらやすずな、くくたち、あこながあります。
日本だけでなく世界で食べられているので、品種もさまざまなものがあります。
例えば、スウェーデンカブと呼ばれるルタバガは、カブの近種で濃厚な味が楽しめる種類です。
日本国内にもさまざまなカブの品種があり、京都の聖護院カブ、岐阜県の飛騨紅カブ、大阪の天王寺カブ、石川県の金沢青カブ、愛媛県の伊予緋カブなどがあります。
この他にもまだまだ日本各地に在来種がありますので、食べ比べをするのもいいでしょう。
また、同じ品種でも生で食べるのと焼いたり煮たりするのでは、味や食感が大きく変わります。
健康への効果も期待大で、胃の調子を整えたい時は根を、骨や美肌を作りたいのなら葉を食べるといいでしょう。
「カブ」のおすすめの食べ方・調理法
旬のカブを美味しく食べるには、シンプルな調理法で素材の味を引き立たせるのがおすすめです。
材料はカブと塩とオリーブオイルだけという、シンプルなグリルの作り方をご紹介していきます。
カブは食べやすい大きさに切って、オリーブオイルをひいたフライパンでじっくりと焼いていきましょう。
焦げ目がつく程度に焼けたら、オリーブオイルと塩を振って完成です。
カブ本来の味が楽しめる調理法なので、旬の時期である霜降(そうこう)にぜひ食べて欲しい料理です。
またクックパッドの「カブ」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
霜降 (そうこう)の旬の魚介類は「鯛」
「鯛」の基本情報
栄養 | 鯛には豊富なたんぱく質があり、古くからたんぱく源として重宝されてきました。
たんぱく質は筋肉や臓器を作る大切な栄養素です。 鯛に含まれているたんぱく質は必須アミノ酸であるグルタミン酸などを含んでおり、良質なものです。 また、うまみ成分でもあるグルタミン酸を含んでおり、グルタミン酸は調理後しばらく経っても分解されずに残っています。 このことが腐っても鯛の所以となっているのです。 鯛にはタウリンが豊富に含まれ、これは肉類にはあまり含まれない成分で、血中コレステロールを低下させる働きがあります。 生活習慣病の予防にも効果的なので、積極的に摂りたい成分です。 鯛にはヒスタジンというアレルギーの原因となる成分が少ないので、老若男女が安心して食べられる食材だといえるでしょう。 |
選び方 | 鯛は天然物と養殖ものがありますが、外見でどちらかを見分けることができます。
天然物を見分けるには鯛の鼻の穴に注目していきましょう。 鯛の鼻の穴は2つありますが、その2つがはっきりと分かれていれば天然物です。 1つに繋がっていたり、境目がはっきりしない場合は養殖です。 また、天然物は色が鮮やかな赤、色がくすんでいて太っているものは養殖という特徴があります。 鯛は長生きする魚で、長く生きていればそれだけ体長も大きくなります。 しかし、大きければいいのかといえばそうではありません。 一般的に鯛は大きくなりすぎると味が落ちると言われており、一番美味しいのは50センチほどのものだと言われています。 鯛を一匹丸ごと選ぶ時には、サイズと色に注目してみてください。 |
保存方法 | 鯛は魚の中では比較的長持ちする食材です。
切り身で買った場合は、持ち帰ってすぐに水気を拭き取りましょう。 そして、ラップでくるんで冷蔵庫のパーシャル室に入れて保存すれば、1週間ほど保存可能です。 生食をしたいという場合は、購入した当日に食べるのが基本ですが昆布じめをすれば2~3日は保存できるようになります。 水にぬらし柔らかくした昆布の上に、軽く塩をした鯛を並べ巻き、ラップで包みます。 2時間ほどで完成し、昆布の旨味がしみ込んだ美味しい鯛となるのでぜひ試してみてください。 |
その他、お役立ち情報 | 鯛はおめでたい魚として、古くから日本で親しまれてきました。
めでたい席にはマダイの塩焼きが欠かせず、日本のお祝いの席には必ずといっていいほど鯛の姿があります。 いつから鯛がめでたい魚だとされていたのかというと、平安時代にはもうめでたい席で出されていたという記述が残っているほどです。 江戸時代にも鯛は将軍に献上されており、各地に鯛の名物料理が伝わっています。 鯛は日本各地で獲れ、高級なイメージがありますが、実はそれほど高くないものもあります。 鯛は漁獲方法や天然かどうかによって値段が大きく異なるのです。 養殖物であれば、サバやイワシなどの魚よりも安いこともあります。 鯛の高級なイメージに気後れすることなく、気軽に利用していきたい魚だといえるでしょう。 |
「鯛」の特徴
鯛はタイ科の魚で、北海道以南に広く生息しています。
旬は春と言われていますが、霜降(そうこう)の頃の秋も旬だとされています。
春の鯛は桜鯛、秋の鯛は紅葉鯛と言われ、どちらも味がいいとされているのです。
とはいえ、鯛は日本全国で獲れるので、どの季節でも日本のどこかしらでは美味しい鯛を食べることができます。
鯛は産卵後に味は落ちるとされていますが、味が回復するのも早く、産卵期も北部と南部では大きく異なります。
だから、春や秋以外の旬の季節にも鯛を美味しく味わうことができるのです。
鯛の語源は平らな魚を意味するタヒだとされています。
「鯛」のおすすめの食べ方・調理法
鯛の刺身が残った時にぜひ試して欲しいのが、鯛茶漬けです。
鯛の身から旨味が出て、残りものとは思えないほど美味しく味わうことができます。
残り物でなくても構いませんが、鯛の刺身が5切れほどあれば作れます。
醤油とみりんを合わせたものに鯛を一時間ほど漬け込み、ご飯の上に乗せましょう。
好みの薬味をのせ熱湯をかければ完成です。
またクックパッドの「鯛」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
霜降 (そうこう)の旬の草花は「楓」
「楓」の基本情報
学名 | Acer |
科・属 | ムクロジ科・カエデ属 |
原産国 | 日本 |
別名 | 紅葉・槭・槭樹・楓・鶏冠木・蛙手 |
「楓」の特徴
日本の秋に欠かせない植物、それが楓です。
霜降(そうこう)の頃には真っ赤に色づき、そろそろ葉が落ち始める頃でしょう。
葉の形は開いた手の形をしており、とても愛らしいです。
もみじと言われることも多い楓ですが、その語源は木々が赤く色づくことを「もみつ」と呼んだことだと言われています。
人々は秋が深まると紅葉狩りに出かけ、この季節ならではの景色を楽しんでいました。
これから冬になると赤くきれいだった葉は散って、山は丸裸になってしまいます。
「楓」の花言葉
楓の花言葉は美しい変化です。
この花言葉の由来は、楓の葉が季節ごとに色を美しく変えることに由来しています。
冬に散ってしまった葉は、春になると芽吹き、夏になると緑を濃くします。
そして秋には鮮やかな赤い姿を見せ、また冬には散ってしまう。
この様子が花言葉にもなっているというわけですね。
霜降 (そうこう)の七十二候
霜降 (そうこう)の初候「霜始降(しもはじめてふる)」
霜降 (そうこう)の次候「(霎時施(こさめときどきふる))」
霜降 (そうこう)の末候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」
時候の挨拶:霜降 (そうこう)の候の使用例
他の二十四節気の意味や時期の一覧
占い師 小鳥のワンポイントアドバイス「秋の終わりを楽しんで」
そろそろ、空気が冷たくなってきて冬がやってくるのを感じとれるようになってきているはずね。
去り行く秋を寂しがっていちゃダメ!
残り少ない秋を全身で感じ取るように過ごしていきましょ。
この時期の紅葉は燃えるように真っ赤でとても美しいわ。
秋を目に焼き付けて、これから訪れる冬を乗り越えるためのパワーを蓄えておきましょうね。