霜始降(しもはじめてふる)の意味や時期とは?旬の野菜、魚、草花、行事まで完全紹介!【七十二候・第五十二候】
占い師 聖子
占い師 聖子
micaneで占いをしている聖子と申します。このページを訪れてくださったあなたへ、今一番必要なことについてお話するわね。

ようやく待ちに待った春です。長い冬をこえて運気が変わるかもしれない大切な節目の時。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」にチャレンジしようとしています。

そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。

2024年になり、時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになっています。その中で必要な

『変化』と『前進』

この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。

でも大丈夫。安心してください。

あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の、『タロット占い』を試してみてください。

神の声を聞けば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。

心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!

※20歳未満はご利用できません

日本には四季があり、我々日本人は季節の移り変わりをとても大切に考えてきました。

それぞれの季節がもたらす風景や恵みを、生活の中に取り入れ豊かに暮らしてきたのです。

季節を72にも分類した七十二候があることが、春夏秋冬だけでなく、さらに季節を細かく分けて、ささやかな季節の巡りを感じながら生きてきたことを示しています。

立春・冬至など1年を24に分けた二十四節気、それをさらに3つに分けた七十二候。

現代に生きる私たちが忘れがちな、季節の移ろいを今一度大切にしていきましょう。

この記事では、七十二候の第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」について、詳しい意味や時期、旬の野菜や果物、魚介類、草花や行事、運気アップの方法についてご紹介していきます。

日本ならではの季節について再認識し、豊かに暮らしていけるようになっていきましょう。

霜始降(しもはじめてふる)の意味


霜始降(しもはじめてふる)は秋も深まり、いよいよ冬が近づいてくる頃のことを言います。

霜が初めて降りる頃を指し、北国では初霜が見られる季節となるでしょう。

季節を感じる自然の事象はたくさんありますが、昔の人は特に霜を見ると季節を感じていたそうです。

昔の日本人にとって、霜は決して嬉しい出来事ではありません。

むしろ農作物に被害を与える注意すべき事象でした。

しかし、だからこそ霜に着目していたのだともいえるでしょう。

霜を見ると「もう1年経った」と感じることが多く、その証拠として年月を表す言葉には霜という字がたくさん用いられています。

「星霜」「露霜」「歳霜」という言葉は、どれも年月という意味を持つ言葉です。

何年もの歳月という意味は、幾霜という言葉で表すこともあります。

霜は我々の暮らしに被害をもたらすこともありますが、とても美しく花に例えられえることもあるものです。

霜始降(しもはじめてふる)の頃には、足元を見て霜を探しその美しさを眺めながら季節を感じてみましょう。

本格的に寒くなる前のこの時期は薄寒いと表現され、秋の冷気が身に染みるようになる季節です。

これからの冬の厳しさを思うと気が滅入ってしまいますが、この時期にしっかりと準備をしておけば乗り越えられるでしょう。

スポンサーリンク

霜始降(しもはじめてふる)の時期は「10月23日~10月27日頃」

2021年 10月23日~10月27日
2022年 10月23日~10月27日
2023年 10月24日~10月28日
2024年 10月23日~10月27日
2025年 10月23日~10月27日
2026年 10月23日~10月27日
2027年 10月24日~10月28日
2028年 10月23日~10月27日
2029年 10月23日~10月27日
2030年 10月23日~10月27日

霜始降(しもはじめてふる)の頃に見られる鳥が千鳥です。

千鳥はチドリ科の鳥を総称したもので、冬になると南に渡ってしまうものもいます。

しかし、日本では古くから和歌や俳句に読まれ、冬の鳥を代表するものでした。

千鳥には霜夜鳥という別名もあり、これは霜夜と呼ばれる霜が降りるほど寒い夜に鳴いている鳥だということを表しています。

はるか昔から霜始降(しもはじめてふる)の頃に、千鳥は鳴いて季節を報せていたのでしょう。

千鳥足や千鳥格子など、千鳥のつく言葉の多さからも千鳥が身近な鳥であったことが分かります。

霜始降(しもはじめてふる)の頃には、霜を探すために地面を見て、千鳥を見つけるために空を見上げる。

そんな風に上から下まで日常を広く見つめるようにしてみると、新たな発見があるかもしれません。

季節を感じられるものを、日々の中で探してみながら暮らしてみましょう。

そうすればあなたの暮らしはもっと豊かになっていくはずです。

スポンサーリンク

霜始降(しもはじめてふる)の旬の果物は「梨」

「梨」の基本情報

栄養 梨は80%以上が水分ですが、栄養もしっかりと含まれています。

果糖やリンゴ酸・クエン酸が豊富に含まれており、疲労回復効果が期待できます。

整腸作用がある、糖アルコールの一種であるソルビトールも豊富です。

また、梨には不溶性と水溶性の食物繊維のどちらもが含まれており、健康や美容に効果的です。

カリウムも豊富で筋肉を作るのを助けてくれます。

梨を食べることで疲労回復・整腸作用・むくみ解消・デトックスの効果が期待できます。

梨は皮にも栄養がたっぷりなので、皮ごと食べるのがおすすめです。

選び方 日本梨は西洋梨と違って追熟しませんから、新鮮なものを選びすぐに食べ切ることが大切です。

新鮮で美味しい梨を選ぶには軸が太くふっくらしたものを選びましょう。

軸が太いものはしっかりと栄養を吸収できていると考えられます。

また、皮には張りがあり、持った時にずっしりと重みを感じるものにしましょう。

重いのは水分をたっぷりと含み、新鮮な証拠です。

梨の手触りも梨がどれだけ熟れているかを見極める判断材料となります。

表面がざらついているものはそれほど熟しておらずシャリシャリと固い食感が楽しめます。

逆に表面のざらつきが少ないものは熟しており、やわらかめの果肉を味わえるでしょう。

保存方法 梨はみずみずしさが命といっても過言ではない果物です。

適切な保存方法を知ることでその水分が維持でき、傷みやすいデリケートな梨を守ることができます。

梨は常温保存ではなく、冷蔵保存するのが基本の保存方法です。

梨をキッチンペーパーでくるみ、ビニール袋に入れましょう。

そして、ヘタを下側にして冷蔵庫で保存します。

ヘタ側を下にすることで、梨が呼吸するのを抑えられ新鮮さが長くキープできます。

この保存方法なら2週間程度保存可能です。

途中でキッチンペーパーが湿ってきていたら交換してください。

その他、お役立ち情報 甘くて美味しい梨ですが、実は場所によって甘さに違いがあります。

種の周囲とお尻の部分が甘く、ヘタの近くは甘さが控えめです。

梨の甘さを均一に楽しむためには、縦に切って食べるといいでしょう。

梨のさっぱりとした甘みはそのまま食べたりスイーツに作る以外にも、料理に使うこともできます。

すりおろして下ろしにに使ったり、酢のものに和えたりすると、優しい甘みが加わり料理を引き立ててくれます。

大根おろしの代わりに使ってみると考えると、料理に梨を使うチャレンジがしやすいでしょう。

「梨」の特徴

梨は中国が原産とされており、日本に入ってきたのは弥生時代だといわれています。

昔は小型でしたが江戸時代を迎える頃には、100を超える地方品種が誕生しており、明治時代には今も有名な二十世紀や長十郎が誕生しました。

日本梨は赤梨と青梨の2つに大分できます。

皮の色が黄褐色の幸水などが赤梨で、淡黄緑色の二十世紀などが青梨に分類されます。

現在では赤梨系が大半を占めるようになりました。

洋梨と日本梨の大きな違いは、その食感です。

滑らかな舌触りの洋梨に対し、日本梨はざらついています。

このざらつきが海外の人には受け入れがたく、日本梨はサンドペア(砂の梨)と呼ばれ長い間人気がありませんでした。

このざらざらとした食感は石細胞と呼ばれるもののためで、食物繊維が細胞を固く包んでいるためです。

「梨」のおすすめの食べ方・調理法

梨を美味しく食べるには、肉と組み合わせるのがおすすめです。

なぜなら梨にはタンパク質分解酵素が含まれており、肉を柔らかくしてくれるからです。

例えば、焼き肉のたれにすりおろした梨を入れると、お肉を美味しく味わうことができるでしょう。

肉を柔らかくしてくれるだけでなく、梨の甘みと風味がお肉をより美味しく感じさせてくれます。

また、なしは体調を整えるのにも役立ちます。

梨とレンコンをすりおろして、きれいなガーゼでしぼり汁を出せば蓮梨汁の完成です。

この蓮梨汁はのどの痛みやせきに効果的で、二日酔いの日にもおすすめです。

さまざまな品種のある梨は、そのままむいて食べるのももちろんいいでしょう。

いろいろな品種を食べ比べて、好みの梨を見つけてみましょう。

またクックパッドの「梨」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。

霜始降(しもはじめてふる)の旬の魚介類は「ほっけ」

「ほっけ」の基本情報

栄養 ほっけはビタミンB12が豊富な食品です。

1日に必要な程度のビタミンB12が含まれており、赤血球中のヘモグロビン生成や神経を正常に保つ役割をもち貧血を防いでくれます。

骨や歯を丈夫にしてくれる働きのあるビタミンDも含まれており、免疫力アップにも効果があるとされています。

必須脂肪酸と呼ばれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれており、体内では作ることのできない栄養素を効率的に摂取できるでしょう。

また、ほっけには老化を防いでくれるビタミンEも豊富です。

ビタミンEは抗酸化作用で、体内の脂肪の酸化を防いでくれます。

生活習慣病予防や老化に伴う疾患を予防してくれるでしょう。

選び方 ほっけは産地である北海道以外では、生の状態で見かけることはほとんどありません。

干物として売られていることがほとんどでしょう。

美味しいほっけの干物を選ぶポイントは2つあります。

まず1つ目は身がふっくらと厚いものを選ぶということです。

エサをたくさん食べたホッケは脂が乗り、身が厚くなり、栄養たっぷりで美味しくなります。

2つ目は身にツヤがあり透明感があるものを選ぶことです。

脂焼けしてしまっているものは、身が黄味がかり赤くくすんでしまっています。

もし、生のほっけが手に入る機会があったなら、全体的にツヤがありお腹がかたく白いものを選ぶようにすれば新鮮です。

ほっけの表面にぬめりがあるのも脂がのっていて美味しい証拠です。

保存方法 ほっけの干物をすぐに食べない場合は冷凍保存してしまいましょう。

冷凍をする場合は、なるべく空気に触れさせないようにするのがコツです。

ほっけをラップに包み、隙間がないようにくるみます。

さらにフリーザーバッグに入れ、空気を抜き、冷凍庫に入れましょう。

調理したい時は、解答はせずにそのまま焼いていきましょう。

解凍してしまうとドリップが出てきて、美味しくなくなってしまいます。

その他、お役立ち情報 ほっけの旬は春と秋ですが、季節によって味わいが大きく異なります。

春は脂がのっており塩焼きや干物にするのがおすすめ。

秋はすり身をホッケ団子の汁や鍋などに使ってみましょう。

ほっけの干物は定番のおかずで、つまみとしてもごはんにも良く合います。

干物を美味しく焼くには身の方から焼いていきましょう。

強火~中火でじっくりと焼くと、ほっけの旨味を中に閉じ込めることができます。

食べた時にジューシーさを感じられるでしょう。

「ほっけ」の特徴

ほっけは日本全国で食べられているが、生息しているのは茨城県以北の海です。

アイナメ科の魚は海底を離れずに生活するものが多いのですが、ほっけは遊泳力があり上層部まで回遊します。

ほっけは成長とともに名前が変わる魚で、体長5㎝~15㎝のものをアオボッケ、20㎝程度のものをロウソクボッケ、20㎝~25㎝のものをマボッケ、それ以上をネボッケと呼びます。

鮮度低下が早いことから、開いて干物にされることがほとんどです。

日本で売られているほっけの干物はほとんどがシマホッケで、ロシア産が一般的です。

近年は冷凍技術が発達してきたため、冷凍した刺身用のほっけも少しですが流通しています。

「ほっけ」のおすすめの食べ方・調理法

ほっけのよさが一番活かせるのがほっけ団子の鍋です。

北海道ではおなじみで、生のほっけが手に入ったらぜひ試して欲しい料理です。

ほっけは身をほぐして骨を取り除き、すった山芋とすり鉢を使ってよく混ぜます。

そこにみじん切りにしたねぎと生姜、味噌を入れ混ぜ合わせます。

出汁を煮立ててほっけ団子のタネを、スプーンですくいながら落とし野菜も入れれば完成です。

北海道ではおなじみの味をぜひ味わってみてください。

またクックパッドの「ほっけ」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。

霜始降(しもはじめてふる)の旬の草花は「オナモミ」

「オナモミ」の基本情報

学名 Xanthium strumarium
科・属 キク科・オナモミ属
原産国 アジア大陸
別名 ひっつき虫

「オナモミ」の特徴

オナモミは北海道から沖縄まで、日本全国の道端や河川敷で見つけることができます。

トゲの付いた実が特徴的で、トゲを使って動物や人間の服にひっつき遠くまで運ばれて増えてきました。

オナモミは漢方薬としても使われ、乾燥させたオナモミの実はソウジシ(蒼耳子)という名前で風邪薬として使われることも。

体にたまった水分を取り除く作用があるので、副鼻腔炎の治療にも使われます。

漢方薬として使われる一方でオナモミには毒性もあります。

若い芽に含まれるカルボキシアトラクティロシドは頭痛やおう吐を引き起こし、家畜が食べてしまうと死んでしまうこともあるものです。

「オナモミ」の花言葉

オナモミの花言葉は「怠惰」「八方美人」「頑固」です。

怠惰は自分では動かずに他の動物を利用して種を運んでもらう様子が由来です。

八方美人も誰にでもくっついていく様子からつけられました。

頑固は一度くっついたらなかなか離れないことが由来となっています。

霜始降(しもはじめてふる)の旬の行事は「十三夜」


中秋の名月と並んで、名月とされるのが十三夜です。

霜始降(しもはじめてふる)の期間である旧暦9月13日の頃の月も古くから名月として親しまれてきました。

十三夜の頃に収穫される作物にちなんで、栗名月や豆名月と呼ぶこともあります。

十五夜と十三夜を合わせて二夜の月と呼び、片方だけを見るのは片月見として粋ではないとされました。

私たちも霜始降(しもはじめてふる)の頃には、空を見上げ秋の空にかかる月を眺めるようにしてみましょう。

名月と言われる月を見れば、あなたの体の中にもパワーが湧いてくるはずです。

霜始降(しもはじめてふる)の運気アップの方法は「備える」


霜が初めて降りる霜始降(しもはじめてふる)の頃は、これから訪れる寒さに備える時期です。

新しく何かを始めるというよりは、これまでの自分を見直し反省する時期としていきましょう。

この時期にしっかりと備えておけば、運気も上昇し厳しい冬もへっちゃらで過ごせるはずです。

霜始降(しもはじめてふる)の時期におすすめなのが運動です。

これから寒くなるにつれ、体を動かすのが億劫な季節がやってきます。

その前に体を動かし、体力・気力ともに十分備えるようにしていきましょう。

また、自分自身の内面を見直し、これから先をどう生きようかということを考えるのにも適しています。

1年の残りが少なくなってきたこの時期だからこそ、残りをより良く過ごしていい1年だったと言えるように頑張っていきましょう。

他の七十二候の意味や時期の一覧

占い師 小鳥のワンポイントアドバイス「霜を探そう」

古くから日本人は霜によって冬の始まりを感じてきたわ。

霜始降(しもはじめてふる)はまさに、霜が初めて降りて冬の入り口に立っていることを実感する季節ね。

今では自然に目を向けることは減ってしまったけれど、そんな現代だからこそ霜を探してみましょ。

霜は美しく、あなたに季節を告げてくれるはずよ。

✨女神の星読み:あなたの運命を照らす神秘の光✨

「女神の星読み」では、星々が紡ぐ運命の物語を解き明かしあなたの内に秘めた可能性、未来の輝きを、星々の知恵と女神の洞察で導き出します。

✨ あなたの本質を映す星の導き - 生まれた瞬間の星々の位置から、あなたの本質と潜在的な才能を読み解きます。

✨ 未来への扉を開く予言 - 恋愛、仕事、人間関係など、あなたの人生における重要な局面について、星々が示す道標をご案内します。

✨ 運勢ガイド - 運勢を詳細に分析し、その日を最良に過ごすためのアドバイスをお届けします。

女神が織りなす星座の物語を通じて、あなたの人生に新たな光をもたらしましょう。今、星々があなたに語りかけています。女神の星読みで、未来への一歩を踏み出しませんか?



※20歳未満はご利用できません。
鑑定結果や診断結果でアナタの悩みは解消しましたか?

鑑定結果や診断結果であなたの悩みは解決しましたか?

もしも、少しでも不安や悩みがあるのなら、こちらのLINE@に友達追加して頂くと、あなたの悩みの種類やオーラの色から、更に詳しい鑑定結果を悩みや不安の解消法と共にお送り致します。

あなたの不安や悩みを必ず解消致しますので、LINE@へのお友達追加お待ちしております。

友だち追加

※20才以下はご利用不可
※ご利用は女性限定です

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事