古代中国では、「二十四節気(にじゅうしせっき)」という半年ごとの季節の移り変わりを示すものがあります。
この二十四節気をさらに細かく、気象の変化・動物や植物などの変化などを5日ごとに分けて示すものが「七十二候(しちじゅうにこう)」というのです。
時代が移り変わるにつれて、日本では江戸時代以降、中国で作られたものを日本の風土や気候に合わせてたびたび改訂されてきた独自の七十二候ですが、現在のものは明治時代に改定されてできたもの。
今では旧暦に馴染みのない人も多いといえますが、その時期それぞれの兆しや移り行く季節の変化を感じさせてくれるものなのです。
ここでは七十二候の第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」の意味や時期・旬の野菜や果物・魚介類・草花・運気アップの方法まで詳しく紹介していきます。
さなぎが冬を越えて蝶となって生まれ変わり、そのきれいな姿を私たちの前に現してくれ始めるのです。
陽射しも暖かくなり、いよいよ春の到来といったところ。
日々の暮らしに季節を感じるための、参考にしてください。
目次
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)の意味
「さなぎが羽化して、蝶に生まれ変わる頃」という意味になります。
冬の間じっと耐えていたさなぎが、春を迎えると蝶に姿を変えて空を飛び始めますので、私たちもその姿を見ることが出来るのです。
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)は、二十四節気の「啓蟄」の末候であり、七十二候の第九候です。
菜虫というのは、大根やカブなどのアブラナ科の植物につく幼虫のことで、いわゆる「青虫」のこと。
青虫はさなぎとなって冬を越えます。
春になって暖かくなると、青虫はその姿をきれいな蝶に変えて花から花へと飛び回るのです。
昔の人は蝶のことを「夢見鳥(ゆめみどり)」「夢虫(ゆめむし)」と呼んでいたともいわれています。
現在ではなかなか聞かなくなってしまいました。
蝶の寿命は短く、2週間ほどだといわれています。
卵から孵って青虫がさなぎになって、蝶として次の卵を産んで子孫を残す、蝶の一生はたったの2カ月しかないのです。
蝶は秋ごろまでその姿を見ることが出来ますが、それは短期間での世代交代をしているから。
そう考えると、ひらひらと自由に舞う蝶も、美しさだけでなく、はかなさを感じます。
蝶に関する言葉といえば「バタフライ効果」という言葉もありますが、これは「ほんの些細なことが、徐々にとんでもない大きな現象の引き金となるのか」という考えのこと。
気象学者のエドワード・ローレンツの「ブラジルでの蝶の羽ばたきは、テキサスでトルネードを引き起こすか」という概念から名づけられたたとえなのです。
日本のことわざでいえば、「風が吹けば桶屋が儲かる」と似たような物だといえます。
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)の時期は「3月15日~3月19日頃」
2022年 | 3月15日~3月20日 |
2023年 | 3月16日~3月20日 |
2024年 | 3月15日~3月19日 |
2025年 | 3月15日~3月20日 |
2026年 | 3月15日~3月20日 |
2027年 | 3月16日~3月20日 |
2028年 | 3月15日~3月19日 |
2029年 | 3月15日~3月19日 |
2030年 | 3月15日~3月19日 |
2031年 | 3月16日~3月20日 |
この時期に姿を見せ始める蝶は世界で17600種、日本でも260種ほどが知られています。
なかでも「オオムラサキ」という名前の蝶は、日本で最初に発見されたもので、日本の国蝶とされているのです。
たくさんのきれいな羽を持ち、私たちを魅了する蝶ですが、蝶は縁起の良いものとされています。
世界でもギリシャ神話や中国の故事といったものなど、また宗教の教えの中にも蝶が登場するなど、さまざまな国で蝶は輪廻転生・復活・長寿の象徴とされているのです。
海外で多いのは、生と死の復活のシンボルとされ、蝶には死者の魂が宿っているとされているもの。
中国では、長寿や愛情のあふれる円満な夫婦にたとえられたり、人生のはかなさを例えたりもします。
では日本ではどうかというと、仏教の世界では蝶は「輪廻転生の象徴」でもあることから、仏具に蝶の装飾が使われていることも多いもの。
死後に身体から抜け出した魂を、極楽浄土に運んでくれるのが蝶だとされていたのです。
「平家物語」や「源平盛衰記」などにも、蝶の文様がよく出てきます。
平清盛の家紋が、丸にアゲハ蝶の「蝶紋」であることも有名なもの。
これは「不死・不滅の象徴」とされていた蝶が、武士に好まれていたことからきています。
桃山時代ごろからは、着物の柄に蝶紋が使われるなど、武士からだけではなく多くの人に好まれていたといえるのです。
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)の旬の野菜は「葉ワサビ」
「葉ワサビ」の基本情報
栄養 | ・カリウム:塩分を身体の外に排出してくれる効果があります。
・カルシウム:歯や骨を健康にしてくれ、血液の凝固を促す働きがあるのです。 ・ビタミンC:メラニン色素の生成を抑える働きを持っています。 |
選び方 | 葉の先までしっかりとしていて、色は鮮やかな黄緑色・グリーンのものを選びましょう。
茎が柔らかいものは鮮度が落ちてきているので、避けてください。 |
保存方法 | 濡らしたキッチンペーパなどでくるんでから袋や容器に入れ、冷蔵庫で保存してください。
長期保存したい場合は、下茹でをしたものを冷凍保存しましょう。 |
その他、お役立ち情報 | ・食用増進や消臭効果があります。
・血栓症の予防や、がんの予防効果も期待されます。 |
「葉ワサビ」の特徴
葉ワサビにも、ワサビが持つ特有の風味があります。
葉ワサビの旬は、ワサビの成長が活発となる時期なので、3月から5月ごろです。
しかし今はハウスで栽培されているものもあるので、12月ごろから出回り始めています。
葉ワサビは一つの株から収穫できる量には限りがあるのです。
これはワサビの成長に関係しているもの。
ワサビは成長する過程で、次々と新しい葉を開いて古くなったものから落としていきます。
ワサビの葉は、この葉が開いたところを収穫していますが、たくさん採ってしまうと、ワサビが成長出来なくなってしまうのです。
そのため葉ワサビの収穫には限界がある、ということになります。
「葉ワサビ」のおすすめの食べ方・調理法
葉ワサビはしょうゆ漬けにして、ご飯のお供とするのが、おすすめです。
ピリッとしたワサビの辛さが、食欲を増進させてくれますので、ご飯が進みます。
おひたしや和え物にしても、サッパリといただけます。
炒め物にひと手間加えて、そのまま炒めるのではなく、下処理をしたものを仕上げに和えるなどすれば、葉ワサビの風味が活かされるのでおすすめです。
葉ワサビはそのままでは、辛みはあまり感じられませんので、下処理で辛味を引き出します。
揉んだり、衝撃を与えることで、辛みを引き出すことが出来るのです。
塩をたっぷりと使ってよく揉み込みアクを抜き、沸騰したお湯に入れてください。
再沸騰したらすぐに引き上げて冷ませば、下処理は完了です。
またクックパッドの「葉ワサビ」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)の旬の魚介類は「アオヤギ」
「アオヤギ」の基本情報
栄養 | ・アミノ酸:うま味成分としても知られていておいしさに繋がっています。
・ビタミンB12:DNAに深く関わっており、正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。 また神経を正常に機能させる働きもあるのです。 |
選び方 | 殻付きのものは、持った時に重みを感じるものを選びましょう。
むき身の場合は、瘦せておらず、指ではじいた時に動くものが新鮮です。 |
保存方法 | むき身は、ラップなどで隙間なく包んで、冷凍庫で保存しましょう。
殻付き冷凍は、細かい注意点がたくさんありますので、家庭ではおすすめできません。 |
その他、お役立ち情報 | ・むき身は釣り餌としても使われます。
・むき身でない状態では、別名「バカガイ」と呼ばれています。 |
「アオヤギ」の特徴
アオヤギの別名は「バカガイ」と呼ばれ、むき身になった時にアオヤギと呼ばれるようになるのです。
アオヤギは高級寿司ネタとなりお寿司に使われ、貝柱の方は「小柱」と呼ばれ、かき揚げなどにもよく使われます。
ではなぜ「バカガイ」が「アオヤギ」と呼ばれるようになったのかというと、江戸時代までさかのぼることになるのです。
江戸前寿司で寿司ネタとして使われ始めた頃、お客様に「何の貝ですか?」と聞かれた時に、「さすがにバカガイとは答えられない…」ということで、バカガイの集積場となっていたのが当時は千葉県の青柳。
その地名をとって「アオヤギ」と呼ばれるようになったといいます。
二枚貝であり、バカガイのベージュの殻は薄くて割れやすいもの。
縦に薄い縞模様が入っていて、ツヤはありません。
一年を通して流通していますが、2月から4月にたくさん獲れます。
潮干狩りに行っても、見つけることが出来るのです。
「アオヤギ」のおすすめの食べ方・調理法
アオヤギは、調理をするなら佃煮が一番おすすめです。
保存食としても持ちますし、ご飯と一緒に食べるとご飯も進みます。
また炊き込みご飯もおすすめです。
アオヤギは調理を始める前の、砂出しの工程が大切といえます。
水に塩を加えて沸騰させ、アオヤギを入れたら軽く混ぜながら様子を見てください。
蓋の開いたアオヤギから取り出して、冷水に取っていきます。
アオヤギの身を貝から外し、ザルに入れ、水に浸しながらざるに押し付けるようにしながらもみ洗いをしてください。
水を変えながら繰り返し、砂が出なくなったら砂出しは終わりです。
またクックパッドの「アオヤギ」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)の旬の草花は「カタバミ」
「カタバミ」の基本情報
学名 | Oxalis corniculata |
科・属 | カタバミ科・カタバミ属 |
原産国 | アメリカ・南アフリカ |
別名 | 鏡草(カガミグサ)・酸葉(スイバ) |
「カタバミ」の特徴
カタバミは世界中に自生していて、5月から10月には黄色の花を咲かせます。
カタバミとクローバーを間違える人も多くいますが、見分ける方法としては、カタバミの葉と違って、クローバーの葉には白い線が入っているのです。
夜になって葉を閉じる時に、カタバミが外側に閉じるのに対して、クローバーは内側に閉じます。
よく観察してみると、見分けもつくのです。
カタバミは繁殖力が強いので、「家が絶えない」ということにかけて、子孫繁栄を願った縁起担ぎの家紋として武家に使われました。
これが「片喰紋」「酢漿草紋」(どちらも「かたばみもん」と読みます)として、日本の五大紋の一つにもなっています。
西洋ではお守りとしてカタバミが、使われていたこともあるのです。
「カタバミ」の花言葉
カタバミには、「輝く心」「喜び」「あなたと共に」「母の優しさ」という花言葉があるのです。
この中の「輝く心」という花言葉は、昔はカタバミの葉を使って、真鍮の仏具や鉄製の鏡を、磨いていたことからきているもの。
「喜び」は、キリスト教の「ハレルヤ」という言葉に由来しているといわれています。
「ハレルヤ」というのは、「主をほめたたえよ」という意味があり、キリスト教徒の間で復活祭の時にハレルヤが唱えられる頃、カタバミの花が咲き出すことからきているのです。
またスペインやフランスなどでは、カタバミのことを「ハレルヤ」とも呼んでいます。
菜虫化蝶(むしちょうとなる)の旬の行事は「十六団子の日(じゅうろくだんごのひ)」
この時期の行事に「十六団子の日」というものがあります。
「十六団子の日」というのは、16個のお団子を3月16日に供える、というものです。
3月16日は人々が農作業を始める日とされています。
昔は五穀豊穣を司る「農業の神様」がいるとして、3月16日に山から人々が暮らす里へと戻ってくるので、その年の豊作を願って16個のお団子を供えるようになったのです。
現在でもこの風習が残っているところもあり、上新粉や白玉粉でお団子が作られますが、昔は杵と臼でお餅をついていて、その音を聞いて神様が下りてくるといわれていました。
そのため農作業を始める3月16日には、「田の神おろし」としてお餅をついて供えるようになったというのが始まりなのです。
なぜお団子の数が16個なのかというと、一つは3月16日という日にちに、ちなんでいます。
しかしこれにはもう一つの理由があるのです。
それは16という数字が、和菓子に深い関わりがある数字だということ。
一番最初の始まりは、仁明天皇(にんみょうてんのう)が平安時代の中ごろに流行っていた疫病を抑えようと6月16日に「嘉祥の儀式(かしょうのぎしき)」を行ったことだといわれており、16種類のお餅やお菓子をお供えしたものです。
これが室町時代以降には「嘉祥喰い(かじょうぐい)」というものに変化して、広まっていきました。
「嘉祥喰い(かじょうぐい)」とは、6月16日に16個のお餅を黙って食べることで、無病息災を祈願するというもの。
その後江戸時代にはいると、当時のお金の16文でお菓子を買って笑うことなく食べることが出来れば、無病息災で過ごせるというものに変わっていきました。
このように時代の移り変わりとともに内容は変わってきましたが、16という数字は変わることなく受け継がれていったのです。
以上のことが、16個のお団子を供えるようになった、もう一つの理由。
現在では6月16日は「和菓子の日」として制定されています。
この日は供えたお餅をぜんざいにして、無病息災を願うという風習になっているのです。
また神様をお迎えする十六団子の日だけでなく、農業が終わったあとに神様を山へとお見送りする11月16日にも、16個のお団子を供えて神様をお見送りするという地域もあります。
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)の運気アップの方法は「蝶に力をもらいましょう」
この時期には、願い事を強く願うことです。
蝶は「夢見鳥(ゆめみどり)」と呼ばれていますが、蝶が願いを叶えてくれる可能性が高いのが、蝶が舞い始めるこの時期といえます。
夜寝る前に心を落ち着けて、願い事を心のなかで繰り返してください。
想いを強く持って願うことが大切です。
願い終わったら、キレイな字で想いを込めて願い事を紙に書いてください。
書き終わったら枕の下に入れて寝るのです。
その日の夢の中で、蝶が出てきたり、羽根のついた妖精や天使が出てくれば、蝶が願いを叶えてくれ、幸運が訪れます。
また歩いている時に、蝶が目の前を横切れば、幸運が訪れる兆しでもあるのです。
蝶は不思議な力があるといわれていて、その蝶の力が一番強いのが、冬を越えて蝶となって舞っているこの時期の蝶だということ。
蝶のモチーフをつけていても、小さな幸運に恵まれることが期待できるのです。
他の七十二候の意味や時期の一覧
占い師 RINのワンポイントアドバイス「蝶の美しさを観察してみましょう」
キレイな羽で自由に飛び回る蝶たちは、私たちのことを魅了してくれるとともに、その一生を知るとはかない気持ちにもさせられます。
短い生涯の蝶の美しさを、足を止めて見てみるのも、大切な瞬間かもしれません。
また農業を始める時期にもなり、人々が本格的に動き始めるのです。