
こちらは無料占いmicane(ミカネ)の「2022年版・七十二候(しちじゅうにこう)」の一覧早見表ページです。
七十二候の詳しい意味や時期、旬の野菜や果物、魚介類、草花や行事、そして運気アップの方法まで紹介します。
目次
- 1 東風解凍(はるかぜこおりをとく)2022年2月4日~2月8日
- 2 黄鶯睍睆(うぐいすなく)2022年2月9日~2月13日
- 3 魚上氷(うおこおりをいずる)2022年2月14日~2月18日
- 4 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)2022年2月19日~2月23日
- 5 霞始靆(かすみはじめてたなびく)2022年2月24日~2月27日
- 6 草木萌動(そうもくめばえいずる)2022年2月28日~3月4日
- 7 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)2022年3月5日~3月9日
- 8 桃始笑(ももはじめてさく)2022年3月10日~3月14日
- 9 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)2022年3月15日~3月20日
- 10 雀始巣(すずめはじめてすくう)2022年3月21日~3月25日
- 11 桜始開(さくらはじめてひらく)2022年3月26日~3月30日
- 12 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)2022年3月31日~4月4日
- 13 玄鳥至(つばめきたる)2022年4月5日~4月9日
- 14 鴻雁北(こうがんきたへかえる)2022年4月10日~4月14日
- 15 虹始見(にじはじめてあらわる)2022年4月15日~4月19日
- 16 葭始生(あしはじめてしょうず)2022年4月20日~4月24日
- 17 霜止出苗(しもやんでなえいづる)2022年4月25日~4月29日
- 18 牡丹華(ぼたんはなさく)2022年4月30日~5月4日
- 19 蛙始鳴(かわずはじめてなく)2022年5月5日~5月10日
- 20 蚯蚓出(みみずいづる)2022年5月11日~5月15日
- 21 竹笋生(たけのこしょうず)2022年5月16日~5月20日
- 22 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)2022年5月21日~5月25日
- 23 紅花栄(べにばなさかう)2022年5月26日~5月30日
- 24 麦秋至(むぎのときいたる)2022年5月31日~6月5日
- 25 螳螂生(かまきりしょうず)2022年6月6日~6月10日
- 26 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)2022年6月11日~6月15日
- 27 梅子黄(うめのみきばむ)2022年6月16日~6月20日
- 28 乃東枯(なつかれくさかるる)2022年6月21日~6月25日
- 29 菖蒲華(あやめはなさく)2022年6月26日~7月1日
- 30 半夏生(はんげしょうず)2022年7月2日~7月6日
- 31 温風至(あつかぜいたる)2022年7月7日~7月11日
- 32 蓮始開(はすはじめてひらく)2022年7月12日~7月16日
- 33 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)2022年7月17日~7月22日
- 34 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)2022年7月23日~7月27日
- 35 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)2022年7月28~8月1日
- 36 大雨時行(たいうときどきにふる)2022年8月2日~8月6日
- 37 涼風至(すづかぜいたる)2022年8月7日~8月12日
- 38 寒蝉鳴(ひぐらしなく)202年8月13日~8月17日
- 39 蒙霧升降(ふかききりまとう)2022年8月18日~8月22日
- 40 綿柎開(わたのはなしべひらく)2022年8月23日~8月27日
- 41 天地始粛(てんちはじめてさむし)2022年8月28日~9月1日
- 42 禾乃登(こくものすなわちみのる)2022年9月2日~9月7日
- 43 草露白(くさのつゆしろし)2022年9月8日~9月12日
- 44 鶺鴒鳴(せきれいなく)2022年9月13日~9月17日
- 45 玄鳥去(つばめさる)2022年9月18日~9月22日
- 46 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)2022年9月23日~9月27日
- 47 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)2022年9月28日~10月2日
- 48 水始涸(みずはじめてかる)2022年10月3日~10月7日
- 49 鴻雁来(こうがんきたる)2022年10月8日~10月12日
- 50 菊花開(きくのはなひらく)2022年10月13日~10月17日
- 51 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)2022年10月18日~10月22日
- 52 霜始降(しもはじめてふる)2022年10月23日~10月27日
- 53 霎時施(こさめときどきふる)2022年10月28日~11月1日
- 54 楓蔦黄(もみじつたきばむ)2022年11月2日~11月6日
- 55 山茶始開(つばきはじめてひらく)2022年11月7日~11月11日
- 56 地始凍(ちはじめてこおる)2022年11月12日~11月16日
- 57 金盞香(きんせんかさく)2022年11月17日~11月21日
- 58 虹蔵不見(にじかくれてみえず)2022年11月22日~11月26日
- 59 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)2022年11月27日~12月1日
- 60 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)2022年12月2日~12月6日
- 61 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)2022年12月7日~12月11日
- 62 熊蟄穴(くまあなにこもる)2022年12月12日~12月16日
- 63 鱖魚群(さけのうおむらがる)2022年12月17日~12月21日
- 64 乃東生(なつかれくさしょうず)2022年12月22日~12月26日
- 65 麋角解(さわしかのつのおつる)2022年12月27日~12月31日
- 66 雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)2023年1月1日~1月4日
- 67 芹乃栄(せりすなわちさかう)2023年1月5日~1月9日
- 68 水泉動(しみずあたたかをふくむ)2023年1月10日~1月14日
- 69 雉始雊(きじはじめてなく)2023年1月15日~1月19日
- 70 款冬華(ふきのはなさく)2023年1月20日~1月24日
- 71 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)2023年1月25日~1月29日
- 72 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)2023年1月30日~2月3日
東風解凍(はるかぜこおりをとく)2022年2月4日~2月8日
黄鶯睍睆(うぐいすなく)2022年2月9日~2月13日
魚上氷(うおこおりをいずる)2022年2月14日~2月18日
土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)2022年2月19日~2月23日
霞始靆(かすみはじめてたなびく)2022年2月24日~2月27日
草木萌動(そうもくめばえいずる)2022年2月28日~3月4日
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)2022年3月5日~3月9日
桃始笑(ももはじめてさく)2022年3月10日~3月14日
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)2022年3月15日~3月20日
雀始巣(すずめはじめてすくう)2022年3月21日~3月25日
桜始開(さくらはじめてひらく)2022年3月26日~3月30日
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)2022年3月31日~4月4日
玄鳥至(つばめきたる)2022年4月5日~4月9日
鴻雁北(こうがんきたへかえる)2022年4月10日~4月14日
虹始見(にじはじめてあらわる)2022年4月15日~4月19日
葭始生(あしはじめてしょうず)2022年4月20日~4月24日
霜止出苗(しもやんでなえいづる)2022年4月25日~4月29日
牡丹華(ぼたんはなさく)2022年4月30日~5月4日
蛙始鳴(かわずはじめてなく)2022年5月5日~5月10日
蚯蚓出(みみずいづる)2022年5月11日~5月15日
竹笋生(たけのこしょうず)2022年5月16日~5月20日
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)2022年5月21日~5月25日
紅花栄(べにばなさかう)2022年5月26日~5月30日
麦秋至(むぎのときいたる)2022年5月31日~6月5日
螳螂生(かまきりしょうず)2022年6月6日~6月10日
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)2022年6月11日~6月15日
梅子黄(うめのみきばむ)2022年6月16日~6月20日
乃東枯(なつかれくさかるる)2022年6月21日~6月25日
菖蒲華(あやめはなさく)2022年6月26日~7月1日
半夏生(はんげしょうず)2022年7月2日~7月6日
温風至(あつかぜいたる)2022年7月7日~7月11日
蓮始開(はすはじめてひらく)2022年7月12日~7月16日
鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)2022年7月17日~7月22日
桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)2022年7月23日~7月27日
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)2022年7月28~8月1日
大雨時行(たいうときどきにふる)2022年8月2日~8月6日
涼風至(すづかぜいたる)2022年8月7日~8月12日
寒蝉鳴(ひぐらしなく)202年8月13日~8月17日
蒙霧升降(ふかききりまとう)2022年8月18日~8月22日
綿柎開(わたのはなしべひらく)2022年8月23日~8月27日
天地始粛(てんちはじめてさむし)2022年8月28日~9月1日
禾乃登(こくものすなわちみのる)2022年9月2日~9月7日
草露白(くさのつゆしろし)2022年9月8日~9月12日
鶺鴒鳴(せきれいなく)2022年9月13日~9月17日
玄鳥去(つばめさる)2022年9月18日~9月22日
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)2022年9月23日~9月27日
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)2022年9月28日~10月2日
水始涸(みずはじめてかる)2022年10月3日~10月7日
鴻雁来(こうがんきたる)2022年10月8日~10月12日
菊花開(きくのはなひらく)2022年10月13日~10月17日
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)2022年10月18日~10月22日
霜始降(しもはじめてふる)2022年10月23日~10月27日
霎時施(こさめときどきふる)2022年10月28日~11月1日
楓蔦黄(もみじつたきばむ)2022年11月2日~11月6日
山茶始開(つばきはじめてひらく)2022年11月7日~11月11日
地始凍(ちはじめてこおる)2022年11月12日~11月16日
金盞香(きんせんかさく)2022年11月17日~11月21日
虹蔵不見(にじかくれてみえず)2022年11月22日~11月26日
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)2022年11月27日~12月1日
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)2022年12月2日~12月6日
閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)2022年12月7日~12月11日
熊蟄穴(くまあなにこもる)2022年12月12日~12月16日
鱖魚群(さけのうおむらがる)2022年12月17日~12月21日
乃東生(なつかれくさしょうず)2022年12月22日~12月26日
麋角解(さわしかのつのおつる)2022年12月27日~12月31日
雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)2023年1月1日~1月4日
芹乃栄(せりすなわちさかう)2023年1月5日~1月9日
水泉動(しみずあたたかをふくむ)2023年1月10日~1月14日
雉始雊(きじはじめてなく)2023年1月15日~1月19日
款冬華(ふきのはなさく)2023年1月20日~1月24日
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)2023年1月25日~1月29日
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)2023年1月30日~2月3日
【期間限定】恋愛や未来の事で悩んでいるアナタへ!あなたに訪れる2023年の運勢や未来を鑑定!

あなたの恋愛や未来への悩みは、少しでも解消したでしょうか?
もしも、まだ
「やっぱり不安がある…。」
「相手の本当の気持ちを知りたい…。」
「もっと、詳しく占ってみたい!」
こんな感じならば、あなたに訪れる2023年の運勢や未来を鑑定できる【予言占い】の占いを初回無料でプレゼントします!
雑誌やテレビでも良く特集されていますが、占いの診断結果で相手の気持ちや自分の未来が解かると、幸せになる為のヒントを知ることができます。
今日は、あなたがこの記事を読んでくれた特別な日なので、あなたに訪れる2023年の運勢や未来を鑑定できる【 予言占い】を初回無料でプレゼントします! 片思いのあの人や、彼氏や夫との事も初回無料で診断できます♪
