草木萌動(そうもくめばえいずる)の意味や時期とは?旬の野菜、魚、草花、行事まで完全紹介!【七十二候・第六候】
占い師 聖子
占い師 聖子
micaneで占いをしている聖子と申します。このページを訪れてくださったあなたへ、今一番必要なことについてお話するわね。

日本は勿論世界が大変革を迎えている2024年。地震や不安定な株価…。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」にチャレンジしようとしています。

そして、いよいよ近づいてきた2025年。時の流れと言うものは本当に早いものです。

そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。

2025年に向けて、時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになっています。その中で必要な

『変化』と『前進』

この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。

でも大丈夫。安心してください。

あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の、全てを見抜く究極鑑定『タロットカード』を試してみてください。

神の声を聞けば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。

心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!

※20歳未満はご利用できません

古代中国では、半年ごとの季節の移り変わりを表している「二十四節気(にじゅうしせっき)」というものがあります。

この二十四節気をさらに、5日ごとに細かく分けてさまざまな気象の変化や、動物・植物などの変化などを示すものが「七十二候(しちじゅうにこう)」というのです。

江戸時代以降、日本では時代が移り変わるにつれて、中国で作られたものを日本の風土や気候に合わせて改訂されてきた日本独自の七十二候ですが、現在の七十二候は明治時代に改定されたもの。

今ではあまり馴染みのない人も多い旧暦ではありますが、その時期に見られる兆しや移り行く季節の変化を感じさせてくれるものなのです。

ここでは七十二候の第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」の意味・時期・旬の野菜・魚介類・草花・運気アップの方法まで詳しく紹介していきます。

「草木萌動(そうもくめばえいずる)」とは、陽の光が暖かくなってくることで、草木が芽吹き始めるので、殺風景だった景色にも彩が出てくるもの。

雨も多いですが、あちこちに春を感じることが出来る時期です。

日々の暮らしに季節を感じるための、参考にしてください。

草木萌動(そうもくめばえいずる)の意味

「だんだんと暖かい陽の光が差し始め、草木が芽吹き始める頃」という意味になります。

冬の間にじっと隠れていた草木が、地表から顔を出し始めて、殺風景な景色に徐々に色が付き始めるのです。

草木萌動(そうもくめばえいずる)は、二十四節気の「雨水」の末候であり、七十二候の第六候です。

暖かくなるにつれて、道端に緑を見る日も多くなって、春を足元にも感じ始めるこの時期。

日常のいたるところに、緑を感じることが出来るので、気分も優しく穏やかになる人も、元気をもらえるという人も多いといえるのです。

そのような意味では草木だけではなく、人々もこのころから活発に動き始めるということがいえるもの。

この時期を指す季語に「木の芽時(このめどき)」というものがあります。

ほかにも「木の芽晴(このめばれ)」「木の芽風(このめかぜ)」など、草木が一斉に芽吹き始めるこの時期を表す言葉はたくさんあるのです。

自然の変化で季節を感じ取っていた昔の人たちは、自然がとても身近なものであり、大切に思っていたのだな、ということを感じ取ることが出来ます。

また最もその自然の生命力を感じることが出来るのも、この時期だといえるのです。

スポンサーリンク

草木萌動(そうもくめばえいずる)の時期は「3月1日~3月4日頃」

2022年 2月28日~3月4日
2023年 3月1日~3月5日
2024年 2月29日~3月4日
2025年 2月29日~3月4日
2026年 2月28日~3月4日
2027年 3月1日~3月5日
2028年 2月29日~3月4日
2029年 2月28日~3月4日
2030年 2月28日~3月4日
2031年 3月1日~3月5日

この時期は二十四節気では「雨水(うすい)」という時期になり、草木にとってはとても大切な雨となります。

特にこの草木萌動(そうもくめばえいずる)の時期に降る雨は、植物がこの先成長して花を咲かせていくためには欠かすことの出来ない養分をもたらす雨となり、木の芽を膨らませることを助けるかのように降るということから、「催花雨(さいかう)」や「木の芽萌やし」と呼ばれているのです。

この時期の雨にはほかにも「甘雨(かんう)」「慈雨(じう)」などさまざまな呼び方があります。

雨一つにこれだけ呼び方が多いということは、昔の人にとってはそれだけこの時期の雨を大切にしていたということの表れでもあるといえるのです。

現代ではこの時期に特化して、日常で雨の呼び方を変えるようなことはあまりありませんが、雨の呼び方を知ってみることで、雨の捉え方が変わることもあります。

雨となると気分が落ち込む人も少なくありませんが、捉え方を変えてみるだけでも雨の大切さを改めて知ることにも、雨が好きになることにも、繋がっていくといえるのです。

スポンサーリンク

草木萌動(そうもくめばえいずる)の旬の野菜は「ナバナ」

「ナバナ」の基本情報

栄養 ・カロテン:βカロテンが豊富で、抗発ガン作用や免疫賦活作用がありますが、呼吸器系統を守る働きや、粘膜・皮膚・髪の毛などの健康維持、視力にもいいとされています。

・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄:骨を丈夫にしてくれます。

選び方 花が咲いておらず、葉や茎の痛みがなくシャキッとしたものを選びましょう。

切り口が茶色く変色していないかも確認してください。

保存方法 濡らした新聞紙に包んで、袋に入れて野菜庫で保存しましょう。

立てておくと長持ちします。

その他、お役立ち情報 ・冷凍保存もできますがおすすめはしません。

「ナバナ」の特徴

ナバナとは菜の花のことです。

食用のナバナとして売られているものは1種類ではなく、実は種類がいくつかあります。

「菜の花」や「ナバナ」とは総称として使われているということなのです。

ナバナの旬は春なので2月から3月。

ただ春を運んでくる野菜として、料亭などの需要にあわせている品種もありますので、早ければ12月から出始めているものもあるのです。

例えばブランド京野菜として知られている「寒咲花菜」などがその一つ。

主に長岡京市で作られています。

「ナバナ」のおすすめの食べ方・調理法

ナバナは炒め物やソテーにするのがおすすめです。

歯ざわりが良く、少し苦味を感じますがそれがクセになります。

パスタの具にしてもいいので、メイン料理に使えるのです。

天ぷらやおひたし、和え物は定番といえます。

和風だけでなく、バターやニンニクを使ったり、オリーブオイルやごま油など洋風の味付けにしてもおいしいものです。

下処理は、少し塩を入れたお湯で下茹でをして、冷水に取りましょう。

あまりゆですぎず、30秒から1分で色や食感を残してください。

冷水にさらす時間も短時間で終わらせましょう。

またクックパッドの「ナバナ」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。

草木萌動(そうもくめばえいずる)の旬の魚介類は「ハマグリ」

「ハマグリ」の基本情報

栄養 ・鉄分:貧血予防に効果があります。

・タウリン・鉄・亜鉛:コレステロール値を下げてくれたり、動脈硬化・高血圧症の予防、滋養強壮の効果があります。

・ビタミンB12:DNAの合成や調整に関わっていて、正常な細胞の増殖を助ける働きがあるのです。

神経を正常に機能させる働きもあります。

選び方 生きているもので、ぴったりと殻を閉じているものを選びましょう。

水中にいるものを選ぶ時は、水管が伸びていても触れると素早く殻を閉じるものを選んでください。

保存方法 一時的に冷蔵保存をするなら、ハマグリが呼吸できるように密閉してしまわないように気をつけてください。

長期保存なら冷凍保存をしましょう。

砂抜き・塩抜きをしてボイルしたハマグリをゆで汁と一緒に容器に入れて冷凍庫へ。

その他、お役立ち情報 ・ビタミンB12は野菜などからは取ることが出来ない栄養で、貝類には多く含まれているのです。

・アノイリナーゼという酵素を持っていて、これはビタミンB1を壊す働きを持っています。

加熱することで不活性化しますので、生で食べることは止めておきましょう。

「ハマグリ」の特徴

ハマグリは北海道の南部より南に広く分布していますが、干拓や護岸工事、水質汚染などの環境変化から、現在では一部の地域を除いては絶滅に瀕しています。

そのため国産のハマグリはとても高く、スーパーなどで流通しているもののほとんどは中国産のシナハマグリです。

国産のハマグリに比べて、全体的にずんぐりとした形をしているといえます。

色や模様はさまざまで、点やジグザグ模様があったり、柄がないものもあるのです。

貝の表面にはざらつきがあって、ツヤはありません。

またハマグリは縁起物として、結婚式やひな祭りでは欠かすことの出来ない食材です。

「ハマグリ」のおすすめの食べ方・調理法

まず注意点としては、ハマグリは砂抜きをした方がいい貝です。

砂抜きの方法は、2%から3%の塩水にハマグリを浸して、そっと冷暗所に置いておきましょう。

少なくとも2時間、出来れば一晩はそのままにしておいてください。

ハマグリは煮物や汁物にするのが、おすすめです。

加熱するとうま味の詰まったジュースを出しますので、おいしくいただけます。

酒蒸しやワイン蒸しも同じ理由でおすすめです。

ブイヤベースやパエリア、アクアパッツァにしても、ハマグリのうま味が引き立ちます。

ほかにも、焼きハマグリやスパゲッティ・ボンゴレは有名です。

またクックパッドの「ハマグリ」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。

草木萌動(そうもくめばえいずる)の旬の草花は「ミドリハコベ」

「ミドリハコベ」の基本情報

学名 Stellaria neglecta Weihe
科・属 ナデシコ科・ハコベ属
原産国 日本・ユーラシアおよびアフリカ北部の温帯から亜熱帯
別名 ハコベ

「ミドリハコベ」の特徴

ミドリハコベは小さな白い花を咲かせます。

5弁花ですが、花弁が2つに深く裂けているので10弁に見えるのです。

ミドリハコベの開花時期は2月から10月と、とても長く、公園や道端で見ることが出来る珍しくない花。

春の七草の一つにもなっているハコベラは、このミドリハコベのことを指しているといわれているのです。

昔から食用や薬用として使われてきたミドリハコベですが、「ハコベ塩」と呼ばれる粉末にしたミドリハコベと同僚の塩を炒ったものは、歯磨き粉としても使われてきました。

植物として観賞するだけでなく、さまざまな使い方が出来るミドリハコベなのです。

「ミドリハコベ」の花言葉

ミドリハコベは、「ランデブー」「追想」「密会」「愛らしさ」「私と逢っていただけますか」という花言葉です。

この中の「ランデブー」と「密会」は、ミドリハコベの周りに、放し飼いにしている鶏やひよこがよく集まっていることに由来しているのです。

これはミドリハコベが、小さな鳥が好んで食べる植物だからみられる光景。

またランデブーには、待ち合わせ・逢い引き・約束などといった意味があることから、「私と逢っていただけますか」の花言葉がきています。

草木萌動(そうもくめばえいずる)の旬の行事は「桃の節句」

草木萌動(そうもくめばえいずる)の時期にあるといえば、皆さんもよく知っている「桃の節句」です。

女の子が健やかに成長すること、健康であることを願う3月3日。

もともとは「上巳の節句(じょうしのせっく)」といって、3月の最初の巳の日を指していたのですが、のちに3月3日と日にちを決められたのです。

「ひな祭り」とも呼ばれているこの「桃の節句」というものは、女の子のいる家庭ではひな人形をお飾りするもの。

この風習は平安時代までさかのぼります。

この日に「水辺で身を清める習慣」があったということが中国から日本に伝わり、当時貴族階級の子女の間で始まった人形遊びである「ひいな遊び」、紙や藁で作った人形に厄災を移す習わしが結びついたことで、海や川に人形を流してお祓いをする「流し雛」という習慣になったのです。

今でもひな人形を飾るのは、ひな人形に娘の厄災を引き受けてもらうことで、「美しく成長して幸せな人生を送ることが出来ますように…」という願いが込められています。

ひな人形は3月3日が終わったら、早く仕舞わないといけないといわれているのですが、これは「お嫁に行くのが遅くなる」という理由はよく知られていること。

しかしせっかく人形に引き受けてもらった厄災が、戻ってくるからともいわれています。

「桃の節句」といわれているゆえんはというと、この時期に桃が咲くこと、桃が昔から魔除けの効果を持つとされていたことからきているのです。

桃の節句には、菱餅・雛あられ・白酒・ちらし寿司・ハマグリといったものを食べてお祝いします。

それぞれには意味があって、菱餅は厄除けの効果から健やかな成長を願うもの、雛あられは倹約の心を表すものとして、ちらし寿司は長寿祈願のエビ・見通しのいい人生のレンコン・健康勤勉の豆など縁起の良いものをちりばめてあるのです。

白酒はもともとは桃の花を浮かべた「桃花酒」だったことから、百歳(ももとせ)を願うものでした。

ハマグリは結婚式でも使われる縁起物。

対の貝殻しか会わないハマグリは、相性の良い相手と結ばれて仲良く、生涯幸せになれることを願っています。

草木萌動(そうもくめばえいずる)の運気アップの方法は「桃や菱餅を食べましょう」

この時期に運気アップをするには、桃(果実・花びらを含む)や菱餅を食べることです。

桃の節句は、今では白酒が主流となっていますが、昔は白酒ではなく桃の花を浮かべた「桃花酒」でした。

桃を食べることで邪気を払い、長生きが出来るということなのです。

特に女性がらみの邪気を祓うパワーが強いといわれる桃。

昔の人はお酒に桃の花を浮かべていましたが、これは浄化の力が強まるので、理に適っているのです。

お酒が飲めるのであれば、「桃花酒」でもいいですし、ピーチリキュールを使ったカクテルや、白桃酒などでも効果が期待できます。

「お酒は弱くて…」「苦手だな…」という人は、無理をしてお酒を飲む必要はありません。

ピーチティーや桃ジュースなどでも、十分効果は望めます。

もちろん、ピーチパイや桃ジャムなど飲み物でなくても可能なので、ぜひ食べてみてください。

また菱餅も運気アップの効果があります。

菱餅の三色には、それぞれ意味があるのです。

ピンクは桃の花を表していて、魔よけや厄除けといったもの。

白はお清めの意味があるのです。

グリーンは大地を表していて、芽吹きや健康を願っています。

菱餅の形にも実は意味があって、子孫繁栄という願いが込められているものなのです。

他の七十二候の意味や時期の一覧

占い師 RINのワンポイントアドバイス「ふと立ち止まってみましょう」

RIN
「草木萌動(そうもくめばえいずる)」は、暖かい日の光が差し始めることで草木が芽吹き始めるという時期です。

日常のあちこちで緑を感じることが出来るので、春がすぐそこまで来ていることを感じることが出来ます。

雨が多い時期にもなりますが、その雨が恵みをもたらしてくれる大切なもので、すこしずつ気温も上がってくるのです。

この時期になると、暖かい日も増えてきますので気分的にも明るくなる人が多くなってきます。

ふと立ち止まって見ることで、たくさんの春を見つけることも出来ますので、周りを見渡してみてください。

日頃は気にしていない足元にも、小さな春を見つけることができます。

✨女神の星読み:本当の未来を知る覚悟はありますか?

より深く詳細に自分の運命を知りたい時は、「女神の星読み」を試してみてください。

今あなたに必要なことが分かるのはもちろん、この占いでは良いことも悪いこともはっきりとあぶり出されます。

これからの人生の指針となる明確な結果が欲しい時・悩みに決着をつけたい思いが強い時にうってつけの占いですから、真実を知りたい気持ちが固まったら「今すぐ無料診断」ボタンよりお進みください。



※20歳未満はご利用できません。
鑑定結果や診断結果でアナタの悩みは解消しましたか?

鑑定結果や診断結果であなたの悩みは解決しましたか?

もしも、少しでも不安や悩みがあるのなら、こちらのLINE@に友達追加して頂くと、あなたの悩みの種類やオーラの色から、更に詳しい鑑定結果を悩みや不安の解消法と共にお送り致します。

あなたの不安や悩みを必ず解消致しますので、LINE@へのお友達追加お待ちしております。

友だち追加

※20才以下はご利用不可
※ご利用は女性限定です

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事