東風解凍(はるかぜこおりをとく)の意味や時期とは?旬の野菜、魚、草花、行事まで完全紹介!【七十二候・第一候】
占い師 聖子
占い師 聖子
micaneで占いをしている聖子と申します。このページを訪れてくださったあなたへ、今一番必要なことについてお話するわね。

ようやく待ちに待った春です。長い冬をこえて運気が変わるかもしれない大切な節目の時。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」にチャレンジしようとしています。

そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。

2024年になり、時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになっています。その中で必要な

『変化』と『前進』

この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。

でも大丈夫。安心してください。

あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の、『タロット占い』を試してみてください。

神の声を聞けば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。

心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!

※20歳未満はご利用できません

古代中国では、半年ごとの季節の移り変わりを示す「二十四節気(にじゅうしせっき)」というものがあります。

この二十四節気というものをさらに詳しく、5日ごとに分けて気象の変化・動物や植物などの変化などを示すものが「七十二候(しちじゅうにこう)」というのです。

日本では江戸時代以降、時代が移り変わるにつれて、中国で作られたものを日本の風土や気候に合わせてたびたび改訂されてきた七十二候ですが、現在のものは明治時代に改定されたもの。

今では馴染みのない人も多い旧暦ではありますが、その時期の兆しや移り行く季節の変化を感じさせてくれるものなのです。

ここでは七十二候の第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」の意味・時期・旬の野菜・魚介類・草花・運気アップの方法まで詳しく紹介していきます。

日々の暮らしに季節を感じるための、参考にしてください。

東風解凍(はるかぜこおりをとく)の意味

「暖かい春風によって、冬の間に凍っていた川や湖の氷が解け始める頃」という意味になります。

東風(こち)とは、春風のことを指していて、中国で親しまれている陰陽五行の思想から春は東を司ることに基づいて東風と呼ぶのです。

東風の読み方には「こち」「とうふう」「はるかぜ」などいくつかあるのですが、東風は春の季語。

東風解凍(はるかぜこおりをとく)は、二十四節気の「立春」の初候であり、七十二候の第一候です。

この時期は、旧暦では一年の始まりになります。

現代では1月1日が新年とされていますが、旧暦では立春であるこの時期が新しい一年となるのです。

中国などいくつかの国では春節(旧正月)として、現代でもお祝いされていることがニュースで報道されているように、日本人にとっても馴染みのあるものの一つといえます。

日本ではお正月に「迎春」と年賀状に書いたり、「新春」という言葉を聞くことが多いのも、この旧暦の名残だといえるのです。

また八十八夜は立春を基準として88日目など、現代の日本でもこの時期を起点として残っているものが多くあります。

スポンサーリンク

東風解凍(はるかぜこおりをとく)の時期は「2月4日~2月8日頃」

2022年 2月4日~2月8日
2023年 2月4日~2月8日
2024年 2月4日~2月8日
2025年 2月3日~2月7日
2026年 2月4日~2月8日
2027年 2月4日~2月8日
2028年 2月4日~2月8日
2029年 2月3日~2月7日
2030年 2月4日~2月8日
2031年 2月4日~2月8日

まだまだ気温は低く、冬真っただ中というこの時期ですが、少しずつ春の兆しが見えてくる頃でもあります。

旧暦では「立春」を迎え、新たな一年の始まる時。

この時期に禅寺では「立春大吉」と書いたお札を張る習慣があります。

文字がすべて左右対称になっているので、鬼が入ってきて振り返った時に勘違いして引き返してしまうというもので、厄除けとして張るようになったのです。

鬼といえば、節分。

現在でも節分には、その年の恵方を向いて恵方巻を食べたり、豆まきをする風習が続いています。

またこの日に汲んだ水を「若水」といって、健康に良い、豊作に恵まれるなど幸せを招く水とされていて、この若水を使ってで淹れたお茶は「福茶」と呼ばれるのです。

立春の日の朝に作られた生菓子をその日のうちに食べることが出来ると、縁起が良いとされているので、ひと足早く「桜餅」や「うぐいす餅」を買って春を感じてみるのも、おすすめ。

「東風吹けば雨」ということわざもあって、東風は雨の前触れと言われているのです。

春が近づくころには、三寒四温といって徐々に暖かくなると同時に、雨が降るごとに気温が上がっていくと春を感じる一つの目安にもなります。

天気でいうならば「春一番」が吹くのもこの時期です。

スポンサーリンク

東風解凍(はるかぜこおりをとく)の旬の野菜は「ふきのとう」

「ふきのとう」の基本情報

栄養 ・カリウム:ナトリウム(塩分)を排泄する作用があるので、高血圧や足のむくみを取る効果があります。

・アルカノイド:肝機能の強化や新陳代謝の促進の作用があります。

・ケンフェール:活性酸素などの発がん性物質を抑制する効果があります。

選び方 ガクが開いておらず、固く閉じていて黒ずんでいないものが食べごろです。

大きさは小さいものの方が苦みが少なく食べやすいものになります。

保存方法 湿らせた新聞紙に包んで、ビニール袋に入れて冷蔵庫で1日~2日保存できます。

冷凍する場合には、下茹で処理をしてからにしましょう。

ふき味噌などに調理したものであれば、ある程度は冷凍で長期保存が可能です。

その他、お役立ち情報 ・ふきのとうが持つ独特な香りにはフキノリドというものが含まれていて、胃腸の働きをよくしてくれる健胃効果があります。

「ふきのとう」の特徴

まだ寒い時期に雪解けの土の中から顔を出すふきのとうは、「春一番の山菜」として知られていて、ふきの花茎の部分のことです。

大きさは4センチから6センチほどで、鮮やかな緑色をしています。

ガクの中に小さなつぼみが集まっていて、収穫する時期によってつぼみの開き方に違いが表れるのです。

旬の時期は2月から3月になり、おいしく食べられる時期になります。

ふきのとうの持つ特有の香りと苦みが特徴の一つで、苦みはつぼみが開くほどに強くなるのです。

時期に差はありますが、日本全国で見ることの出来るふきのとうなので、山菜取りに出かけて、自分で収穫をする人もいますが、気をつけないといけないことがあります。

それはふきのとうには毒がある、ということ。

特に根の部分に多く含まれていて、根を食べたり、アク抜きをせずに食べたりすると、分解されることなく体内に取り込んでしまうことがあるのです。

少量であれば問題はないといわれていますが、肝臓の病気を引き起こしてしまう恐れがあります。

また雄花の花粉にアレルギー反応を起こすこともありますので、花粉症の人は注意が必要です。

「ふきのとう」のおすすめの食べ方・調理法

ふきのとうは、天ぷらやふき味噌といった調理法が有名です。

アクをしっかりと抜けば、おひたしや和え物としてもおいしくいただけます。

天ぷらにする場合は、アク抜きをせずにそのまま衣をつけてサッと揚げるだけです。

アク抜きの方法は、沸騰した塩を入れたお湯にふきのとうを入れ、落し蓋をして3分から4分茹でます。

冷水にさらしてしばらく置くとアクが抜けますので、苦みが苦手な人は冷水にさらす時間を長めにしてみてください。

またクックパッドの「ふきのとう」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。

東風解凍(はるかぜこおりをとく)の旬の魚介類は「シラウオ」

「シラウオ」の基本情報

栄養 ・ドコサヘキサエン酸・エイコサペンタエン酸・レチノール:免疫反応の調整や脂肪燃焼の促進、アレルギーや生活習慣病や血液関係の症状の予防や改善。

・カルシウム・マグネシウム・リン:骨の生成に必要不可欠なミネラルなので、骨を丈夫にしてくれます。

選び方 透明度が高いものが新鮮である証。

また一匹一匹がピンッと張っていて、しっかりしているものを選びましょう。

保存方法 袋や容器に水を張って、シラウオを入れて冷凍で保存しましょう。

解凍するときは氷ごと水を張った容器に入れて解凍してください。

その他、お役立ち情報 ・シラウオはメバルを釣る時の釣り餌にもなります。

「針持ちがよく、食いつきがいい」と釣り人の間では言われています。

・女性の手を褒める言葉として、「シラウオのような指」という言葉があります。

「シラウオ」の特徴

シラウオは、体長が5センチから10センチで細い魚です。

一年を通して小さいうちから食用として捕獲されるので、時期によっては小さめのものが出回っていることもあります。

新鮮なほど透明度が高く、死後の時間の経過とともに白っぽくなってくることから、シラウオと名前が呼ばれるようになりました。

シラウオと間違えられやすい魚に「シロウオ」がありますが、実際に見てみるとその違いは一目瞭然です。

シラウオが細く透明度が高いのに対して、シロウオは頭が丸くて黄色っぽい色をしているのです。

シラウオは、一年を通して食すことが出来ますが、盛漁期は2月から4月にかけて。

そのためシラウオの旬の時期は、2月から4月だといえるのです。

現在流通しているシラウオの半数は、青森県で漁獲されています。

全国的に年々漁獲量が少なくなってきているのですが、これは河川の環境の変化や、埋め立てなどが原因とされているのです。

というのも、江戸時代では徳川将軍がシラウオを気に入っていて、献上させていたという話があります。

江戸時代の間260年間にわたり続いていたこと言われていて、そのころには隅田川や江戸川でも漁獲されていたといえるのです。

「シラウオ」のおすすめの食べ方・調理法

なかなか手に入れることは難しいかもしれませんが、シラウオの活魚が手に入った時は、踊り食いで食べてみるのがおすすめ。

またはお刺身や、お寿司のネタにして食べてみてもいいもの。

調理をするなら、お汁に入れたり、卵とじや天ぷらがおすすめです。

小さい魚なので骨を気にすることなく丸ごと食べられますし、クセや臭みもほとんどありません。

加熱するときに、身が折れないように気をつけるくらいで、さまざまな料理に使えるのです。

またクックパッドの「しらうお」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。

東風解凍(はるかぜこおりをとく)の旬の草花は「セツブンソウ」

「セツブンソウ」の基本情報

学名 Shibateranthis pinnatifida
科・属 キンポウゲ科・セツブンソウ属
原産国 日本
別名 春を告げる花・春のプリンセス

「セツブンソウ」の特徴

セツブンソウはその名の通り、節分の頃に花を咲かせることから名前が付きました。

日本では、関東地方から西の太平洋側で多く見ることが出来ます。

花の色は白色・藤色・黄色で、直径2センチほどの小さな花を咲かせるのです。

一つの茎に一つの花を咲かせるのも、節分草の特徴の一つ。

そのため群生していれば小さな花がたくさんあってかわいらしいのですが、群生していなければポツンと咲いている姿が、少し寂しく見えてしまいます。

セツブンソウは現在、準絶滅危惧種に指定されていて、各地で節分草を保護する活動が始まっているのです。

愛好家や地域の人々の力によって懸命に保護されているのです。

「セツブンソウ」の花言葉

セツブンソウの花言葉は、「微笑み」「光輝」「人間嫌い」「拒絶」です。

「微笑み」は、小さな花が可憐であり、微笑みかけてくるような花の姿をたとえたことと、咲いている節分草を見つけた人の顔がほころんでしまうということが由来となっています。

「光輝」は、節分草の中央にある黄色い蜜槽が、黄色い冠のように見えることからきているのではないかと言われているのです。

残りの二つは全く違う印象のある花言葉。

「人間嫌い」「拒絶」は共に、もともと山林に人知れず咲いていた節分草が、環境の変化によって滅んでしまう繊細な花であるという特性を持っていることからきています。

「人間嫌い」に関しては、もう一つ説があるのです。

節分といえば鬼が思い浮かぶと思いますが、そんな鬼の気持ちを表しているのではないか、というもの。

節分には豆を投げつけられてしまう鬼が、人間のことを嫌っているのではないかという、人々が想像した鬼の気持ちにちなんでいるということなのです。

東風解凍(はるかぜこおりをとく)の旬の行事は「初午」

昔は日にちや時間にも、干支を使っていました。

そして2月の最初の午の日を「初午(はつうま)」といい、稲荷神様を祀る行事として行われていたのです。

稲荷神様をお迎えして、その年の豊作を祈願していたということ。

現代でもこの名残が各所で残っていて、一番有名なものは京都の「伏見稲荷大社」。

毎年初午の日には、初午大祭が行われます。

商売繁盛・家内安全を祈願するために多くの人が訪れるのです。

この日は参拝者に「験の杉(しるしのすぎ)」が授与され、持ち帰って庭に植えて根付けば、願い事が叶うといわれています。

ほかの全国の稲荷神様でも、この日はお祭りや縁日が開かれるのです。

なぜ稲荷神様なのかというと、「稲荷」は「稲生(いななり)」が変化したものだといわれています。

これは五穀を司る神である、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、別名を御饌津神(みけつがみ)と呼ばれ、この神様のことを「三狐神」と書いたことから狐と繋がったといわれているのです。

稲荷といえば「おいなりさん」を思い浮かべる人も多いと思いますが、初午の日には「初午いなり」といっていなり寿司を食べるという風習もあります。

お供え物にもいなり寿司やお団子といったものを用意するのです。

東風解凍(はるかぜこおりをとく)の運気アップの方法は「生菓子とお茶をいただきましょう」

「立春の日の朝に作られた生菓子を、その日のうちに食べると縁起が良い」とされているので、和菓子屋さんに行って生菓子を買ってきましょう。

「桜餅」や「うぐいす餅」がこの時期にはピッタリです。

どうしても桜餅やうぐいす餅が苦手な人は、ほかの生菓子でも大丈夫。

練り切りで作られている、この時期のものを模ったものなど、季節を感じることが出来るものを選びましょう。

和菓子とともに「若水」で淹れたお茶を用意できれば、さらに運気アップの効果が期待できます。

旧暦では一年の始まりとされている時期なので、ゆっくりと季節を味わうとともに、この一年への目標を考える時間を持ってみましょう。

気持ちも新たに「がんばるぞ!」と気合いを入れつつ、一年の福を願って和菓子とお茶をありがたい気持ちを持っていただくことで、運気がアップしていくのです。

旬のモノはその時期に一番力があるものなので、運気アップには欠かせません。

他の七十二候の意味や時期の一覧

占い師 RINのワンポイントアドバイス「春の兆しを見つけましょう」

RIN
東風解凍(はるかぜこおりをとく)とは、旧暦では新しい一年の始まりという時期。

春の兆しを感じる始めることの出来る時でもありますので、日々の生活の中に少し早い春を見つけてみましょう。

節分や初午など、現代でも昔の行事や風習が残っているものも多くありますので、旧暦を感じることが出来る機会も多い時といえます。

昔の人がどんなことで春を感じ始めていたのかということを考えながら、春の兆しを見つけてみてください。

✨女神の星読み:あなたの運命を照らす神秘の光✨

「女神の星読み」では、星々が紡ぐ運命の物語を解き明かしあなたの内に秘めた可能性、未来の輝きを、星々の知恵と女神の洞察で導き出します。

✨ あなたの本質を映す星の導き - 生まれた瞬間の星々の位置から、あなたの本質と潜在的な才能を読み解きます。

✨ 未来への扉を開く予言 - 恋愛、仕事、人間関係など、あなたの人生における重要な局面について、星々が示す道標をご案内します。

✨ 運勢ガイド - 運勢を詳細に分析し、その日を最良に過ごすためのアドバイスをお届けします。

女神が織りなす星座の物語を通じて、あなたの人生に新たな光をもたらしましょう。今、星々があなたに語りかけています。女神の星読みで、未来への一歩を踏み出しませんか?



※20歳未満はご利用できません。
鑑定結果や診断結果でアナタの悩みは解消しましたか?

鑑定結果や診断結果であなたの悩みは解決しましたか?

もしも、少しでも不安や悩みがあるのなら、こちらのLINE@に友達追加して頂くと、あなたの悩みの種類やオーラの色から、更に詳しい鑑定結果を悩みや不安の解消法と共にお送り致します。

あなたの不安や悩みを必ず解消致しますので、LINE@へのお友達追加お待ちしております。

友だち追加

※20才以下はご利用不可
※ご利用は女性限定です

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事