季節の暦の読み方に七十二候というものがあります。
日本の風土や気候に合わせた暦なので季節の旬を感じることができるでしょう。
その七十二候の土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)時期は、夏の暑い時期です。暑すぎて日中はギブアップしてくる人も出てくるでしょう。
そういったこともあり、この時期は楽しいイベントも夜がメインだったりもします。昔から夏は涼しさを取り入れることを意識していたのかもしれませんね。
目次
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)の意味
この時期は、熱気で土が湿り蒸し暑くなる時期です。うち水屋夕涼みなどをしながら暑さをしのぐ時期でもあります。
大暑の時期なので最も暑くなると言われています。夏の日差しと高い気温で生い茂った草むらが強い日差しに照らされて放つむせび変えるような熱気を帯びる時期です。
その湿気を草の息とも呼びます。まるで草が呼吸をしているように見えるからです。一生懸命生きている植物の命を感じることができます。
昔の人は今と違い植物たちのことも自分たちと同じく暑い夏を乗り切る仲間という意識の方が強かったのかもしれません。
夕方になると大気の温度も下がり、徐々に土の温度も落ち着き夜は涼しさを感じるようになります。
昔は土の地面だったのでゆるやかに温度が下がっていったのかもしれません。でも、最近ではアスファルトが増えていることもあり、わざわざ水を打つ方が良いのかもしれません。
アスファルトは暑くなる時間も長くなってしまい、厄介ですよね。
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)の時期は「7月28日~8月1日頃」
2021年 | 7月28日~8月1日 |
2022年 | 7月28日~8月1日 |
2023年 | 7月28日~8月1日 |
2024年 | 7月28日~8月1日 |
2025年 | 7月27日~8月1日 |
2026年 | 7月27日~8月1日 |
2027年 | 7月28日~8月1日 |
2028年 | 7月28日~8月1日 |
2029年 | 7月28日~8月1日 |
2030年 | 7月28日~8月1日 |
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)の時期は、大暑と呼ばれ夏真っ盛りの暑い時期です。人間も歩いているだけで体力を消耗してしまいがちです。
昔よりも最近の方がより暑さが厳しくなってきているでしょう。この時期は、暑さが昼と夜で大きく変わる時期です。
特に海岸地方では風の向きが日中と夜間でも変化します。日中は海から吹く風、夜間は陸から吹く風がメインです。
その風の変わり目にふと風が止まる時間ができます。その時は、海面も穏やかになり静かな瞬間が訪れます。
1日に朝と夕方の2回訪れますが、朝凪、夕凪と呼びますよ。夏の凪は風が止まるので耐えがたい暑さです。
でも、夕凪は不思議と夜の入り口のようで心が落ち着くものがあります。時間まで止まったように感じられる瞬間です。
今日の厚さが徐々に和らいでいると思えば、素敵な瞬間ですよね。同時に日が落ちていく様子を眺めていると情緒的になっていくでしょう。
この時期の野鳥に水恋鳥と呼ばれているカワセミがいます。カワセミは学校の教科書にも出てくるのでご存じな人も多いでしょう。
カワセミが鳴くと雨が降るとも言われているので涼しさを呼んでくれる鳥とも言われていますよ。
体が大きく、真っ赤なくちばしを持つのでその存在自体が神秘的なものかもしれません。
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)の旬の野菜は「枝豆」
「枝豆」の基本情報
栄養 | 枝豆には、タンパク質、カロテン、カルシウム、ビタミンCなどが含まれています。それだけでなく、畑の肉と呼ばれる大豆のようにタンパク質が豊富です。 |
選び方 | 枝付きの場合、さやが密集して産毛がついているものが良いです。ただし、出荷する前に水洗いされている場合も多いので鮮度を見るのは難しいことも多いです。
身の入りが8割くらいの頃が最も美味しいと言われています。身が詰まっているものは食べ応えはあるけれども固くて香りが薄くなってしまいます。 |
保存方法 | 枝豆は、ゆでてから冷凍保存することがおすすめです。2~3分ゆでて、冷水で冷やしましょう。粗熱を早く取るとキレイな色に仕上がります。
冷凍をするときは小分けにして冷凍用の袋にいれてください。 |
その他、お役立ち情報 | 枝豆は、大豆と同じようにタンパク質が豊富です。また、歯や骨を作るカルシウムみ豊富で体作りに役立つ食材となっています。 水溶性ビタミンB群や葉酸などサプリでの摂取が推奨されている成分もたくさん含んでいる野菜でもあります。。 |
「枝豆」の特徴
枝豆は7月から9月の夏の時期に旬を迎える野菜です。夏に冷たいビールと一緒に飲むイメージがありますよね。
日本では、山形、群馬、千葉、新潟などが産地としても有名です。
「枝豆」のおすすめの食べ方・調理法
枝豆の最も有名な食べ方は、塩ゆでだと思います。はさみでさやの端を切ると塩味がしみこみやすくなります。
ただ、意外と色々な料理に使うことができる豆です。
皮ごとバター焼きにしてみても美味しいでしょう。また、皮を剥いてスープにしても食べやすいと思います。
またクックパッドの「枝豆」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)の旬の魚介類は「穴子」
「穴子」の基本情報
栄養 | 穴子にはタンパク質、DHA、EPA、ビタミンAなどが含まれています。うなぎと同じように脂肪分が多い魚です。 |
選び方 | 茶褐色でお腹側はやや薄い色をしているものを選びましょう。体側に点線のように白い規則的な班があります。 |
保存方法 | 穴子は、下処理をしてから水を半日程度切ってください。その後、ラップに包んで冷凍しましょう。その際は、1本ずつなど少量ずつまとめるのがポイントです |
その他、お役立ち情報 | 穴子は、関東では煮る料理、関西では焼く料理として食べられています。に穴子はたんじかんで醤油の色合いをつけず白く仕上げた沢煮と軟らかく煮たものがあります。
焼き穴子は関西から瀬戸内海にかけて良く食べられている食べ方で焼いた穴子をご飯にのせた穴子飯が主流です。 |
「穴子」の特徴
穴子の旬は夏で国産品と輸入ものがあります。どちらも高級です。国内ではあまり取れないため中国などから開きが輸入されることが多いです。
穴子は大きさで用途が違い、小さいものが天ぷらで大きいものが干物になることが多いです。
「穴子」のおすすめの食べ方・調理法
穴子は、焼いたり煮たりして食べることが多いです。関西ではお寿司も焼き穴子、関東では口に入れると溶けるような煮穴子が寿司になっています。
また、ほかには天ぷらや干物として食べられていることが多いでしょう。のれそれと呼ばれる稚魚をお寿司で食べることも人気があります。
またクックパッドの「穴子」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)の旬の草花は「ひまわり」
「ひまわり」の基本情報
学名 | ひまわり |
科・属 | キク科 |
原産国 | 北アメリカ |
別名 | サンフラワー |
「ひまわり」の特徴
ひまわりは、夏の花として最も有名な花の1つかもしれません。夏の青い空と黄色い花は相性抜群ですよね。
英名では、サンフラワーと呼ばれているだけあり見た目も太陽のようです。黄色く丸い様子はその場をパッと明るくしてくれるでしょう。
ひまわりが部屋の隅にあれば、お部屋自体が明るくなりますよね。まさに見た目も太陽の花です。
そんなひまわりの語源は、太陽の動きに合わせて回ることにあります。実は、ひまわりはどこで植えても太陽の方向を向いて花を咲かせるのです。
ただし、花が動き回るのは花が満開になる前で満開になった後は動かなくなってしまいます。
まさに太陽の花と言えますよね。そして、太陽王と呼ばれていたフランスのルイ14世はひまわりを好み自分の紋章にしています。
今でもベルサイユ宮殿の正門にはひまわりが植えられているくらいです。その場を明るくしてくれるひまわりはプレゼントにもぴったりです。
花が咲き終わると花の真ん中が種になるというのも面白いですよね。
「ひまわり」の花言葉
ひまわりの花言葉は、「敬慕」です。ひまわりの花言葉は比較的よい物が多いでしょう。誰かを慕うという意味や夢中になるという意味もありますよ。
それは、どこで咲いてもずっと太陽を追いかけているということが理由になっているみたいです。
ひまわりの花は、夏に咲くということもあり情熱的なイメージがありますよね。夏と言えば、ギラギラの太陽とひまわりが定番になっていると思います。
そんなひまわりですが、贈るときは本数で花言葉が変わってくるそうです。花言葉に合わせて選んでみるのも良いかもしれませんね。
どれもが愛を伝える言葉なのですが、1本は一目ぼれで3本が愛の告白です。そして、108本が結婚しようになります。
他にも花の本数による花言葉があるので調べてみてはいかがでしょうか?
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)の旬の行事は「ねぶた祭」
この時期には、青森県でねぶた祭という祭りが開催されています。日本三大祭りの1つとされていることもあり、御存じな人も多いと思います。
ねぷたと言えば、お青森県の祭りというイメージしかない人も多いと思います。
ですが、青森ねぷたと弘前ねぷたがあります。弘前ねぷたと言うのは扇形の灯篭に武者の絵が描かれ、夜の城下町を練り歩きます。
ヤーヤーヤーと掛け声やお囃子の音が威勢よく鳴り響きます。青森ねぷたの方は人形の大灯篭や組ねぶたなどが町を練り歩きます。
また、横笛の音色も印象的でしょう。ねぶた、ねぷたの語源は諸説ありますが一例を紹介しておきます。
「眠たし」という言葉からきているという説があります。忙しい夏は、体力も消耗しやすく眠くなりがちです。
その眠気に対して、あっち行け!と船や灯篭に眠気をのせて流したことが始まりらしいです。
魔や邪気じゃなくて眠気というのが面白いですよね。でも、眠気があるとミスや事故を呼んでしまうことも多いということから理にかなってはいるのかもしれません。
弘前ねぷたは、8月1日から7日、青森ねぷたは8月2日から7日です。暑気払いにはぴったりのお祭りですね。
このねぷたは、毎年手作りなのです。それぞれの作り手の想いが詰まっていると思えば少し見る目も変わってきますよね。
写真で見てもインパクト大ですが、実際に夜の暗闇の中で光るねぷたはすごく美しいです。にぎやかな様子は夏バテ気味でも元気をもらうことができるでしょう。
人生で1度は現地で眺めてみたいお祭りの1つです。
あとは、全国的に楽しまれている行事も1つだけ紹介しておきます。それは蛍見物です。水辺や野の暗い場所に蛍の光が浮かび上がる時期です。
蛍が舞っている様子を見ると幻想的で暑さも忘れてしまいますよね。昼間の暑さを忘れて夜の水辺で涼をとりませんか?
意外と蛍見物が終わった頃に涼しさを覚え始めているはずですよ。
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)の運気アップの方法は「体調に気を付ける」
土潤溽暑の時期は、夏の暑さに負けてしまわないように気を付けましょう。この時期は、植物の呼吸さえも感じることができるくらい暑い時期と言われています。
1年で最も暑い時期だからこそ、体調を整えるという時間を大切にしてください。暑いだけだと意外と無理してしまいがちですよね。
特に昔の暑さに慣れている人だと暑いから休むというのは根性なしのように思えて嫌だと感じてしまっている人もいるでしょう。
でも。この季節は昔は昔で暑さが大変だったことには変わりません。昼の仕事の合間に昼寝の時間を設けたりして体調を整えていました。
意外と暑い時間は仕事を減らして終わる時間を延ばしたりしていたということもあると思います。
さすがに現代では昼寝は厳しいかもしれませんが、水分を取ったりして体調に気を付けましょう。
自分は熱中症になるはずがないと思っている人が意外と熱中症になってしまうことも少なくないです。
熱中症は、もはや特別な人の病気などでなく誰でもなる可能性がある病気なのです。今の時代は湿気も高いし、気温も40度近くになる日もあって暑いですよね。
だから、今の年配の方が子供だった頃とはもはや機構自体が違ってきているとも言えます。また、夏バテの方も気を付けておきましょう。
この1年で最も暑い時期だと外を歩くだけでも体力が奪われてしまいますよね。だからこそ、旬のものを食べてしっかり体力づくりに努めてください。
あとは、夜に動きまわるということも悪くないでしょう。違う季節は、花見のように昼間に楽しむ遊びが多いかもしれません。
でも、この時期はお祭りや花火など夜に楽しむイベントも多いですよね。夜ってミステリアスな雰囲気があるから不思議とワクワクしてきませんか?
夜の楽しみだけでなく、涼をとりながら楽しむということを意識してみるようにしましょう。
暑い場所で頑張るのが根性だ!と考えるのでなく、そこは楽できるのであれば楽をした方が良いのです。
他の七十二候の意味や時期の一覧
占い師秋桜のワンポイントアドバイス「休むときは休む!」
暑いことを理由に休むことは気が引けるかもしれないけど休んでも良いと思うわ。この時期は、体を大切にした方が良いわよ。
夏の時期に体を大切にすれば、秋も楽しく生きることができるからね。夏に体調を崩して実りの秋を楽しめないのは悲しいもんね。
暑いときは無理をしない、ということを心に留めておくと良いわよ。