
病気平癒や健康祈願にご利益があるお守りをお探しですか?
全国には、病気の回復や健康維持に強いご利益があると評判の神社や寺院が数多く存在します。
中でも、古くから人々の信仰を集めてきたお守りは、その力強いご加護で「最強のお守り」と呼ばれることもあります。
病気平癒・健康祈願におすすめの有名お守り5選を厳選してご紹介します。
さらに、正しい参拝方法やお守りの効果を高める持ち方や使い方についても詳しく解説。
大切なご自身やご家族の健康を願う方は、ぜひ参考にしてください。
目次
病気平癒や健康祈願に効くお守りとは
病気平癒は、病気が快復に向かうことや癒えることを意味します。
神社や寺院を参拝して「健康祈願」や「病気回復祈願」のお守りを求める方は少なくありません。
お守りの基本的な役割や意味について
お守りとはそもそも、神仏のご加護を受けられるように授与される祈りの形ある象徴です。
布製の袋の中に、神仏の霊力が込められている「護符」「木札」が入っています。
それを身に着けることで、災厄から護り、願いを成就させる力があると信じられているのです。
病気平癒や健康祈願のお守りは、病を抱える本人のみならず、家族や大切な人のために授かるケースがたくさんあります。
病気平癒や健康祈願のお守りが人気の理由
現代社会において、体調を崩し、心身の健康を保つことが難しい時代だといわれています。
それは、ストレスや過労、不規則な生活が原因かもしれません。
お守りは、目に見えない力によって安心感や希望を与えてくれるでしょう。
- 祈りを形にできる安心感:医療ではどうにもならない不安や、治療の途中での焦りなどを少しでも和らげ、心の支えとなってくれる。
- 神仏にすがる気持ちの表れ:回復を願う真摯な気持ちを神仏に届ける手段として、真剣に祈願する人が増えている。
- 本人だけでなく、家族や友人のためにも:「自分の代わりに苦しんでいるあの人を守ってほしい」という思いから、お守りを受けに行く人も多い。
- 全国の有名神社・寺院でご利益のあるお守りが授与されている:「病気に効く」と評判の神社仏閣のお守りは、口コミや体験談を通じて年々人気が高まっている。
最強のご利益!病気平癒や健康祈願で有名なお守り5選
湯島天満宮【東京】
引用元:湯島天神公式サイト
「学問の神様」として有名な菅原道真公を祀る湯島天満宮ですが、実は病気平癒や健康長寿のご利益でも知られているのをご存じですか?
学業成就とともに、体調の改善や精神的な癒しを願う人々が多く訪れます。
特におすすめのお守りは「健康守」。
鮮やかな色合いと上品な刺繍で人気があり、持ち歩くだけで心が落ち着くと評判です。
受験期や忙しい日々の体調管理にもぴったりです。
主祭神 | 天之手力雄命; 菅原道真 | ||
---|---|---|---|
ご利益 | 学業成就、合格成就、縁結び、厄除け、商売繁盛など | ||
開門時間 | 6:00~20:00 | ||
電話番号 | 03-3836-0753 | ||
公式ホームページ | https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm | ||
所在地 | 〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目30−1 | ||
地図・アクセス | |
川崎大師【神奈川県】
引用元:川崎大師
厄除け・病気平癒の祈願所として全国屈指の知名度を誇る寺院だといわれています。
弘法大師(空海)を本尊とし、「厄除け大師」として長年にわたり信仰を集めているからです。
川崎大師のお守りの中でも「身代わりお守り」は特に有名です。
身に降りかかる災いや病を代わりに受けてくれるとされます。
また、護摩札と一緒に授与される「病気平癒特別守」も力強いご利益があると評判です。
ご本尊 | 厄除弘法大師(やくよけこうぼうだいし) | ||
---|---|---|---|
ご利益 | 厄除けなど | ||
開門時間 | 5:30~18:00 | ||
電話番号 | 044-266-3420 | ||
公式ホームページ | https://www.kawasakidaishi.com/ | ||
所在地 | 〒210-8521 神奈川県川崎市川崎区大師町4−48 | ||
地図・アクセス | |
北野天満宮【京都府】
引用元:北野天満宮
湯島天満宮と同じく、学問の神・菅原道真公を祀る神社ですが、無病息災や病気平癒の祈願所としても知られています。
特に地元の人々の間では「健康の神様」として親しまれているようです。
健康祈願におすすめなのは「無病息災守」や「健康長寿守」です。
肌身離さず持つことで、日々の体調を整え、病から守るといわれています。
主祭神 | 菅原道真公 | ||
---|---|---|---|
ご利益 | 学業成就、入試合格、文化芸能、厄除けなど | ||
開門時間 | 7:00~20:00 | ||
電話番号 | 075-461-0005 | ||
公式ホームページ | https://kitanotenmangu.or.jp/ | ||
所在地 | 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町 | ||
地図・アクセス | |
住吉大社【大阪府】
引用元:住吉大社
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社です。
航海安全や交通安全の神としても有名ですが、厄除け・健康祈願にも強いご利益があるとされています。
住吉大社の「健康守」は、シンプルなデザインながらも力強いご加護があります。
特に大阪近郊では「住吉さんに頼めば大丈夫」と言われるほどの信仰を集めています。
ご祭神 | 底筒男命; 中筒男命; 表筒男命; 神功皇后 | ||
---|---|---|---|
ご利益 | 子授け、安産、家族円満など | ||
開門時間 | 6:00~17:00 | ||
電話番号 | 06-6672-0753 | ||
公式ホームページ | https://www.sumiyoshitaisha.net/ | ||
所在地 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89 | ||
地図・アクセス | |
善光寺【長野県】
引用元:善光寺
「一生に一度は善光寺詣り」と言われるほど、全国から参拝者が訪れる古刹です。
善光寺は特定の宗派に属さず、すべての人に門戸を開く「無宗派のお寺」としても有名です。
善光寺のお守りの中でも「病気平癒守」「身代守」は人気が高く、大病からの回復や健康長寿を願って多くの人が受けています。
特に本堂での「お戒壇巡り」と一緒にお守りを授かることで、ご利益がより強くなると信じられています。
御本尊 | 一光三尊阿弥陀如来(絶対秘仏) | ||
---|---|---|---|
ご利益 | 不老長寿や除災招福、大願成就、学業上達、家内安全、財運向上、五穀豊穣など | ||
開門時間 | 6:00~16:00 | ||
電話番号 | 026-234-3591 | ||
公式ホームページ | https://www.zenkoji.jp/ | ||
所在地 | 〒380-0851 長野県長野市長野元善町 491番地 | ||
地図・アクセス | |
お守りの正しい受け方や参拝方法
神仏のご加護を授かる神聖なものがお守りです。
ご利益をしっかりと授かるためにも、正しい受け方や扱い方を確認しましょう。
授かる場所や購入場所を確認する
一般的にお守りは、神社や寺の「授与所」で授かります。
お守りを購入するとは言いません、授かるが適切な表現です。
授与所の多くは、本殿や本堂の近くになるでしょう。
ネット授与を行っている神社や寺院も増えてきました。
身に着ける場所やタイミング
授かったお守りは、出来る限り、身に付けたり身の回りに置いたりしましょう。
バッグやポーチの中で清潔に扱ったり、体調が気になる部位の近くで携帯したり、日常生活の中でよく目にする場所に置くのもおすすめです。
しかし、お金と一緒に財布の中に入れたり、地面や不浄な場所に直接置いたりするとご利益を授かれないかもしれません。
意識して大切に持つことこそが、ご利益を高める方法となります。
お守りの交換時期や返納方法
一度授かったお守りをずっと持ち続けるのは避けましょう。
お守りには有効期限のようなものが存在します。
神社やお寺によって異なりますが、一般的には一年を目安に新しいものに交換すると良いとされています。
また、病気や特別な願いが成就した時にも、感謝の気持ちと共に返納します。
- 授かった神社・寺院の「古札納所(こさつのうしょ)」に返納する
- 他の神社でも「古札納所」があれば受け付けてもらえることが多い
- 郵送で返納できる神社もあります(公式サイトを確認)
不要になったお守りは燃やしたり捨てたりするのはNGです。
また、複数のお守りを持っている方は、願い事が成就した順番に返納します。
神社の絵馬もおすすめ
お守りとあわせて、「絵馬」に願いを書くのもご利益アップの方法のひとつです。
絵馬は神様への「祈りを可視化したもの」として古くから親しまれてきました。
絵馬とお守りを組み合わせることで、祈願の「形」と「行動」が整い、より真摯な想いが神仏に伝わると考えられています。
健康祈願・病気平癒の絵馬の書き方について詳しく知りたい方はこちらをご参照ください。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「お守りや祈りの象徴です」

全国の神社や寺院には、ご利益が高いと評判の特別なお守りが数多く存在します。
正しい参拝方法や持ち方を知ることで、ご加護をより実感できるでしょう。
大切な人の健康を願う時や自分自身の体調を整えたい時は、ぜひ神仏に祈りを込めて、お守りを授かってみてくださいね。