健康祈願・病気平癒の絵馬の書き方|願いが届く例文と正しいマナーとは?
占い師 聖子
占い師 聖子
micaneで占いをしている聖子と申します。このページを訪れてくださったあなたへ、今一番必要なことについてお話するわね。

アメリカや世界の関税…、日本の物価上昇…、本当に不安や悩みの中、大変な人が多いかと思われます。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」。

そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。

世界の情勢なども大きく変化し、それに伴ったアナタのさまざまな生活の変化、環境の変化、また運気の変化も大きく起こる時期です。運気が変わるということは変化のチャンスでもあります。

そして時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになります。その中で必要な

『変化』と『前進』

この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。

でも大丈夫。安心してください。

あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の、全てを見抜く究極鑑定『オラクルカード』を試してみてください。

神の声を聞けば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。

心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!

※20歳未満はご利用できません

病気の回復や家族の健康を願って神社を訪れる際、「絵馬」に願い事を込める方も多いのではないでしょうか。

絵馬は、神様に想いを届ける大切な手段です。

しかし、正しい書き方やマナーを知らないと、せっかくの願いが伝わりにくくなることも。

健康祈願や病気平癒のための正しい書き方や、心を込めた例文、神様に届くための書き方のコツを紹介します。

初めて絵馬を書く方も、安心して心を込めた願いを記すことができますので参考にしてください。

絵馬の意味や由来

絵馬

絵馬は神社に願い事や感謝の気持ちを伝えるための木板です。

参拝者や代理人が願いを書いて奉納しています。

健康祈願や豪額祈願、恋愛成就など、様々な願いを託す風習として広まっています。

絵馬の名前の由来は、馬を神様に捧げものとして奉納していた風習にあります。

これが時代とともに馬から木製の板に願いを書く形となっているようです。

実際に馬を奉納するのは大変ですから、変わりに馬の絵を板に書いたと言い伝えられています。

まさしく絵馬は、神様との橋渡し的なツールです。

神様と人を繋ぐものですから、誠意をもって書く必要があるでしょう。

スポンサーリンク

健康祈願や病気平癒の絵馬が奉納される主な神社

穂見神社【山梨県】

穂見神社【山梨県

引用元:高尾穂見神社/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報

山梨県南アルプス市にある穂見神社は、健康祈願や病気平癒の神様が迎えてくれるスポットです。

境内には神馬が祀られており、絵馬との深い関わりを感じられます。

櫛形山中腹の山里にあり、延喜式所蔵の甲斐国穂見神社だと伝えられる歴史があります。

主祭神 保食神
ご利益 健康成就、五穀豊穣、商売繁盛、学業成就、合格祈願など
開門時間 24時間
電話番号 無し
公式ホームページ https://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/5098
所在地 〒400-0318 山梨県南アルプス市高尾498
地図・アクセス

延喜式内斐太神社【新潟県】

延喜式内斐太神社【新潟県】

引用元:斐太:斐太神社 - 妙高市

平安時代から病気の神様として信じられてきました。

健康祈願に訪れる人が多く、境内社にある雁田神社に参拝して「おさわり石」に触れて願い事をしています。

病気平癒だけでなく、健康長寿のご利益があります。

新潟県内でも有数のパワースポットとして知られています。

主祭神 大国主命
ご利益 病気平癒、健康長寿など
開門時間 24時間
電話番号 0255-72-0998
公式ホームページ https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/856.html
所在地 〒944-0097 新潟県妙高市宮内241
地図・アクセス

多賀大社【滋賀県】

多賀大社【滋賀県】

多くの方から「お多賀さん」と親しまれている神社です。

延命長寿や縁結びなどのご利益があり、なんと古事記にも記されているような由緒あるスポット。

年間参拝者数はおよそ170万人といわれてり、寿命石などを参拝しています。

祀られているのは生命の親神様ですから、古くあら延命長寿のご利益を信じられています。

主祭神 伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
ご利益 延命長寿、縁結び、厄除けなど
開門時間 8:00~17:00
電話番号 0749-48-1101
公式ホームページ https://www.tagataisya.or.jp/
所在地 〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
地図・アクセス

皆生温泉神社【鳥取県】

皆生温泉神社【鳥取県】

鳥取県米子市皆生温泉にある神社で、長寿にご利益があります。

「皆、生きる」という点から長生きを願う参拝者がたくさん訪れています。

祀られている神様は大国主命、医療や薬、縁結びの象徴でもあります。

無人神社で、御守などは、米子市観光センターで授与しているそうです。

主祭神 大国主命
ご利益 延命長寿、健康など
開門時間 24時間
電話番号 0859-34-2888
公式ホームページ https://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/968
所在地 〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉3丁目16
地図・アクセス
スポンサーリンク

健康祈願や病気平癒の絵馬の正しい書き方

健康祈願や病気平癒の絵馬の正しい書き方

絵馬の書き方に気を配れば、健康祈願を丁寧に、病気平癒を心込めて行えるでしょう。

健康祈願を願う時の正しい絵馬の書き方について、ポイントを解説します。

表に願い事を書く

願い事を具体的に絵馬の表面に書きましょう。

表面とは、絵が描かれている面、もしくは無地の表側を指します。

健康を祈る対象者や願い事について明確に書くことで、誠意を神様に伝えられます。

「○○(名前)が早く回復しますように」「家族全員が健康でいられますように」と簡潔かつ丁寧な言葉で書きましょう。

自分自身の気持ちが伝わることが重要です。

裏に名前や年齢などを書く

裏に名前や年齢などを書

絵馬の裏側に書くのは、自分の名前や年齢、住所(簡易的でも可)などを記します。

神様が誰の絵馬なのかを認識するために必要です。

代理人が健康祈願を絵馬で行う際には、願う相手の名前や続柄を書くとより丁寧になるでしょう。

しかし、個人情報が気になる方は、イニシャルや名前だめでも構いません。

マジックペンなどでしっかりと書く

絵馬に書く時は、時間が経っても消えにくい筆記用具を使用するべきです。

油性のマジックペンがおすすめです。

神社によっては、絵馬専用のペンが準備されていますが、そうではないこともあるので持参していると安心。

鉛筆やボールペンでは、雨や風にさらされて文字が消える恐れがあります。

願いをしっかりと神様に届けるためにも、しっかりとしたペンで力を込めて書きましょう。

【例文】健康祈願や病気平癒で神様に願い事が届く書き方

【例文】健康祈願や病気平癒で神様に願い事が届く書き方

「どう絵馬に書けば神様に願いが届くのだろう」と悩んでいる方は少なくありません。

健康祈願と病気平癒それぞれに合わせた例文をご紹介します。

健康祈願の例文

健康祈願を絵馬で行う場合、自分自身や家族、友人のこれからの健康を願う内容が多いといわれています。

神様への感謝、かつ前向きな表現を心掛けると伝わりやすくなるでしょう。

健康祈願の例文
  • 「これからも心身ともに健康で過ごせますように」
  • 「今年一年、病気やけがなく元気に暮らせますように」
  • 「両親がいつまでも健康で笑顔で過ごせますように」
  • 「友人の○○が元気に日々を過ごせますように」
  • 「家族みんなが健康で、仲良く幸せに暮らせますように」

病気平癒の例文

病気平癒の例文

すでに病気にり患している人、怪我を負っている人の回復を願うために書くことで病気平癒に繋がります。

病名や症状を詳しく書かなくても構いません。

しかし、誰のための願いなのかを明確にすること、そして祈りの言葉を丁寧に記すことが大切です。

病気平癒の例文
  • 「手術が無事に終わり、一日も早く元気を取り戻せますように」
  • 「○○病が少しでも良くなり、日常を取り戻せますように」
  • 「母が早く元気になり、また一緒に笑える日が戻ってきますように」
  • 「○○(友人の名前)の病気が回復し、穏やかな日々が過ごせますように」
  • 「○○ちゃんの治療がうまくいき、すぐに元気な姿が見られますように」

絵馬を奉納する時のマナーや注意点

絵馬を奉納する時のマナーや注意点

絵馬は神様への祈願の手段の一つで、願いの手紙ともいえます。

絵馬を奉納する際には、心を整えて、正しいマナーで神様に願いを届けましょう。

奉納の際に気を付けたい基本的なマナーと注意点をご紹介します。

絵馬を書く前に手水舎で手を清める

神社に入ったら真っ先に手水舎で手と口を清めます。

心身を清める行為であり、神様の前に立つための作法です。

絵馬を書く前に手と口を清めることで、自然と心が落ち着き、丁寧な祈願に繋げられるでしょう。

本殿にお参りしてから絵馬を書く

本殿にお参りしてから絵馬を書く

絵馬に願いを書く前に本殿にお参りするのが正式な手順です。

神様に挨拶することを優先し、これまでの健康などに対する感謝の気持ちを伝えましょう。

そして絵馬に書けば、神様に誠意が伝わりやすくなります。

奉納する際は静かに心を落ち着ける

絵馬を書いたら奉納しますが、その際は、静かに落ち着けている状態でなければなりません。

騒がしくしたり、写真を撮ったりしながら奉納するのは避けるべきです。

絵馬を掛けている場所は神聖な場所ですし、他の参拝者さんにも配慮する姿勢こそがマナーとなります。

願い事を心の中で唱える

願い事を心の中で唱える

絵馬を奉納して掛け終えたら、願い事を静かに心の中で唱えましょう。

書いた言葉に魂を吹き込みます。

心を込めて祈ると、より強く願いが届くはずです。

占い師sakuraのワンポイントアドバイス「健康祈願や病気平癒の絵馬に心を込めて」

sakura
健康祈願や病気平癒の絵馬は、神様に自分や大切な人の健康を願う大切な手段です。

絵馬を書く際は、まず手と心を清め、感謝の気持ちを忘れずに、丁寧な言葉で願いを綴ることが大切です。

絵馬には、表に願い事、裏に名前や年齢などを記し、静かに奉納するという基本マナーがあります。

例文を参考にしながら、自分の言葉で思いを込めることで、神様にも誠意が伝わりやすくなりますよ。

あなたのツインレイを知るために、まずは初回無料で診断を受けてみましょう

ツインレイとは、この世にたった1人しかいない運命の相手。

唯一無二の、かけがえない魂の伴侶を意味します。

あなたにとってただ1人の、強い絆で結ばれた究極の相手がツインレイです。あなた自身を成長させ、より良い方向へと導いてくれる存在なのです。
そんな運命の相手とは一体どのようなもので、いつどこで出会えるのでしょうか?

あなたのツインレイを知るために、まずは初回無料で診断を受けてみましょう

 

鑑定結果や診断結果でアナタの悩みは解消しましたか?

鑑定結果や診断結果であなたの悩みは解決しましたか?

もしも、少しでも不安や悩みがあるのなら、こちらのLINE@に友達追加して頂くと、あなたの悩みの種類やオーラの色から、更に詳しい鑑定結果を悩みや不安の解消法と共にお送り致します。

あなたの不安や悩みを必ず解消致しますので、LINE@へのお友達追加お待ちしております。

友だち追加

※20才以下はご利用不可
※ご利用は女性限定です

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事