
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)は天照大御神よりも前に大和国に降り立った神様だといわれています。
では饒速日命(ニギハヤヒノミコト)は何の神様なのでしょうか。
家系図や神話をもとに紐解いていきましょう。
また、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)とヘブライ語、千と千尋の神隠しとの関係についても解説します。
全国にある饒速日命(ニギハヤヒノミコト)を祀る神社やご利益をまとめましたので参考にしてください。
目次
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)は何の神様?(家系図・ヘブライ語説・ご利益)
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)は日本を統一した最古の神様
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)は、天孫降臨の前に大和国に降り立った神様です。
天孫降臨とは、天照大御神の孫が天から地上に降り立った神話による出来事です。
そんな前に日本国を統一した神、それも最古の神だといわれています。
別名は大物主です。
物主の超であり、天津神國津神双方の軍事の最高責任者だったそうです。
日本神話からは、「武勇の神」「鉄鋼の神」と読み解けます。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の神話と家系図
古代の日本神話に登場し、伝説や歴史的な記録との繋がりがあります。
物部氏の祖先ともされており、スサノオや大国主命とも関係があります。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)は天照大御神の名を受けて、天磐船に乗って、地上に降臨します。
この天磐船によって、空の神と崇められることがある一方で「宇宙人では?」という説もうまれています。
降り立った場所は大和国で、今の奈良県あたりだそうです。
土着の勢力との繋がりを持ち、ナガスネヒコの妹を妻とします。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)は天皇家とは系統が異なります。
違う系統のものが、天から降り立った神様として信仰させるのはとても珍しいことなのです。
統一するために努力をし、支配を確立しました。
神話は様々な読み解き方ができ、今でも研究が進められています。
「実は饒速日命(ニギハヤヒノミコト)と大国主命は同一人物で、蛇神や龍神かもしれない」という説もあるのです。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)はヘブライ語?
ヘブライ語との関係についてです。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)とヘブライ語の関係は証明されているわけではありません。
なぜ、ヘブライ語との関係を指摘されるのかは、神話や言語が古代文明の影響を受けているのではないかと研究する方がいるからでしょう。
特にヘブライ文化やユダヤ教の影響だそうです。
ただ、主流の学術ではないので、現在のところは無関係だといえます。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)と千と千尋の神隠しのハクとの関連
「千と千尋の神隠し」に登場するハクの本名は「ニギハヤミコハクヌシ」です。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)が由来になっています。
ハクは白龍の姿にもなり、通ずる部分を感じます。
また、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の妻となったのは「瀬織津姫」です。
瀬織津姫は、人の罪や穢れを祓いさる神様として有名。
そのため、龍神としても信仰されています。
ハクと饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の繋がりをここでも感じます。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)のご利益
皮膚病の守護となっているのは、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)がでんぼの神とも呼ばれているからです。
でんぼの神は腫れ物にご利益を発揮します。
転じて癌封じのご利益があるといわれています。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)を祀る神社
石上神宮(奈良県)
引用元:石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市
日本最古の神社の一つとしても数えられます。
よく知られているのは、健康長寿や勝負の神様が祀られているということです。
楼門前石段上に建つ摂社出雲建雄神社の拝殿は国宝であり、境内にいる神鶏ニワトリなど見どころがたくさんあります。
主祭神 | 布都御魂大神 | ||
---|---|---|---|
ご利益 | 健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就など | ||
開門時間 | 24時間 | ||
電話番号 | 0743-62-0900 | ||
公式ホームページ | https://www.isonokami.jp/ | ||
所在地 | 〒632-0014 奈良県天理市布留町384 | ||
地図・アクセス | |
尾鈴神社(宮崎県)
引用元:Google検索
天孫降臨した際に乗っていた船がここにあるといわれています。
伝説を形として見られるかもしれません。
神武天皇の伝説も伝わり、歴史を感じられる神社だといえるでしょう。
主祭神 | ニギハヤヒ | ||
---|---|---|---|
ご利益 | 病気平癒、縁結び、子孫繁栄、家内安全、商売繁盛など | ||
開門時間 | 24時間 | ||
電話番号 | 無し | ||
公式ホームページ | 無し | ||
所在地 | 〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町 | ||
地図・アクセス | |
物部神社(島根県)
引用元:石見国一宮 物部神社
古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されている神社です。
1500年の歴史があり、大きさも島根県内では出雲大社についで2番目で、観光名所でもあります。
ご祭神である御祭神宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)は、物部氏の御祖神と知られていて、父である饒速日命(にぎはやひのみこと)との関係がみえます。
主祭神 | 宇摩志麻遅命 | ||
---|---|---|---|
ご利益 | 文武両道、勝運、鎮魂、出世祈願、縁結び、安産や子供の成長、病気治癒、健康祈願、女子力向上など | ||
開門時間 | 9:30~16:30 | ||
電話番号 | 0854-82-0644 | ||
公式ホームページ | https://www.mononobe-jinja.jp/ | ||
所在地 | 〒694-0011 島根県大田市川合町川合1545 | ||
地図・アクセス | |
飛行神社(京都府)
引用元:Google検索
日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した神社です。
飛行機ということで神饒速日命との関係が見えてきます。
空の神様として祀られていて、全世界の飛行機による殉難者や英霊を祀っています。
主祭神 | 饒速日命航空殉難者の霊・航空業功績者薬祖神・金毘羅・白龍神 | ||
---|---|---|---|
ご利益 | 航空安全、航空事業の発展、航空業界への就職、合格祈願、 発明発見など | ||
開門時間 | 9:00~16:30 | ||
電話番号 | 075-982-2329 | ||
公式ホームページ | https://www.hikoujinjya.com/ | ||
所在地 | 〒614-8002 京都府八幡市八幡土井44 | ||
地図・アクセス | |
磐船神社(大阪府)
引用元:Google検索
天野川の渓谷沿いにあり、「天の磐船」と呼ばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形巨岩が見どころです。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)が乗って地上にやってきたものだと言い伝えられています。
饒速日命降臨の聖地としても有名な神社です。
主祭神 | 饒速日命 | ||
---|---|---|---|
ご利益 | 起死回生、病気平癒、地域守護、家長繁栄、交通安全、航空安全、大願成就、合格祈願など | ||
開門時間 | 10:00~15:00 | ||
電話番号 | 072-891-2125 | ||
公式ホームページ | http://www.osk.3web.ne.jp/~iw082125/index-j.html | ||
所在地 | 〒576-0033 大阪府交野市私市9丁目19−1 | ||
地図・アクセス | |
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「饒速日命(ニギハヤヒノミコト)は日本の名づけ親として有名

航空の神としても崇められ、千と千尋の神隠しのハクのモデルにもなっています。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)を祀る神社はたくさんあり、ご利益を様々と授かれますので、気になるスポットがあれば足を運んでみてくださいね。