布袋尊【布袋様】(ほていそん)とは?何の神様?由来やスピリチュアルな置物の効果やご利益や祀る神社・置物を売っていて買える神社まで完全紹介!
占い師 聖子
占い師 聖子
micaneで占いをしている聖子と申します。このページを訪れてくださったあなたへ、今一番必要なことについてお話するわね。

もう春が足音を立てて近づいてきてますね!そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」にチャレンジしようとしています。

4月からは新年度。もう今年も4分の1が終わったと思えば1年とは時の流れと言うものは本当に早いものです。

そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。

4月から新年度になり、さまざまな生活の変化、環境の変化、また運気の変化も大きく起こる時期です。運気が変わるということは変化のチャンスでもあります。

そして時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになります。その中で必要な

『変化』と『前進』

この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。

でも大丈夫。安心してください。

あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の、全てを見抜く究極鑑定『タロットカード』を試してみてください。

神の声を聞けば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。

心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!

※20歳未満はご利用できません

布袋尊【布袋様】(ほていそん)は何の神様なのか、由来は何なのかと疑問を持っている方が少なくありません。

布袋尊【布袋様】(ほていそん)は七福神の一柱であり、夫婦円満や子宝などのご利益が有名です。

置物の効果やその他のご利益、布袋尊【布袋様】(ほていそん)を祀る神社についてご紹介します。

お伝えする神社には、置物を売っていて買えるスポットでもあるので参考にしてください。

布袋尊【布袋様】(ほていそん)は何の神様?(由来・ご利益・スピリチュアルな置物の効果)

布袋尊【布袋様】(ほていそん)は七福神のひとり

常に笑顔でたくさんの人と接してきた神様です。

言わずと知れた七福神のひとりで、いつも大きな袋を背負っています。

その袋の中には、宝物がいっぱい入っているといわれています。

また、背負っている袋は実は堪忍袋であり、「堪忍袋の緒が切れる」の言葉の由来という説もあります。

愛称は「ほていさま」です。

布袋尊【布袋様】(ほていそん)は、福や財をもたらす神様だと人気です。

布袋尊【布袋様】(ほていそん)の由来

布袋尊【布袋様】(ほていそん)の由来は、中国にあります。

禅僧「契此(かいし)」という実在した方が由来となっています。

この方もいつも大きな袋を持ち歩いていたそうです。

袋の中には日常必需品などが入っていて、様々な方に配っていたという話です。

布袋尊【布袋様】(ほていそん)のご利益

布袋尊【布袋様】(ほていそん)のご利益
  • 福徳円満
  • 商売繁盛
  • 無病息災
  • 子孫繁栄
  • 笑門来福
  • 夫婦円満

  • 子宝
  • 良縁
  • 実在した人物を神格化した存在である布袋尊【布袋様】(ほていそん)だからこそのご利益だといわれています。

    布袋尊【布袋様】(ほていそん)のスピリチュアルな置物の効果

    布袋尊【布袋様】(ほていそん)の置物はスピリチュアル好きにはたまらない効果をもたらします。

    ご利益を授けられやすくなり、いつも身近で見守っていただけるはずです。

    ただ、置物の効果をきちんと受けるためのポイントがあるのでお伝えします。

    布袋尊の置物のポイント
  • 金運を上げたい時や金庫や財布に祀る
  • 玄関は災いを防ぐ
  • 金色の布袋尊は西方角に祀る
  • 高い場所かつ清潔な場所に祀る
  • 常に感謝の気持ちを向ける
  • 布袋尊の置物の祀り方は、清潔な場所であり、目線よりも高い場所が好ましいでしょう。

    玄関やリビングや床の間に祀るのも有りですが、玄関は災いを防ぐのでおすすめです。

    スポンサーリンク

    布袋尊【布袋様】(ほていそん)を祀る神社や置物を売っていて買える神社

    茶ノ木神社(東京都)

    Hotei or the laughing Buddha is a wooden statue on a brown background..

    引用元:茶ノ木神社 – 日本橋人形町・茶ノ木神社

    茶ノ木神社の特徴
  • 火伏せの神として信仰を集めたお茶ノ木様
  • 社の周囲にお茶の木が植えられていたことから「お茶ノ木様」と呼ばれている
  • 普段は社務所は無人
  • 伏見系の稲荷様です。

    「お茶の木様」と地元の方に親しまれています。

    昭和60年に布袋尊を御遷座合祀りしておられます。

    置物については社務所が常に開いていないので取り扱いは難しいようです。

    主祭神 倉稲魂神
    ご利益 千客万来や商売繁盛、家運隆盛、家庭円満など
    開門時間 24時間
    電話番号 無し
    公式ホームページ https://chanoki-jinja.net/
    所在地 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1丁目12−10
    地図・アクセス

    黄檗山萬福寺(京都府)

    引用元:黄檗宗大本山萬福寺 ‐京都府宇治市

    黄檗山萬福寺の特徴
  • 京都府宇治市にある黄檗宗の大本山の寺院
  • 日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した黄檗宗の中心寺院
  • 建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風
  • 日本では他に例がない中国明朝様式を取り入れた寺院です。

    日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山の寺院でもあり、たくさんの方が参拝されています。

    ランチコースなどもいただける観光スポットでもあります。

    ご本尊 釈迦如来
    ご利益 招福、円満、無病息災、金運、子宝など
    開門時間 9:00~16:30
    電話番号 0774-32-3900
    公式ホームページ https://www.obakusan.or.jp/
    所在地 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄三番割34
    地図・アクセス

    福聚院(宮城県)

    引用元:【南谷山 福聚院】布袋尊 | 【公式】仙台観光情報サイト - せんだい旅日和

    福聚院の特徴
  • 奥州仙臺七福神の一つ布袋尊を祀る
  • 明應五年(1496年)に根岸町青龍山宗禅寺三世通屋文大和尚により開山
  • 奥州仙臺七福神詣りで有名
  • 奥州仙臺七福神の一つ布袋尊が祀られていることで有名です。

    たくさんの人に信仰されていて、「穴薬師さま」と共に慕われています。

    開山から500年を超えています。

    福聚院に祀られている布袋尊は触れても大丈夫です。

    ご本尊 聖観世音菩薩【七福神】布袋尊
    ご利益 円満、無病息災、金運、子宝など
    開門時間 9:00~16:00
    電話番号 022-248-1961
    紹介ホームページ https://sendai-shichifukujin.jp/hotei
    所在地 〒982-0845 宮城県仙台市太白区門前町8−22
    地図・アクセス
    スポンサーリンク

    占い師sakuraのワンポイントアドバイス「布袋尊は七福神の一柱で幸福の神とも呼ばれている」

    sakura
    布袋尊は福徳円満や商売繁盛、夫婦円満、子宝のご利益が有名です。

    中国の禅僧が由来となり、現代に至るまで親しまれている神様でもあります。

    七福神の一柱ですから、布袋尊だけでなく、七福神を祀る神社に置物を買うことができます。

    幸福の神とも呼ばれている布袋尊を身近に感じて、ご利益を授かると素敵ですね。

    2025年!運命が変わる瞬間を教えます!

    分かりやすい!と人気の運命線グラフを使用し、凄腕鑑定師があなたの運勢バイオリズムを徹底解明!

    恋愛、仕事、金銭等、約2000文字の豪華鑑定メールであなたの2025年の未来を初回無料で鑑定いたします!

    ※20歳未満はご利用できません。
    鑑定結果や診断結果でアナタの悩みは解消しましたか?

    鑑定結果や診断結果であなたの悩みは解決しましたか?

    もしも、少しでも不安や悩みがあるのなら、こちらのLINE@に友達追加して頂くと、あなたの悩みの種類やオーラの色から、更に詳しい鑑定結果を悩みや不安の解消法と共にお送り致します。

    あなたの不安や悩みを必ず解消致しますので、LINE@へのお友達追加お待ちしております。

    友だち追加

    ※20才以下はご利用不可
    ※ご利用は女性限定です

    この記事が気に入ったら
    フォローしよう

    最新情報をお届けします

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事