七福神とはそれぞれ何の神様?本当の名前や順番や並び方やリーダーやご利益や見分け方(特徴)まで完全紹介!
占い師 聖子
占い師 聖子
micaneで占いをしている聖子と申します。このページを訪れてくださったあなたへ、今一番必要なことについてお話するわね。

アメリカや世界の関税…、日本の物価上昇…、本当に不安や悩みの中、大変な人が多いかと思われます。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」。

そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。

世界の情勢なども大きく変化し、それに伴ったアナタのさまざまな生活の変化、環境の変化、また運気の変化も大きく起こる時期です。運気が変わるということは変化のチャンスでもあります。

そして時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになります。その中で必要な

『変化』と『前進』

この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。

でも大丈夫。安心してください。

あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の、全てを見抜く究極鑑定『タロットカード』を試してみてください。

神の声を聞けば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。

心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!

※20歳未満はご利用できません

縁起がいいと有名な七福神について深堀りしましょう。

七福神とはそれぞれ何の神様なのか、本当の名前は御存じでしょうか。

七福神には順番や並び方やリーダーという概念があるのです。

七福神のご利益や見分け方(特徴)と共に何の神様なのかを詳しくご紹介します。

それぞれの七福神は何の神様?名前や順番などわかりやすくご紹介

七福神は人々の願いを象徴している

まずは七福神としての特徴を紐解いていきましょう。

人々の願いを象徴しています。

大きくは「福徳をもたらす神様」という位置づけです。

七福神は、民間の方にとても近い存在でもあります。

生活にまつわる願いを叶える神様として紹介されることあります。

七福神はそれぞれの何の神様?一覧表

恵比寿 開運守護や商売繁盛の神様
大黒天 福徳の神様
毘沙門天 財宝の神様
弁財天 音楽や芸能や知能の神様
布袋 円満の神様
福禄寿 長寿の神様
寿老人 長寿の神様

縁起が良いとされる七福神は、それぞれにご利益(ご神徳)があります。

「何の神様?」と聞かれた場合、全体では「福徳の神様」といえますが、それぞれで答える場合は特徴をあわせてお伝えしてみましょう。

七福神の本当の名前と由来

上記まででご紹介した七福神は、通称です。

七福神にはそれぞれ正式名称があります。

また、神様たちにははっきりとした由来もあるので併せてご紹介します。

正式名称 由来
恵比寿 恵比寿天(えびすてん) 日本古来の守り神
大黒天 大黒天 インド出身
弁財天 弁財天 インド出身
緋沙門天 緋沙門天 インド出身
福禄寿 福禄寿 中国出身
布袋 布袋尊 中国出身
寿老人 寿老人 中国出身

財宝が積まれた宝船に仲良く乗っている七福神ですが、それぞれ由来が違うのも面白い点です。

それは、日本の神道やインドの仏教、中国の道教の教えが七福神には融合されているから。

「福の神信仰」と呼ばれ、室町中期から盛んになった信仰思考です。

融合して生まれたのは江戸時代となります。

七つの福で七福神信仰と呼ぶこともあります。

七福神の順番や並び方について

イラストなどで見かける場合、並び方が気になるという方が少なくないようです。

しかし、七福神には決まった順番や並び方はありません。

決まっていないのは、それぞれの神様の格式に違いがないから。

ただ、恵比寿や大黒天や弁財天が中央に描かれる場合が多いのも事実です。

それは、これらの神様が七福神の中でも人気があるからだといわれています。

目立つ場所に人気の神様が描かれているようです。

七福神にリーダーはいる?

七福神には決まった並び方などはないものの、実はリーダーは存在しています。

リーダーは縁結びの神様である大黒天です。

はっきりとした由来は分かっていないので一説と捉えましょう。

大黒天は威厳ある神様で、ヒンドゥー教の最高神「シヴァ神」の化身とされており、日本では「大国主命」と同一神だといわれているのです。

大黒主命は、出雲大社の御祭神ということもあり、リーダー説が強くあります。

七福神のそれぞれの見分け方(特徴)

七福神にはそれぞれ分かりやすい特徴があります。

信仰するためにも、その特徴を理解しましょう。

恵比寿 鯛と竿を持っている
大黒天 宝袋と小槌を持っている
毘沙門天 宝塔と槍を持っている
弁財天 女性・琵琶を持っている
布袋 大きな袋と芭蕉扇を持っている
福禄寿 顔が長い・ひげがある
寿老人 杖を持っている・神鹿を従えている
スポンサーリンク

占い師sakuraのワンポイントアドバイス「七福神は古くから日本人に愛されている神様たち」

sakura
七福神の「七」という数字も縁起がいいですね。

七人の神様となったのは、仏教経典『仁王経』の中の「七難即滅、七福即生」という言葉が元だという説もあります。

様々な話があるくらいに人気の七福神はなんの神様なのか、ご利益やご神徳があるのかを理解して我々と信仰してみましょう。

現代の日本人にも愛されている神様たちです。

2025年!運命が変わる瞬間を教えます!

分かりやすい!と人気の運命線グラフを使用し、凄腕鑑定師があなたの運勢バイオリズムを徹底解明!

恋愛、仕事、金銭等、約2000文字の豪華鑑定メールであなたの2025年の未来を初回無料で鑑定いたします!

※20歳未満はご利用できません。
鑑定結果や診断結果でアナタの悩みは解消しましたか?

鑑定結果や診断結果であなたの悩みは解決しましたか?

もしも、少しでも不安や悩みがあるのなら、こちらのLINE@に友達追加して頂くと、あなたの悩みの種類やオーラの色から、更に詳しい鑑定結果を悩みや不安の解消法と共にお送り致します。

あなたの不安や悩みを必ず解消致しますので、LINE@へのお友達追加お待ちしております。

友だち追加

※20才以下はご利用不可
※ご利用は女性限定です

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事