
縁起がいいと有名な七福神について深堀りしましょう。
七福神とはそれぞれ何の神様なのか、本当の名前は御存じでしょうか。
七福神には順番や並び方やリーダーという概念があるのです。
七福神のご利益や見分け方(特徴)と共に何の神様なのかを詳しくご紹介します。
それぞれの七福神は何の神様?名前や順番などわかりやすくご紹介
七福神は人々の願いを象徴している
まずは七福神としての特徴を紐解いていきましょう。
人々の願いを象徴しています。
大きくは「福徳をもたらす神様」という位置づけです。
七福神は、民間の方にとても近い存在でもあります。
生活にまつわる願いを叶える神様として紹介されることあります。
七福神はそれぞれの何の神様?一覧表
恵比寿 | 開運守護や商売繁盛の神様 | ||
---|---|---|---|
大黒天 | 福徳の神様 | ||
毘沙門天 | 財宝の神様 | ||
弁財天 | 音楽や芸能や知能の神様 | ||
布袋 | 円満の神様 | ||
福禄寿 | 長寿の神様 | ||
寿老人 | 長寿の神様 |
縁起が良いとされる七福神は、それぞれにご利益(ご神徳)があります。
「何の神様?」と聞かれた場合、全体では「福徳の神様」といえますが、それぞれで答える場合は特徴をあわせてお伝えしてみましょう。
七福神の本当の名前と由来
上記まででご紹介した七福神は、通称です。
七福神にはそれぞれ正式名称があります。
また、神様たちにははっきりとした由来もあるので併せてご紹介します。
正式名称 | 由来 | |
---|---|---|
恵比寿 | 恵比寿天(えびすてん) | 日本古来の守り神 |
大黒天 | 大黒天 | インド出身 |
弁財天 | 弁財天 | インド出身 |
緋沙門天 | 緋沙門天 | インド出身 |
福禄寿 | 福禄寿 | 中国出身 |
布袋 | 布袋尊 | 中国出身 |
寿老人 | 寿老人 | 中国出身 |
財宝が積まれた宝船に仲良く乗っている七福神ですが、それぞれ由来が違うのも面白い点です。
それは、日本の神道やインドの仏教、中国の道教の教えが七福神には融合されているから。
「福の神信仰」と呼ばれ、室町中期から盛んになった信仰思考です。
融合して生まれたのは江戸時代となります。
七つの福で七福神信仰と呼ぶこともあります。
七福神の順番や並び方について
イラストなどで見かける場合、並び方が気になるという方が少なくないようです。
しかし、七福神には決まった順番や並び方はありません。
決まっていないのは、それぞれの神様の格式に違いがないから。
ただ、恵比寿や大黒天や弁財天が中央に描かれる場合が多いのも事実です。
それは、これらの神様が七福神の中でも人気があるからだといわれています。
目立つ場所に人気の神様が描かれているようです。
七福神にリーダーはいる?
七福神には決まった並び方などはないものの、実はリーダーは存在しています。
リーダーは縁結びの神様である大黒天です。
はっきりとした由来は分かっていないので一説と捉えましょう。
大黒天は威厳ある神様で、ヒンドゥー教の最高神「シヴァ神」の化身とされており、日本では「大国主命」と同一神だといわれているのです。
大黒主命は、出雲大社の御祭神ということもあり、リーダー説が強くあります。
七福神のそれぞれの見分け方(特徴)
七福神にはそれぞれ分かりやすい特徴があります。
信仰するためにも、その特徴を理解しましょう。
恵比寿 | 鯛と竿を持っている | ||
---|---|---|---|
大黒天 | 宝袋と小槌を持っている | ||
毘沙門天 | 宝塔と槍を持っている | ||
弁財天 | 女性・琵琶を持っている | ||
布袋 | 大きな袋と芭蕉扇を持っている | ||
福禄寿 | 顔が長い・ひげがある | ||
寿老人 | 杖を持っている・神鹿を従えている |
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「七福神は古くから日本人に愛されている神様たち」

七人の神様となったのは、仏教経典『仁王経』の中の「七難即滅、七福即生」という言葉が元だという説もあります。
様々な話があるくらいに人気の七福神はなんの神様なのか、ご利益やご神徳があるのかを理解して我々と信仰してみましょう。
現代の日本人にも愛されている神様たちです。