
妊娠中の大切な時期、母子ともに無事で健康な出産を願う方にとって、安産祈願の絵馬は特別な意味を持ちます。
神社に奉納する絵馬には、どのような言葉を書けばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか?
書き方の基本や母子の健康を願う例文、想いが伝わる文のコツを紹介します。
心を込めた一言で、より強い願いが神様に届くよう、感謝の気持ちと希望を込めた例文集を参考にしてみてください。
目次
安産祈願とは?なぜ絵馬に願いを書くのか
妊娠中の心身の安定と、無事な出産を願う「安産祈願」は、古くから日本で受け継がれてきた大切な風習です。
とくに神社では、ご祈祷とともに絵馬に願いを書くことで、神様に想いを届ける文化が根づいています。
ここでは、安産祈願の意味や、絵馬に願いを書く理由、神社での祈願の流れについて詳しく解説します。
これから安産祈願を考えている方や、初めて絵馬を奉納する方に役立つ情報をお届けします。
安産祈願とは
安産祈願とは、妊娠中の母体とお腹の赤ちゃんの健康、そして出産の無事を神仏に祈る日本の伝統的な習わしです。
特に、妊娠5ヶ月の「戌の日」と呼ばれる日に多くの妊婦さんが安産祈願を行います。
犬は多産で安産な動物として知られていることから、あやかりたいという思いが込められているのです。
古来より日本では、妊娠が分かった親族や家族はみんなで母子の健康を祈ります。
安産祈願もその代表的な一つなのです。
近年では、夫婦だけでなく、両親や祖父母も同席して祈願を受ける光景もよくみられます。
神社での安産祈願は、神職による正式なご祈祷を受けて、腹帯やお守りを授かるのが一般的な形。
その後、安産を祈って絵馬を書く流れが浸透し、親しまれています。
絵馬に込める想い、そして神社での祈願の流れ
絵馬は、神様に願い事を届けるために祈願の道具です。
かつては、本物の「馬」を奉納していました。
時代の流れと共に、木の板に馬の絵を描いた「絵馬」が広まったのです。
現代の絵馬は、馬に限らず、その神社にゆかりのある犬や神様、植物などが描かれているケースも増えています。
- 願いを文字にすることで祈りの気持ちを明確にする
- 神様にしっかりと願いが届くように可視化する
- 気持ちを整理して出産への不安を和らげる
- 家族やパートナーとの絆を再確認する
特に安産祈願の場合は、「母子の健康、そして無事に赤ちゃんを迎えられるように」という願いです。
妊婦さんの名前や出産予定日、家族への感謝の気持ちを絵馬に沿えると、より心のこもった祈願となるでしょう。
安産祈願の絵馬の書き方の基本
初めての妊娠や出産、神社参拝という方は「どんな風に安産祈願の絵馬を書けばいいの?」「失礼な書き方は?」と迷ってしまいます。
絵馬に書く決まった形式はないものの、神様に願いが伝わるように、誠実で分かりやすい言葉で書かなければなりません。
絵馬に相応しい言葉の絵旅方や妊婦さん本人だけでなく、家族それぞれの役割についてご紹介します。
絵馬に使う言葉の選び方
嘘のない、まっすぐな言葉を絵馬に使う言葉として意識しましょう。
難しく書いたり、堅苦しくまとめたりする必要はありません。
素直な気持ちが、心のこもった祈願に繋がります。
例文については以下でご紹介しますので、こちらでは基本的な書き方の構成をお伝えします。
- 祈願の内容(願い事)
- 名前や署名(任意)
- 出産予定日や妊娠週数(任意)
- 感謝や決意の一言
絵馬を前にして迷うことがあれば、あなたが最も願っていることを短い言葉で書くのが基本となります。
妊婦さん・夫・家族での絵馬の役割
安産祈願の絵馬に、夫や両親、兄弟姉妹など家族がそれぞれ想いを込めて書く場合もあり、それは意味のあることです。
妊婦さん、夫、家族によって絵馬の役割があるのでご紹介します。
妊婦さん本人が絵馬を書く場合は、自分の体と赤ちゃんの命を守ることを祈願します。
直接的な願いが込められるでしょう。
不安や緊張も素直な心で書くことが重要です。
夫やパートナーが絵馬を書くのならば、妊婦さんへの労わりや応援、赤ちゃんへの想いを示します。
出産への不安、支える気持ち、家族としての決意を込めると、神様のみならず本人に勇気を与えるでしょう。
妊婦さんや夫の両親、すなわち赤ちゃんにとって祖父母が絵馬に書く場合は、無事の出産を見守る気持ちを持って祈るのがおすすめです。
一枚一枚、安産祈願の絵馬を書くのもいいのですが、家族の代表が家族の総意を込めて「一枚」に書くスタイルもありです。
母子の健康を願う例文・想いが伝わる文のコツ
いざ安産祈願の絵馬を書こうとすると「何を書けばいいの?」「どんな言葉がふさわしいの?」と迷ってしまう方も多いもの。
ここでは、想いがしっかり神様に伝わる安産祈願の絵馬の例文と、書き方のコツをまとめました。
妊婦さんご本人はもちろん、ご主人やご家族が書く場合にも参考になる文例を豊富にご紹介します。
一般的な安産祈願の例文
基本的に神社の絵馬に「こう書かなければならない」というルールはありません。
祈りの気持ちを丁寧に書くことが何よりも重要です。
言葉選びとしては、肯定的で前向きなもの、ネガティブな言葉や不安を強調していないことが大切。
そして、丁寧で誠意のある言葉遣いならば安心して絵馬を奉納できるでしょう。
- 母子ともに健康で、無事に出産を迎えられますように。
- 赤ちゃんが元気に生まれてきてくれますように。
- どうか安産でありますように。神様、見守ってください。
- お腹の子が健康に育ち、穏やかな出産となりますように。
妊婦さんが書く例文
妊婦さん本人が絵馬を書く場合は、赤ちゃんへの気持ちや出産への願い、そして自分の決意を込めます。
書きながら気持ちが整理されて、前向きになれるはずです。
- この子が健康に育ち、無事に生まれてきてくれますように。毎日お腹に話しかけながら、会える日を心待ちにしています。
- 不安もありますが、母として強くなりたいと思います。赤ちゃん、元気に生まれてきてね。
- 初めての妊娠で戸惑うことも多いですが、日々感謝しながら過ごしています。無事に出産できますよう、どうかお守りください。
- 家族に支えられて過ごせていることに感謝しています。赤ちゃんと笑顔で会える日を楽しみにしています。
夫が書く例文
夫が安産祈願の絵馬を書く際には、妊婦さんへの感謝と励まし、父親になる決意や責任感を込めてみましょう。
「感謝」「祈り」「覚悟」を意識するとバランス良く書けます。
- 妻と赤ちゃんが健康で、無事に出産の日を迎えられますように。家族三人で笑顔の毎日を送れる日が待ち遠しいです。
- 命を授かれたことに感謝し、父として精一杯支えていきたいと思います。どうか無事な出産となりますように。
- 妻の頑張りに感謝しています。赤ちゃん、元気で生まれてきてください。ずっと一緒にいようね。
- 小さな命と妻の体を守ってくれてありがとうございます。これからもそばで支えていきます。
祖父母など家族が書く例文
妊婦さんの両親、または義両親が絵馬を書く場合、赤ちゃんを迎える喜びと共に母体を心配する気持ちを書くのがコツとなります。
書く人の立場が分かるように、見守る気持ちを大切にして書いてみましょう。
- 娘とお腹の赤ちゃんが無事に出産を迎えられるよう、家族みんなで祈っています。
- 母子ともに健康で過ごせますように。笑顔で赤ちゃんに会える日を心待ちにしています。
- 初孫に会える日が今から楽しみです。どうか安産でありますよう、見守っていてください。
- 命の誕生に心から感謝しています。母子ともに健やかでありますように。
絵馬を奉納した後の心掛け
安産祈願の絵馬を奉納した後は、神様に願いを託したことで心が落ち着くと同時に、「これからどう過ごせばよいのか」を考える大切なタイミングです。
神社で願いを届けた後は、日々の生活の中で体と心を整え、赤ちゃんとの絆を深めることが大切だといわれています。
絵馬を奉納したあとの心の持ち方や行動のポイントについて詳しく解説します。
体調管理
絵馬を奉納して願いを届けると、神様に託した安心感を抱きます。
そこからは、妊婦さんが自分と赤ちゃんのためにできることを丁寧に実践することが大切。
その中でも重要なのが体調の管理でしょう。
栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠と休養、医師の許可があれば適度な運動、定期的な妊婦検診の受診など。
やるべきことはありますが、無理をしないことがベースにあります。
安産は神様のご加護とご自身の準備の両輪によって支えられるものだと覚えておきましょう。
赤ちゃんとの絆を深める
お腹の中の命を意識すると、心の支えになるはずです。
ホルモンのバランスの変化や不安定な体調によって、孤独感や不安感を抱くことは少なくありません。
そんな時こそ、赤ちゃんと心を通わせる時間を持ちましょう。
お腹をなでながら語りかけたり、胎動に耳を傾けたり。
もちろん、家族と一緒に語りかけて、家庭全体で赤ちゃんを迎える空気を感じるのも素敵です。
また、日記や手紙を書くのもおすすめで、文字にすることで気持ちが整って絆が深まるはずです。
感謝の気持ちを忘れない
絵馬を奉納したら、神様に守られている意識の中で気持ちが安定します。
その中で大切にするべきことは、感謝の気持ちを忘れないことです。
赤ちゃんに向けて「今日も元気に動いてくれてありがとう」、家族に対して「体調が不安定な時に支えてくれてありがとう」など。
また、神様や自然の恵みに向けて「安産祈願をさせていただいてありがとうございます」「と感謝しましょう。
出産後にはお礼参りも忘れずに、感謝を直接伝えてください。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「母子ともに健康な出産を祈って」

絵馬の書き方や想いを込めた例文、奉納後の過ごし方までをご紹介しました。
大切なのは形式ではなく、心からの願いを丁寧に表すこと。
絵馬に込めた祈りとともに、穏やかで健やかな妊娠期間をお過ごしください。