
最近悪いことばかりが起こる、不運だと感じることが多かったり、苦しい、悲しいなど嫌な出来事ばかりが起こる…。
そんなときには、「厄祓いのお祓いを受けたほうがいいかも」と感じる瞬間もあるのではないでしょうか。
今回は、お祓いに高いご利益がある神社が多い、東京都内で特にお祓いが最強レベルのご利益といわれている神社とお寺をまとめて紹介したいと思います。
同時に、お祓いを受ける際の料金や注意点も紹介しているので、悪いことが続く中で東京の寺社にお祓いに行こうかなと思っている方はぜひ参考にしてください。
目次
悪いことが続くときのお祓いに最強の東京の神社11選
まずは、東京都内でもお祓いのご利益が最強レベルといわれる“神社”から紹介していきたいと思います。
悪いことが続くときには、これらの神社で正式にお祓いを受けることで、悪いことが続く負のスパイラルを断ち切り、運気の流れを整えることができたり、自身に溜まってしまっているマイナスのエネルギーを取り除いてくれることでしょう。
こちらでもお祓いが最強レベルの神社を紹介していますので、併せて確認してみてください。
明治神宮
引用元:明治神宮
明治神宮では一年を通してさまざまな災いの除災招福祈願を行ってくれます。
境内にある神楽殿で行われる厄祓祈願は、東京都内でも非常にご利益があるといわれており、厄年で厄祓いに訪れる人だけでなく、不運が続いている人が多く訪れるのです。
お祓いだけでなく、明治神宮そのものが東京都内でも有数のパワースポットであり、訪れただけでも負のエネルギーを浄化することができるのも、明治神宮にお祓いに訪れる人が多いひとつの理由だと考えられるでしょう。
- ご祭神:明治天皇 昭憲皇太后
- ご利益:縁結び、夫婦円満、恋愛成就、合格祈願、厄払い、国家繁栄、皇室弥栄、家内安全、商売繁昌
- おすすめポイント:パワースポットとされている清正井やお祓いが行われる神楽殿は訪れるだけで負のエネルギーが浄化されるといわれている
住所 | 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3379-5511 | ||
初穂料 | 個人:5,000円~ 団体:30,000円~ |
||
ホームページ | 明治神宮 | ||
地図 |
神田明神
引用元:神田神社(神田明神)(スポット紹介)|【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda
神田明神も、都内でも有数の厄祓いのご利益の高さが広く知られる神社です。
特に、神田明神の場合にはただ参拝するだけではなく、特別に社殿の中の拝殿に入り、神職による祈祷を受けることができる昇殿参拝が厄祓いのご利益を一層高めてくれるといわれています。
より神様に近い場所で、不運の連鎖を断ち切る祈願を行ってもらうことができるからこそ、特別な ご利益を授かることができるのです。
- ご祭神:大己貴命、少彦名命、平将門命
- ご利益:商売繁盛、縁結び、学業成就、健康、厄除け
- おすすめポイント:境内では神事に参加する神馬とされている「あかりちゃん」がいたり、高さ6mを超える大黒天が置かれていたりと、パワースポットとしても有名。伝統美に満ち溢れた立派な社殿も、訪れる人の心を浄化してくれます。
住所 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3254-0753 | ||
初穂料 | 個人:10,000円~
団体:30,000円~ |
||
ホームページ | 神田明神 | ||
地図 |
小網神社
強運厄除祈願(厄祓い)を受けることができるのが、小網神社です。
多くの神社では、個人向けと団体向けの厄祓い祈祷が行われているのですが、小網神社では個人向けの祈祷しか行っていません。
小網神社自体が、強運厄除の神様として知られており、これは第二次世界大戦中に小網神社の氏子だった出征兵士が全員無事に帰還できたこと、東京大空襲の際に、ひどい戦火から小網神社が奇跡的に逃れられたことが由来となっています。
小網神社の人気のお守りについてはこちらで説明しています。
- ご祭神:倉稲魂神、市杵島比売神、福禄寿
- ご利益:強運厄除け、金運、財運、学業成就、商売繁盛、交通安全、病気平癒、健康、家内安全、心願成就
- おすすめポイント:参拝することで良い運気を引き寄せて多くのご利益をもたらしてくれるといわれている小網神社の社殿には昇り龍と降り龍が彫刻されています。これらの龍は参拝者の願いを神様に伝える役割が与えられており、神様からの神徳を参拝者に授けてくれるといわれている。
住所 | 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16-23 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3668-1080 | ||
初穂料 | 5,000円~ ※願いが厄祓い以外にもある場合には件数×5,000円 |
||
ホームページ | 小網神社 | ||
地図 |
日枝神社
引用元:日枝神社
日枝神社も、厄祓いのご利益が高いといわれる神社のひとつです。
縁結びや恋愛成就のご利益が高いといわれており、それを目的に参拝にやってくる人は多いですが、厄祓いのご利益の高さも同じくらいに有名であるため、厄年を迎えた人が参拝に訪れます。
もちろん、厄年でない人でも、厄祓いの祈祷を受けることは可能です。
- ご祭神:大山咋神、国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊
- ご利益:厄除け、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌
- おすすめポイント:境内には神猿の像があり、猿が日枝神社の神の使いとなっている。稲荷参道の千本鳥居や、境内入り口の山の形をしている鳥居など、パワースポットといわれている場所も点在しており、まずは参拝することで負のエネルギーを自身から切り離し、その上で厄祓いのご祈祷受けて運気を回復させる…という流れが、日枝神社参拝時の厄祓いの方法とされる。
住所 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-10-5 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3581-2471 | ||
初穂料 | 個人:10,000円~
団体:30,000円~ |
||
ホームページ | 日枝神社 | ||
地図 |
大國魂神社
引用元:大國魂神社
東京都府中市にある大國魂神社も、邪気祓いに高いご利益がある神社として知られています。
人々に衣食住の道を教えられ、医療法やおまじないの方法なども授けたとされるご祭神は、主に福をもたらしてくれる神様であり、同時に厄除け・厄払いのご利益の高さに定評が高いとされているのです。
主に災難から身を守ること、健康を守ってくれることに特にご利益があるのが、大國魂神社のお祓いの特徴となっています。
大國魂神社についてさらに深く説明しているのはこちら。
- ご祭神:大國魂大神
- ご利益:厄除け、縁結び、良縁祈願、商売繁盛
- おすすめポイント:東京五社の一つに数えられている由緒正しい神社。厄払い、良縁祈願の双方にご利益があるとされており、悪い縁を遠ざけてよいこととのみ縁を作ってくれるといわれる。
住所 | 〒183-0023 東京都府中市宮町3-1 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 042-362-2130 | ||
初穂料 | 個人:5,000円~ 会社、企業、団体:10,000円~ |
||
ホームページ | 大國魂神社 | ||
地図 |
赤坂氷川神社
神社で受けられる厄除けご祈祷がご利益抜群といわれているのが赤坂氷川神社です。
ご祭神の持っている力は、穢れや災厄・災いをもなぎ払う荒々しい力であり、これが参拝に訪れた人の災難、災厄を祓ってくれるとされています。
縁結びにもご利益があるといわれていますが、並んで日々厄除け祈願のために多くの人が参拝に訪れている神社であり、ここで参拝し、祈願を受けることで不運の連続から抜け出せたという声は多く聞かれます。
東京都内でも特に縁結びに効果が高いといわれる赤坂氷川神社についてさらに詳しく知りたい方におすすめなのはこちら。
- ご祭神:素盞嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命
- ご利益:縁結び、厄除け
- おすすめポイント:ご祭神である素盞嗚尊の持つ強く荒々しい力があらゆる災厄を祓ってくれるといわれている。八岐大蛇を退治したという伝説から、参拝に訪れる人の災厄や災難をすべて祓ってくれる。
住所 | 〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目10−12 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3583-1935 | ||
初穂料 | 5,000円~ | ||
ホームページ | 赤坂氷川神社 | ||
地図 |
阿佐ヶ谷神明宮
引用元:阿佐ヶ谷神明宮
阿佐ヶ谷神明宮では、八難除(はちなんよけ)祈祷といって、ありとあらゆる災難を祓うご祈祷を受けることができます。
地相や結婚・仕事など、不運が続いているすべての事柄に対して祈祷を受けて厄を祓ってもらうことができるのです。
この八難除祈祷は日本で唯一、この阿佐ヶ谷神明宮のみで受けることができる祈祷であり、そのご利益も相当なものだといわれています。
- ご祭神:天照大御神、月読命、須佐之男命
- ご利益:八難除、厄除け、八方除け、縁結び、夫婦円満、合格祈願
- おすすめポイント:新年に参拝に訪れた人が授かれる刺繍入り特別御朱印符、ブレスレット型のお守りも人気があり、多くの緑に囲まれた境内は不思議なエネルギーを発している。/li>
住所 | 〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1丁目25−5 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3330-4824 | ||
初穂料 | 3,000円~ | ||
ホームページ | 阿佐ヶ谷神明宮 | ||
地図 |
亀戸天神社
菅原道真公が祀られている天神様は、厄除けのご利益を授かることができるといわれています。
亀戸の天神様の名前で親しまれている、亀戸天神社も同様に厄除けのご利益が強いとされ、厄年を迎える人たちが参拝に訪れることがあるのです。
学業成就のご利益が高いといわれているのですが、学業がうまくいくように、第一志望の学校に合格できるように、悪い運気を祓ってもらいに多くの人が亀戸天神社を訪れます。
- ご祭神:菅原道真公、天菩日命
- ご利益:学業成就、安産祈願、子宝祈願、健康祈願、厄除け
- おすすめポイント:毎年1月24日、25日に行われる神事の鷽替神事(うそかえしんじ)が有名。これは木彫りの鳥「鷽(うそ)」を新しいものに交換することで、過去の悪い出来事を「嘘(うそ)」にして、今年良い年になるよう祈願するという意味が込められている。/li>
住所 | 〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目6−1 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3681-0010 | ||
初穂料 | 5,000円~ | ||
ホームページ | 亀戸天神社 | ||
地図 |
波除稲荷神社
引用元:波除稲荷神社
波除稲荷神社もお祓いにご利益のある神社となります。
ある夜、海面に光るご神体が見つかり、それを祀ったところそれまでなかなかうまく進まなかった築地の埋め立て工事がすんなり進むようになったということから、災難を除き、波を乗り切るといわれるようになりました。
それから現在に至るまで、災難除け、厄除けにご利益があるとされているのです。
- ご祭神:倉稲魂命
- ご利益:商売繁盛、工事安全、厄除、災難除け
- おすすめポイント:厄払いの祈祷を受けると、授与品として特別厄除神符・お守り・祓いの打穂・獅子願い串、厄除開運福だるまを授かることができる。お守りを家に飾っておくことで厄祓いの効果をさらに高めるとされる。/li>
住所 | 〒104-0045 東京都中央区築地6丁目20−37 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3541-8451 | ||
初穂料 | 7,000円~ | ||
ホームページ | 波除神社 | ||
地図 |
富岡八幡宮
引用元:観光情報 | 江東おでかけ情報局
「江戸最大の八幡さま」「深川の八幡さま」として親しまれている深川にある富岡八幡宮も、厄除けのご利益が最強クラスとされている神社です。
日本全国にある富岡八幡宮と切り分けるために、“深川八幡宮”と呼ばれることもあります。
厄年を迎える人だけでなく、災難除け、災厄除けのために除災招福の御祈祷を受けることができ、これによって負のエネルギーを取り払い、すがすがしい気持ちで運気を上昇させることができるといわれているのです。
- ご祭神:八幡大神(応神天皇)、神功皇后、比売大神、恵比須神
- ご利益:勝負運、出世開運、厄除け、商売繁盛、家内安全、交通安全、安産、学業成就
- おすすめポイント:富岡八幡宮を厄払い祈願を行ってもらう場合には、まず先に祈願を受けてから本殿を参拝するのが望ましいとされている。祈祷を受ける場合には、本殿に上がることが許されるため、よりご祭神に近い場所でご利益を授かるための祈祷を受けることができる。/li>
住所 | 〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目20−3 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3642-1315 | ||
初穂料 | 個人,:5,000円~ 法人団体: 10,000円~ ※法人団体の場合、30,000円~で個別祈祷が可能 |
||
ホームページ | 富岡八幡宮 | ||
地図 |
今戸神社
今戸神社は、厄祓いの祈祷のご利益が高いといわれています。
源頼義と義家の親子が京都の石清水八幡宮をこの地に招いたことが始まりであり、招き猫発祥の地としても知られている神社です。
縁結び神社として知られているイメージが強いかもしれませんが、ご祭神の力の強さから、厄祓いの効果が圧倒的といわれています。
不運続きの中で、今戸神社を訪れ、厄祓いのご祈祷を受けることで不運の連鎖が止まり、運気が上昇し始めたという人がたくさん存在します。
- ご祭神:應神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊、福禄寿
- ご利益:縁結び、恋愛成就、夫婦円満、厄除け
- おすすめポイント:境内にある石なで猫は待ち受け画面にしておくと願いが叶うといわれている。基本的に境内は縁結びや夫婦円満にまつわるものが多い。/li>
住所 | 〒111-0024 東京都台東区今戸1丁目5−22 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3872-2703 | ||
初穂料 | 10,000円~ | ||
ホームページ | 今戸神社 公式ホームページ | ||
地図 |
悪いことが続くときのお祓いにおすすめ東京のお寺3選
次は厄祓いの効果が高いといわれているお寺を紹介していきましょう。
こちらも、東京都内はもちえおん、全国的にもご利益が最強クラスといわれるお寺ばかりとなります。
厄除元三大師 深大寺
引用元:調布観光ナビ
深大寺は、“日本最大厄除大師”といわれているほど、厄除けのご利益が強いお寺です。
同時に、良縁のご利益も授けてくれるということで、特に悪いものと縁を切って良いものと繋がることで厄を祓うというイメージを持って参拝に来る人が多いとされています。
人間関係や、仕事運、またはお金が入ってきてもすぐに出て行ってしまうなど、何かとの関係がうまくいかないと感じたり、良縁を結ぶことで厄を落としたいと思っている人は深大寺で厄除けをしてもらうと良いでしょう。
- ご本尊:宝冠阿弥陀如来像、銅造釈迦如来倚像、元三大師像、深沙大王
- ご利益:厄除け、縁結び、良縁成就、疫病退散、家内安全、身体健全、徐災招福、方位除け、商売繁盛
- おすすめポイント:深大寺で祀られている深沙大王は水の神様とされている。山門脇にある不動の滝や、境内にある五大尊池はパワースポットとされており、参拝時に立ち寄ることでプラスのエネルギーを授かることができる。/li>
住所 | 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5丁目15−1 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 042-486-5511 | ||
初穂料 | 5,000円~ | ||
ホームページ | 深大寺 | ||
地図 |
西新井大師 總持寺
引用元:總持寺山門|足立区
西新井大師の通称で広く知られている、總持寺は平安初期、弘法大師が創建したと伝えられる非常に歴史の古いお寺です。
“関東三大厄除大師”のひとつにも数えられているほど、厄除けのご利益が最強クラスといわれるお寺であり、厄年の厄除け祈願だけでなく、家内安全や方位除け等さまざまな種類の厄除け祈願を行ってくれます。
護摩祈願は一年を通して行っており、予約なしで行ってもらえるということです。
- ご本尊:如意輪観世音菩薩
- ご利益:厄除け、方位災難除、家内安全、学業成就、交通安全、旅行安全、商売繁盛、開運
- おすすめポイント:女性の厄除け祈願に特にご利益が高いといわれている。江戸時代には女性の願いを叶えてくれるとして多くの参拝客で賑わったとされ、現在でもご本尊の如意輪観世音菩薩が女性の諸祈願を成就させてくれるといわれる。/li>
住所 | 〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目15−1 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3890-2345 | ||
初穂料 | 5,000円~ | ||
ホームページ | 西新井大師 | ||
地図 |
高幡不動尊 金剛寺
災難除け、厄祓いのお不動様として古くより多くの参拝客が訪れているのが、東京都日野市にある高幡不動尊 金剛寺です。
“高幡不動”の名前のほうが本来の金剛寺という名前よりも広く知られているのではないかと思いますが、特にご利益が強いとされているのは交通安全祈願です。
高幡不動は交通安全祈願の本山として知られており、多くのドライバーが交通事故に遭わないように…と祈願に訪れます。
高幡不動についてさらに知りたい方はこちらから。
- ご本尊:不動明王
- ご利益:家内安全、商売繁昌、身体安全、厄災除け、災難消除
- おすすめポイント:高幡不動の境内には水琴窟があり、水の滴が石の下に置かれた甕に当たることで柔らかく凛とした音が聞こえる。この音を聴くことでエネルギーの浄化が行えるともいわれている。/li>
住所 | 〒191-0031 東京都日野市高幡733 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 042-591-0032 | ||
初穂料 | 3,000円~ | ||
ホームページ | 高幡不動尊金剛寺 | ||
地図 |
厄払いや厄除けのお祓いをしてもらうときの注意点
厄除けや厄祓いを行ってもらう際には、いくつか注意点があります。
守らないと神社やお寺に対して失礼になってしまうことや、お祓いを受けられなくなってしまう場合など、最初に確認しておくべきことについて、紹介しておきましょう。
料金(初穂料や御祈祷料)はのし袋に入れる
厄除けや厄祓いの祈祷を行ってもらう際、神社やお寺に納める料金のことを「初穂料」や「御初穂料」と呼びます。
そして、このお金は必ずのし袋に入れて納めなければ失礼に当たります。
お守りなどを授かる際には、裸でお札や小銭を渡すのは問題ありませんが、祈願を行ってもらう際にはのし袋に「初穂料」や「御初穂料」と書いて渡すようにしてください。
まずはのし袋に関するマナー、注意点について押さえておきましょう。
- 「初穂料」または「御初穂料」は筆ペンや毛筆を使って書く(お寺の場合には「御玉串料」でも良い)
- 水引のついたのし袋の場合には紅白の蝶結びがついているものを使う
- 中の袋に金額を記載できる場所があれば「金 壱万円」のように記載する
- 中袋の裏面には祈祷を受ける人の名前と郵便番号、住所を記入する(中袋がなければ外袋の裏に記入
- お札を入れる際は人物が写っている面を上にし、のし袋の表とお札の表を揃える
- できる限り新札を使う(しわや折れ目が少ないもの)
お初穂料を渡すのは神社やお寺によってタイミングに違いがあります。
また、神社でもお寺でも、参拝客に対して「早く渡すように」とわかりやすく伝えることはないため、いざというときにどのタイミングで渡せばいいのか、わからなくなってしまうこともあるようです。
戸惑わないためにも、予約の際など、あらかじめ電話等で確認しておくのが良いでしょう。
基本的にはご祈祷前に渡しますが、神社によってはご祈祷後になることもあります。
お初穂料が分からない場合には、電話で問い合わせると良いですが、どこでも明確な金額を伝えてくれるとは限りません。
場合によっては「お気持ちで」といわれてしまうこともありますが、平均的にはお祓いの初穂料は5,000円から10,000円ほどが平均となりますので、少なくとも5,000円を包むことで失礼には当たらないでしょう。
渡す際には両手でのし袋を持ち、必ず受け取ってくれる相手の方に手渡しで納めるようにしてください。
予約が必要か確認しておく
神社やお寺によっては、お祓いの祈祷を受けるにあたって事前の予約が必要な場合と、受付時間内であれば予約なしで受け付けてくれるところがあります。
予約が必要なところでは事前に電話やホームーページから予約を入れておかなければ、飛込でご祈祷はしてもらえないので注意しなければなりません。
反対に、予約を受け付けていないという神社やお寺も存在するため、事前にホームーページを確認したり、予約の要不要について電話で問い合わせるなどしておき、神社やお寺のかたに迷惑をかけてしまわないように気を付けましょう。
露出が多い服や派手な服は避ける
お祓いを受ける場合、必ずしもフォーマルな服装でなければいけないというわけではありません。
スーツを着ることが必ずではありませんし、男性がネクタイの着用が必須となっているわけでもないのです。
女性の場合にもスーツである必要はなく、ワンピースなどの私服でも全く問題はないのですが、膝が見えない程度の長さにするなど、気を付けなければいけない点も存在するのは事実なので、その注意点を押さえておきましょう。
- スーツやワンピースなど上品で落ち着いた服装
- 派手な原色系の色は避け、シックで落ち着いた色合いの服を選ぶ
- デニムやTシャツ、スウェットなどカジュアルすぎる服装は避ける
- キャミソールやタンクトップ、ミニスカートなど肌の露出が多いものは避ける
- 靴下、ストッキングは必ず着用する
- ロングヘアは結んだりアップにするが、派手なアクセサリーはつけないようにする
- 帽子、サングラスは外しておく
神社によってドレスコートを設定している場合もあるので、事前に調べておくと良いでしょう。
また持っていくバッグや靴、上着などはアニマル柄や動物の毛、皮革などを使っているものは選ばないようにしてください。
占い師CRISSのワンポイントアドバイス「悪いことが続くときはお祓いで厄落としをしよう」

神社やお寺でしっかりと祈祷を行ってもらって、今現在あなたを苦しめている災いから遠ざけてもらい、運気を開くことは大切なことよ。
悪いことが続く、どこかついていないと感じる、嫌なことばかりが起こって自分の中で気持ちが暗くなってしまっているなんてことがあるなら、ぜひ最強クラスのご利益を授けてくれる神社やお寺できちんとお祓いを受けてみてね。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow @micaneuranai