秋になると敬老の日があります。1年を通して、お年寄りに感謝の気持ちを伝える日はこの日だけです。
実は、意外と歴史は長くない行事なのですが今の日本では定番化していますよね。そんな敬老の日の歴史などを見ていきましょう。
また、何を贈るべきか迷ってしまうことも多いと思います。そんな時におすすめの商品も紹介します。
目次
敬老の日は2022年は9月19日!意味や歴史を詳しく解説
敬老の日は老人の長寿を祝う日
敬老の日は、日本の祝日の日であり老人の長寿を祝う日です。ハッピーマンデー制度が始まる以前は、毎年9月15日で固定でした。
現代では、9月の第三月曜日になっています。なので、毎年、日付が少しずつ移動するので贈り物やパーティを行う場合は注意しておきましょう。
老人の長寿を祝う日と言っても身近な老人にプレゼントを贈ったり、日ごろの感謝の気持ちを伝えるということが多い行事だと思います。
最近では、老人ホームの行事にも組み込まれています。
敬老の日は兵庫県多賀郡が発祥!
敬老の日の歴史は思ったよりも浅く第二次世界大戦後になります。発祥の地は兵庫県です。場所は、現在の多可町八千代区で、1947年9月15日に村で敬老会を催したことにあります。
以前は、毎年9月15日に敬老の日を行っていた始まりもここにあったことがわかりますね。この敬老会は村主催のそこまで大きくないイベントでした。
当時の村長がお年寄りを大切にして、年の功を借りようという想いから始まったと言われています。
長く生きているだけあり老人は若い人よりもいろいろな経験や知恵を持っています。その老人の年の功を利用することでより良い街づくりを行うことができると考えていたのです。
日程が9月15日になったのは農業が少し落ち着くタイミングだからということもあります。その上、気候が良い時期なのでお年寄りも過ごしやすいですよね。
当時は、戦争が終わってすぐのタイミングということもあり自分の子供を戦争で失った老人たちが多く心に深い傷を負ってしまった人も多くいました。
こちらは、養老伝説に基づいていると言われています。その伝説は、孝子が山で酒の泉を発見したという伝説ですが、その水は親が飲むと酒で子供が飲むと水という伝説になっています。
それを飲むと親の方が若返るという話なので、9月15日を年寄りの日として55歳以上の人を対象としたイベントになりました。
当時は今よりも寿命が短かったこともあり、設定年齢も低かったのかもしれませんね。現代の55歳は定年もまだな現役世代なので老人と呼ぶと怒られてしまいます。
毎年9月第三月曜日に日程が変化!
元々、前述の通りに敬老の日は9月15日という日程で設定されていました。なので、その9月15日が何曜日であっても敬老の日だったのです。
ただ、2001年の祝日法の改正によって日付が変わってしまいました。日付で決めるのでなく第3月曜とすることで毎年3連休が自動的にできるようになるのです。
今のハッピーマンデー制度ですね。この時に敬老の日以外の祝日も第〇月曜日という形に日程が変更されてしまったのです。
でも、ハッピーマンデー制度が始まった2003年は軍全にも第3月曜が15日だったこともあり日付によらない敬老の日が初めて実施されたのは2004年です。
2003年の時は、敬老の日を始めた村長がまだご存命だったこともあり日付を変えることに遺憾の意を表明したということもあったそうです。
また、財団法人全国老人クラブ連合会も反対していました。が、今ではスムーズに受け入れられていますよね。
年を重ねていくと新しいことに対応することが難しくなってきますよね。だから、反対する気持ちもよくわかります。
老人福祉法で定められた老人週間
敬老の日は、ハッピーマンデー制度により日付が変わってしまいました。でも、当時存命だった敬老の日を発案した村長や老人団体は日付を変更することにとても反対していたと言われています。
確かに自分が決めたことを変えられたら意義を唱えたくなる気持ちもわかります。あと、今まで日本では行事を日付で結び付けていたこともあるので拒否反応が出てしまったのかもしれません。
その後、敬老の日は第三月曜で固定されましたが老人福祉法は改正されました。老人福祉法を改正したことにより9月15日は老人の日になりました。そして、その老人の日から1週間を老人週間にしたのです。
何歳から祝う?最多は70歳から
敬老の日の歴史はわかりましたが、何歳から祝うべきか疑問に思ったことがある方も多いでしょう。
戦後すぐに実施された敬老会では、55歳以上の人が対象者になっていました。でも、現代では55歳なんて現役世代ですよね。
逆に敬老の日の贈り物をしてしまうと怒られてしまう世代であるともいえます。前後と比べると日本人の平均寿命もかなり延びたと言えます。
今でも65歳70歳など論争がありますが、最も多い意見は70歳からみたいです。70歳になると年金をもらい隠居をしている人が多いからかもしれませんね。
ただし、実際に孫がいる人の場合は年齢は問いません。40代でも孫がいる人もいますよね。その場合は、若くても自分の孫から敬老の日のプレゼントをもらうこともあるでしょう。
他人にもらうと違和感しかなくても自分の孫であれば嬉しいですよね。なので、年齢で区切るのであれば70歳で孫がいる場合は別だととらえておきましょう。
最近の敬老の日は年寄りに何かを贈るという日よりは自分の祖父母に何かを贈る日というイメージの方が強いのかもしれません。
近所の人など近しい関係じゃない人に敬老の日の贈り物をしたい場合は、70歳を目安にしておくと不必要なトラブルを抑えることができると思います。
還暦、古希などの長寿祝いも忘れずに!
敬老の日は、誰にでも毎年9月に訪れる日です。それ以外にも人生の節目となる年齢の日にはお祝いを行います。
もちろん、若くても毎年1回は自分の誕生日を祝いますよね。だけど、年齢を重ねていくとその誕生日も少し意味が変わっていきます。
20歳までは、そこまで成長できたことの喜びを祝う感じのお祝いであったかもしれません。でも、60歳を超えると少しずつ変化していきます。
還暦という言葉を聞いたことがありますか?還暦は、60歳を迎えたときに赤いちゃんちゃんこを着て周囲の人に祝ってもらうという形で知っている人も多いでしょう。
現代では定年も重なり、節目として意識している人も多いと思います。60歳は、四柱推命でいう60個の干支が一周する月日です。
なので、歴が還ると書き還暦なのです。還暦からは、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、 88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の紀寿と続きます。
長寿祝いもたくさんありますよね。それぞれにその長寿祝いに送るべき縁起物もありますので紹介していきます。
60歳の還暦は、赤いちゃんちゃんこを贈るものだとされてきました。でも、現代の生活では赤いちゃんちゃんこなんて還暦の儀式の衣装でしかありませんよね。
そう言った時代の流れにより赤い下着や小物などを贈ることが増えてきました。また、定年祝いと重なるタイミングでもあるので旅行券などを贈ることも増えてきています。
次が10年後の70歳古希です。古希は中国の甫の詩の一節からきているそうです。古希では、紫色を使ってお祝いを行います。
7年後の77歳が喜寿です。昔の草書体で記すと7が三つで喜という漢字になるからと言われています。
このタイミングも紫色を使います。3年後の80歳は傘寿です。傘の略字が八と十を重ねた形になっているからです。
ここでまたカラーが変わり黄や金茶でお祝いをします。次は8年後の88歳で米寿です。米の字を崩すと88と読めることが由来となっています。
この時も黄や金茶でお祝いをします。2年後の90歳は卒寿です。卒という字が九十と読むことができることからだと言われています。
この時は白でお祝いします。次は9年後の99歳の白寿です。百から一を引くと白という字になるかららしいです。
このタイミングも白でお祝いをします。最後は、100歳の紀寿です。厳密には100歳以上でもお祝いの節目がありますが、長くなるので諸略しておきます。
100年は一世紀なので紀寿と言われています。また、シンプルに百寿と呼ぶこともあります。このタイミングでも白でお祝いを行います。
お祝いのカラーに関しては、お祝いのタイミングよりは年齢の十の位で変化していくという方が正しいかもしれません。
敬老の日に贈りたいプレゼント一覧|贈って喜ばれるギフト集
予算は3000円~ 通販ギフト利用もアリ
敬老の日にはギフトを贈りたいと思う人も多いでしょう。特に最近はコロナウィルスの影響もありなかなか会えないことから贈り物をしたいと思っている人も増えていると思います。
予算は、3,000円からが一般的です。本人がほしいと思っているものを渡すのが1番おすすめです。
だけど、遠慮してしまって何が欲しいか言ってくれない場合も多いと思います。一般的なのは食べ物などかもしれません。
予算も相手も夫婦ならばもう少しプラスしても良いかもしれません。また、孫がいる場合は孫の絵や写真をプラスすると喜んでくれるでしょう。
孫の絵や写真だけで良いと思う場合もあるかもしれません。だけど、人によってはがっかりした気持ちになってしまう場合もあるので何か贈り物は用意しておくべきだと言えます。
なかなか会えない場合は通販なども利用してみましょう。
花ギフトの選び方
季節感を感じるお花ギフトもおすすめです。ただ、敬老の日が毎年同じということでお花の種類が固定化されてしまう恐れがあるのでお花好きでなければ隔年などにした方が良いかもしれません。
お花の選び方にも何種類かあります。まず、1つ目は花言葉で選ぶことです。お花に詳しい人ならば送るだけでわかってくれると思います。
が、あまり詳しくなさそうであれば花言葉を添えておく方がスマートかもしれません。2つ目は豪華さで決めるのも良いでしょう。
なかなかボリュームのある花束をもらうことは少なくなってくると思うので喜んでもられると思います。
あとは、好きな色や好きな花など相手の好みに合わせることです。好きなものをもらうのは嬉しいですが、好きなものを覚えてくれていたという心遣いも嬉しいのです。
懐石弁当などの高級ヘルシーギフト
敬老の日におすすめなのがグルメです。その中でも懐石弁当、グルメ牛、そばなどの和食に寄ったものもおすすめです。
年齢を重ねていくとどうしても脂っこいものなどが苦手になる人が増えます。徐々に和風のものが食べたいと思う人も増えてくるので懐石弁当などがおすすめです。
最近は、冷凍技術も進んでおり料亭のお弁当でさえも贈ることができる時代です。なので、普段は手が出せないような高級料亭のお弁当もおすすめです。
自分で買うとなると節約意識が出てしまいますが、もらうと喜んで食べることができます。ほかには、少し高級なそばもおすすめです。
普段、ちょっと背伸びしないと食べることができないものを選んでみます。ただし、人によっては何歳になってもステーキの方が良いという方もいます。
その場合は、脂ののったステーキをプレゼントした方が喜んでもらえると思います。
スイーツもおすすめ!
敬老の日のプレゼントには、スイーツや果物のような甘いものもおすすめです。年を重ねると流行に疎くなって、若い人が好むスイーツを知らない人も増えてきます。
なので、お年寄りは和菓子と決めつけて贈り物をするよりは若い感性で選んだものを贈っても良いでしょう。
また、年齢を重ねると遠方に旅行へ行くのも大変になってきたりもします。そのため、地方の有名銘菓などが喜ばれることも多いと思います。
今のお年寄りたちが若かった頃は、ネットもないので地方のおいしいものを気軽に買うことができませんでした。
ネットが発達した現代に生きていても苦手意識が強くてなかなか手を出せない人も多いと思います。
なので、若いあなたが珍しいスイーツを贈るのもおすすめです。また、スイーツだけでなく果物もおすすめです。
果物は旬が大切なので種類は限られてくると思います。9月だと、ブドウ類、梨などがメインとなってくるでしょう。
最近ではシャインマスカットなどが人気ですよね。ネットやスーパーの贈り物カタログを利用すれば良い果物が見つかるでしょう。
果物の場合も毎年内容がかぶりやすいので相手の反応を見ながら決めましょう。ただ、健康上の理由で甘いものを控えないといけない場合もあるので注意しましょう。
お酒もおすすめ!
敬老の日のプレゼントにはお酒がおすすめです。お酒も日本酒、焼酎、ワイン、ウォッカなどたくさんの種類があります。
まずは、相手の好みを調べましょう。最近では、お酒のラベルに好きな文字や写真を入れることができるサービスも増えています。
ネットで見つけることができるだけでなく、スーパーやコンビニのカタログに登場することも増えているので手軽に注文することができます。
相手のお酒の好みがなく何でも良い場合は、ご当地のお酒や酒ガチャなどもおすすめです。ご当地のお酒は昔ながらの日本酒だけでなく、ビールも増えてきています。
ご当地の日本酒もまだまだ人気ですよね。最近では、百貨店の催事だけでなくインターネットでも入手することが可能です。
ほかにも作っている数が少ない希少なお酒でもお酒好きな人であれば喜んでくれるでしょう。また、最近では宝酒造がクラフトチューハイを地域限定で販売しています。
贈り物を贈りたい相手と離れて暮らしているのであれば自分の地元のお酒を贈ってみましょう。
酒ガチャは、福袋のようなものです。見たことがないお酒が入っていることもあるので開封する楽しみもあると思います。
ただし、お酒は飲みすぎると体に悪いので制限されてしまっていることもあります。相手の具合を探ってから送るようにしてみましょう。
一緒に旅行や外食に出かける!
敬老に日に送りたい贈り物を紹介してきましたが、祖父母や両親に対してであれば一緒に過ごす時間をプレゼントするのも喜んでもらえると思います。
普段、忙しくてなかなか時間を作ることができないのであればより喜んでもらえるでしょう。一緒に旅行や外食に行ってみましょう。
普段、行かないような場所へ行くのもおすすめです。また、年齢を重ねていくと遠出が辛くなってきますよね。
免許も返納してしまうと行動範囲がすごく狭くなってしまっている人も少なくないと思います。なので、若いあなたが遠出に誘うだけでも気分転換になる場合もあるでしょう。
孫がいる場合は、温泉などお年寄り向けの場所だけでなくディズニーランドなどの子供向けの場所もおすすめです。
普段とは違う体験ができるということもありますが、孫や子供と一緒に過ごすということにも価値があるのです。
敬老の日や長寿の記念に贈りたいギフト~日用雑貨やファッション小物~
健康思考の高まりから高級枕!
敬老の日や長寿の記念に贈りたいギフトとして高級枕もおすすめです。特に年配の方になると枕は何でも同じという考えをしている人も多いかもしれません。
でも、枕を変えるだけで寝つきも変わるし健康状態がよくなることもあると言われています。何時間も睡眠をとったのに全く疲れが取れていないということもありますよね。
若いと疲れが取れていないと思いますが、年を重ねると加齢の変化で仕方がないと思い我慢してしまうことが多いと思います。
そんな場合こそ、高級枕を利用して睡眠の質を高めてほしいのです。最近のエアウィーヴなどの枕は誰でも使えるので贈り物としてはちょうどよいかもしれません。
ただし、合わない人は合わないので注意しましょう。もし、お店まで出向くことができるのであれば計測した上で枕を購入する方が良いと思います。
枕を計測すると自分にぴったりの高さにすることができるので朝起きた時の肩こりや頭痛も解消されます。
中に詰めるものも自分にあったものを選ぶことができるので良いでしょう。自分のことを後回しにしがちなこともあり、枕について考えたこともないかもしれません。
だからこそ、プレゼントのアイテムとしておすすめです。
質の良いパジャマ!
敬老の日や長寿のお祝いの記念品に質の良いパジャマもおすすめです。最近の若い人はジャージやスエットをパジャマとして着ている場合も多いでしょう。
でも、年配の方はパジャマを着用している人も多いと思います。通常の洋服だと外出するときに着るので古くなってきたり傷んできたりしたときの捨て時もわかりやすいですよね。
だけど、パジャマは家で寝る時のみに着るので少し傷んできたくらいなら着続けることも多いでしょう。
意外と捨てるタイミングがわからないということで薄くなった生地のパジャマを着用し続けてしまっている場合も少なくないはずです。
そんなときでも頂き物のパジャマであれば、せっかくだから開封しますよね。なので、プレゼントにもおすすめなのです。
パジャマと言えば、値段もピンキリですが記事にこだわった高級パジャマを贈り物にしてください。
肌触りや吸水性など質の良いパジャマはよく考えられているので睡眠の質も上がります。最近では今治タオルのパジャマなども販売されていますよね。
女性にはストール!
贈る相手が女性の場合は、敬老の日や長寿の贈り物にストールがおすすめです。ストールは肌寒いときにさっと羽織ることができますよね。
年齢を重ねると徐々に冷えやすくなる女性も多いです。また、ストールの色柄を変えると洋服を変えなくてもイメチェンをすることができますよね。
素材やデザインにこだわってみるのも良いかもしれません。最近では、蚊帳生地でできたストールなども販売されていますよ。
軽くて便利な杖!
敬老の日や長寿のお祝いの記念品に杖もおすすめです。杖と言ってもよくある魔女の杖のような杖ではありません。
軽くて便利な杖がおすすめです。実際、重さのある杖の方が安定感があって良いのかもしれません。
でも、持ち歩くのは面倒ですよね。体力も気力もある若者の傘でも同じです。折り畳みの方が便利で持ち運びやすいと思っている人が多いと思います。
特にお年寄りは体力や筋力が落ちてしまっている人も多いでしょう。だからこそ、折り畳みの杖や軽い杖などがぴったりなのです。
特に杖が常に必要という訳でない場合は、小さく折りたたむことができる杖の穂が便利ですよね。
名刺入れや財布
敬老の日や長寿のお祝いの記念品には、名刺入れや財布もおすすめです。財布は何歳になっても使うかもしれませんが名刺は生活スタイルによりますよね。
どちらかというと現役のように働いている人には名刺入れを贈るのも良いかもしれません。なので、引退した人に関しては財布がおすすめです。
財布も年齢によって使い方が変わってくるので送りたい相手のお金の使い方をチェックしてみましょう。
意外と少し出かけるときは、長財布などの大きい財布よりも小銭入れが便利だったりもします。かなり高齢で一人で買い物をしないような人であれば小銭入れの方が喜ばれるでしょう。
座布団やマットなどのファブリック
敬老の日や長寿のお祝いの記念品には、座布団やマットなどのファブリックもおすすめです。意外とファブリック類は好きじゃないとなかなか買い換えない場合も多いです。
特に年齢を重ねていくと日々の生活も代り映えしない人も増えてくるでしょう。なので、ファブリックを変えることで模様替えをしても良いでしょう。
プレゼントには少しイマイチかもしれませんが、カーテンを吊り替えてもガラッと部屋の雰囲気が変わりますよね。
クッション1つでも雰囲気を変えることができます。百貨店のリビンググッズ売り場で販売されているものもおすすめです。
孫から贈りたい敬老の日のプレゼント|長寿と成長を共に分かち合って
孫からの似顔絵や手形
孫から送りたいプレゼントは、似顔絵や手形などがおすすめです。特に手形は離れて暮らしているとすごく嬉しいプレゼントになると思います。
実際に孫の成長を目で見ることができますよね。さらに、手紙も添えておきましょう。色々な品物よりも孫からのプレゼントの方が嬉しいという人もいます。
ただし、人によっては通常のプレゼントもあるべきだと考えている場合もあるのでプレゼントと孫の手作り品のセットの方が無難だと思います。
特に配偶者の両親などのように義理の関係の場合は注意して選ぶようにしましょう。
孫と一緒に取った写真とフォトフレーム
孫から送りたいプレゼントは、孫と一緒に撮影した写真です。ただ、写真であれば既にデータだけで送ってしまっている場合も多いですよね。
なので、プレゼントにする場合はフレームなどもセットにして送るようにしてみましょう。趣向を凝らしたフレームにすればそのまま飾ることもできて良いと思います。
また、フレームだけでなくアルバムにして送るものおすすめです。最近では、大手家電量販店などやネットの専用サイトでアルバムを注文することができます。
自ら写真の配置などを決めてしまうこともできますが、面倒な人向けに自動でレイアウトしてくれるような機能もあります。
そう考えると手軽ですよね。金額も枚数によって変わるので好きに選ぶことができるので予算の調整にも使えるはずです。
祖父母と一緒にお菓子作り
孫から送りたいプレゼントは、祖父母と一緒にお菓子作りをする時間です。別にお母さんと作ったものを祖父母に渡しても良いとは思います。
でも、せっかくだから孫と一緒にお菓子作りをしたいと思う祖父母も少なくはないです。お料理が得意じゃない祖父母であれば両親と作ったお菓子をプレゼントする方が良いかもしれません。
最近では、無印良品などのメーカーでお菓子作りのキットも販売されているので上手く取り入れてみましょう。
手作りプリザーブドフラワー
孫から送りたいプレゼントは、手作りプリザーブドフラワーです。生花と違い、プリザーブドフラワーは長持ちする花です。
なので、記念品として長く飾っておくこともできるでしょう。プリザーブドフラワーは、どこか教室に出かけないとできないと思っていませんか?
最近ではネット通販などで手作りキットが販売されています。自宅でも気軽に作ることができるのです。
まれにショッピングモールでプリザーブドフラワー教室が実施されている場合もあるので面倒な人はチェックしてみましょう。
プリザーブドフラワーは、少し大きなお子様向けかもしれません。小さいお子様だとどうしても親がメインで作りする必要が出てきます。
手作りのお茶碗や湯呑
孫から送りたいプレゼントは、手作りのお茶碗や湯呑です。最近は、陶芸を気軽に行うことができるようになりました。
そして、湯吞みや茶碗は毎日使うものでもあります。毎日目に入るからこそ孫の手作りだとすごく嬉しいですよね。
少しいびつな形でもそれが逆に良かったりもします。余裕があれば一緒に出掛けて陶芸体験をすることもおすすめです。
メッセージや似顔絵入りのオリジナルマグカップ
孫から送りたいプレゼントは、メッセージや似顔絵入りのオリジナルマグカップです。昔からある孫から祖父母に向けての定番プレゼントですよね。
直接マグカップに絵を描く訳でもないので、ペンを持つことができる年齢であればプレゼントを作ることができます。
小さな子だと何を書いているのかわからないくらいの絵が多いですが、意外とそれが嬉しかったりもしますよね。
孫が大きくなると、そのマグカップを見ながら小さなときのことを思い出して思いをはせるアイテムになったりもします。
両親が思っているよりも良いプレゼントだったりもするのです。
敬老の日の行事食は?一緒に食べたいメニューレシピ
栗ごはんと赤飯
敬老の日の行事食のごはんものは、栗ご飯や赤飯があります。栗ご飯は、栗が旬ということが理由でしょう。
赤飯は、長寿のお祝いというもともとの敬老の日の由来に関連しています。どちらも購入する方が楽なメニューなので買った方が良いかもしれませんね。
栗ご飯は下処理が大切になってきます。まず、栗をぬるま湯に1時間程度つけておきます。その後、栗のお尻を切りそこから皮を剥いていきます。
剥いた後も再び水につけてアクを取ります。最近は下処理が済んでいる栗も販売されているので上手く取り入れてみましょう。
赤飯は、日本でもいくつか種類があります。代表的なのはささげの赤飯と北海道の甘納豆の赤飯です。
甘納豆の赤飯は、甘納豆を入れて炊くので甘いです。本州で広く食べられている赤飯は、塩で味付けされるので甘くないです。
お祝いの気持ちを込めて一緒に炊いてみるのも良いかもしれません。
▼栗ご飯のレシピについて詳しく知りたい方はコチラ▼
▼赤飯のレシピについて詳しく知りたい方はコチラ▼
サツマイモの甘露煮
秋の旬の野菜であるサツマイモを使った料理もおすすめです。サツマイモは甘味があるので小さなお子様も食べやすい食材であります。
その甘いサツマイモを甘く味付けしたものが甘露煮です。おやつにもおかずにもなる味付けなので万能です。
最近では、パウチ総菜のラインナップに入っていることも多いです。
▼サツマイモの甘露煮レシピについて詳しく知りたい方はコチラ▼
サワラの西京焼き
サワラの西京焼きもおすすめです。魚の西京焼きと言えば、和食を代表する魚の食べ方ですよね。
魚が嫌いなお子様も多いですがみその味つけで食べやすいと思うお子様も多いと思います。あとは、苦手な食べ物でも祖父母と食べると食べられるということもありますよね。
普段はお子様に合わせたメニューをチョイスしていることが多いかもしれません。でも、敬老の日くらいは祖父母に寄せたメニューにしてみても悪くないと思います。
キノコ汁
秋の旬の食べ物と言えば、きのこがありますよね。キノコをおいしく食べるにはキノコ汁がおすすめです。
味噌汁ベースでも中華ベースでもどのような味付けにもぴったりだと言えます。その日のほかのメニューに合わせて味付けを決めてみても良いかもしれませんね。
また、少し高価ですがマツタケのお吸い物なども秋らしくてぴったりです。せっかくのお祝いの場なので奮発してみても良いのかもしれません。
お月見饅頭
敬老日と言えば、お月見の日に近い日程ですよね。なので、一緒にお月見を行うのもおすすめです。
お月見団子は、意外と作るのが簡単です。関東と関西で少し手順が違いますが、関東風の団子に餡をかけると関西風になります。
なので、両方を作って食べ比べてみるのも良いかもしれませんね。また、和菓子屋さんではうさぎの形のお饅頭を売っている場合も多いです。
和菓子が苦手なお子様でもうさぎのフォルムの可愛さに食べてしまうかもしれません。お月見もみんなで楽しむ方が良いですよね。
浅漬けサラダ
浅漬けサラダは簡単に作ることができます。簡単なのでお子様に任せてみても良いかもしれません。
白菜を使えば、手でちぎることもできるので包丁さえもいらないかもしれませんね。軽く塩漬けするだけですが、野菜の甘味が増します。
普通の浅漬けが食べたいという大人は、塩の分量を増やせば良いので家族で食べるメニューとしては最適かもしれません。
占い師秋桜のワンポイントアドバイス「敬老の日は家族で長寿をお祝いする日に!」
長寿を祝うというよりは、日ごろの感謝を伝える日と思っていないかしら?なんか、母の日や父の日と似たような感じだと言えるわ。
だけど、たまには原点に戻ってみない?でも、どちらかというと誕生日の方が多いかもしれないけど敬老の日も長寿を祝ってみましょう。
普段は、生活スタイルが合わないから接することも少ないかもしれないわ。だから年1回でも良いから相手のことを考えてみて。
帰省できるのであれば顔を見せて、難しいなら手紙を送ってみるとかね。若いと時間は無限にあるように感じてしまうけど意外とそんなことはないのよ。
特にお年寄りは残された時間が少ないことも多いから積極的にかかわっておく方が良いと思うわ。
敬老の日が近づいてくると若者とお年寄りの時間の刻み方の違いを感じるかもしれないわね。