日本には四季があり、我々日本人は季節の移り変わりをとても大切に考えてきました。
それぞれの季節がもたらす風景や恵みを、生活の中に取り入れ豊かに暮らしてきたのです。
季節を72にも分類した七十二候があることが、春夏秋冬だけでなく、さらに季節を細かく分けて、ささやかな季節の巡りを感じながら生きてきたことを示しています。
立春・冬至など1年を24に分けた二十四節気、それをさらに3つに分けた七十二候。
現代に生きる私たちが忘れがちな、季節の移ろいを今一度大切にしていきましょう。
この記事では、七十二候の第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」について、詳しい意味や時期、旬の野菜や果物、魚介類、草花や行事、運気アップの方法についてご紹介していきます。
日本ならではの季節について再認識し、豊かに暮らしていけるようになっていきましょう。
目次
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の意味
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)とは、沢に氷が張り詰める頃という意味です。
そろそろ春の訪れを感じることも増えてきた頃ですが、実は日本の最低気温が記録されたのはこの時期です。
明治35年1月25日に旭川でマイナス41度が記録されました。
このことからも分かる通り、この時期は一年でも冷え込みが厳しい時期となります。
沢の水もすっかり凍ってしまい、冬を強く感じるでしょう。
ですが、水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の頃は、寒さが厳しいはずなのに春がやってくることもしっかりと感じられるはずです。
春隣という季語がありますが、これは冬の季語でまさに水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の頃にぴったりの言葉です。
まだまだ寒く季節は冬のはずだけれど、冬至を過ぎてからだんだん伸びてくる昼の長さや、植物の芽吹き、動物の鳴き声。
これらすべてに私たち日本人は春の予兆を感じてきました。
だから、沢の水が凍ってしまおうと、慌てる必要はありません。
日本の四季は必ず春夏秋冬で巡ってきます。
逆回りになったり、順番が違ってしまうことは決してないのです。
だから、春の訪れを感じる出来事があれば、素直に感じ取り季節が進むのを心待ちにしておきましょう。
そうすれば、いつの間にか待ちわびていた春がやって来るはずです。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の時期は「1月25日~1月29日頃」
2021年 | 1月25日~1月29日 |
2022年 | 1月25日~1月29日 |
2023年 | 1月25日~1月29日 |
2024年 | 1月25日~1月29日 |
2025年 | 1月25日~1月29日 |
2026年 | 1月25日~1月29日 |
2027年 | 1月25日~1月29日 |
2028年 | 1月25日~1月29日 |
2029年 | 1月25日~1月29日 |
2030年 | 1月25日~1月29日 |
沢の水が凍りつく頃、海の水はどうなっているのでしょうか。
越前などの岩の多い海岸で水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の頃に見られるのが、波の花です。
風の強い日に岩に激しくぶつかった波が、割れて砕けて風にあおられるとまるで泡のようになります。
石鹸を泡立てたような海となりますが、これを波の花と呼びます。
厳冬の時期にだけ見られる光景で、海が白く泡立つ様子は寒々しく見えるものです。
しかし、波という人間が操れないものが作り出す光景は面白く、一つも同じものはありません。
波の花というネーミングにも、昔の日本人の心の豊かさを感じます。
冬には花が少なくなり、美しい花をめでるということもできなくなってしまいます。
そんな中でも海の波の中に花を見つける心意気は、現代に生きる私たちにも学びを授けてくれるでしょう。
私たちも日々の暮らしの中に素敵なものを見つけて、まだまだ寒いこの時期を楽しく乗り切っていきましょう。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の旬の果物は「キンカン」
「キンカン」の基本情報
栄養 | キンカンは小さいけれど、ぎっしりと栄養の詰まった柑橘類です。
キンカンにはビタミンCが豊富に含まれています。 ビタミンCはコラーゲン生成を助け美肌作りに役立つだけでなく、動脈硬化の予防をしてくれる成分です。 キンカンは皮ごと食べられる柑橘類ですが、その皮にはヘスペリジンやシネフリンという成分が含まれています。 ヘスペリジンは血流をよくしてくれ、シネフリンは体調維持に役立ちます。 また、キンカンは柑橘類としては珍しく、豊富にカルシウムを含んでいるのが特徴的です。 |
選び方 | キンカンを選ぶ際には鮮度が重要です。
色は少し赤みがある濃いオレンジ色、ツヤとハリがあるものを選ぶようにしましょう。 ヘタの部分がみずみずしく、しなびてないものを選びます。 なるべく大きいものがおすすめで、手に持った時に重みがあるかどうかもチェックしましょう。 皮は傷や変色がなく、きれいなものがおすすめです。 ヘタの部分が枯れたようになっているキンカンは、鮮度が落ちているサインになりますのでチェックポイントとして覚えておいてください。 |
保存方法 | キンカンは比較的保存が簡単な果物です。
常温保存でも冷暗所を選べば、2週間程度は保存可能です。 ただし乾燥には注意が必要で、新聞紙で包むことをおすすめします。 より保存期間を延ばしたい場合は、冷蔵庫で保存しましょう。 新聞紙にくるみビニール袋に入れて野菜室に入れておけば、一ヶ月程度保存できます。 もっと保存したい場合には冷凍保存もできますが、その場合は解凍してそのまま食べるには適さないのでジャムなどに加工して使うことを考えておきましょう。 |
その他、お役立ち情報 | キンカンは縁起のいい果物です。
鮮やかな黄金色の果実はいかにも縁起が良く、名前も金の冠につながります。 そのことから、キンカンは昔から富や幸運の象徴とされてきました。 特に古代中国ではキンカンは幸運をもたらすことを約束してくれるとして、ありがたがられてきたのです。 縁起のいい果実だと知ってキンカンを食べれば、そのご利益を感じ取ることができそうですね。 金の皮ごと食べられて、体にも嬉しいキンカンを、旬である水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の頃には積極的に食べていきましょう。 |
「キンカン」の特徴
キンカンは中国原産の柑橘類です。
すべてのキンカンが食べられるわけではなく、キンカンには食用のものと観賞用のものがあります。
キンカンが日本に伝わったのは江戸時代だとされています。
伝わったのは静岡県だそうですが、今の日本では宮崎県と鹿児島県が主な生産地です。
二つの県で全国の9割以上の生産を占めています。
また、キンカンは柑橘類としては珍しく、ミカン科・キンカン属に分類されます。
「キンカン」のおすすめの食べ方・調理法
キンカンはそのまま食べても美味しく食べられる果物ですが、加工する方法もたくさんあります。
キンカンのおすすめの調理法として、キンカンジャムの作り方をご紹介していきます。
まず、キンカンはヘタを取り良く洗い、半分に切って種を取り除いておきましょう。
そして1ミリ幅程度に薄く切っていきます。
砂糖はキンカン10グラムに対して3グラムが目安となります。
耐熱容器にキンカンと砂糖を入れ、様子を見ながら3分レンジで温めましょう。
一度取り出し混ぜたら、さらに2分温めます。
全体が馴染むように混ぜ、粗熱が取れたら完成です。
パンに塗ったりお菓子作りに利用したり、使い勝手のいいジャムとなります。
またクックパッドの「キンカン」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の旬の魚介類は「フグ」
「フグ」の基本情報
栄養 | フグは栄養豊富な魚です。
フグに特徴的な栄養素として、タウリンがあります。 タウリンといえば栄養ドリンクに含まれている成分で、疲労回復に効果的です。 他にもフグの皮にはコラーゲンが豊富に含まれています。 コラーゲン同様、美肌作りを助けるナイアシンも含まれているので、美しい肌を手に入れたい人におすすめの食材です。 高たんぱく低カロリーな食材なので、ダイエット中にもおすすめです。 |
選び方 | フグには毒があり一般人は調理できないため、毒を取り除いた身欠きの状態のものを購入します。
身はやや飴色でふっくらとしたものを選んでいきましょう。 頭が小さく傷がないものを選んでください。 また、種類によって適する料理が変わってきますので、自分の食べたい料理に合わせて種類を選ぶことも大切です。 刺身にするならトラフグ、唐揚げにするならクサフグ、鍋にするならマフグといった具合に適切な種類を選んでいきましょう。 |
保存方法 | フグは部位によって保存方法が変わってきます。
白子は鮮度が命です。 すぐに食べない場合には、加熱しておきましょう。 過熱したものをラップで包めば、冷蔵庫で2~3日は保存が可能です。 フグの刺身は冷凍の状態で売られていることが多いので、そのまま冷凍保存すれば大丈夫です。 食べるときには冷蔵庫に移し、低温で自然解凍していきましょう。 |
その他、お役立ち情報 | 大抵の魚は新鮮なものが良いとされますが、フグに限っては活魚では真価を味わえないと言われています。
フグは熟成させた方がおいしい魚だとされています。 獲れたてよりも2晩程度置いた方が、美味しさが増すのです。 薄くスライスされきれいに並べられてフグ刺しを見たことがあると思いますが、フグの刺身を薄く切るのはフグの身が筋肉質なため。 筋肉質で弾力のある身を楽しむためには、皿の柄が透けるほど薄く切るのがポイントです。 フグ刺しのことをてっさと言ったりもしますが、これは大阪を中心として使われている言葉となります。 |
「フグ」の特徴
フグは秋から冬が旬の魚です。
最も美味しいのは水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の頃のような寒い冬の時期です。
冬は産卵前のシーズンで、身にも旨味があり、白子も大きく美味しくなっています。
近年では天然物が減り、養殖物が主流になってきています。
しかし秋の初競りに並ぶフグは、ご祝儀相場ではありますが1尾10万円を超えることも珍しくありません。
そして高価な値段に見合うほどの美味しさがフグにはあります。
「フグ」のおすすめの食べ方・調理法
フグを美味しく家庭で味わうならふぐちりがおすすめです。
ふぐちりはフグの下処理が肝心で、後は難しくありません。
フグは熱湯を回しかけ、水にとり細かな汚れを洗い流していきます。
この時、血液などをしっかりと取り除いておいてください。
洗った後の水分はしっかりと拭いておきます。
フグに合わせるなら、出汁も丁寧にとりたいもの。
昆布から丁寧にとった出汁に、フグと好みの野菜を入れれば、ふぐちりの完成です。
ネギや大根おろしといった薬味と共に、ポン酢でいただきましょう。
またクックパッドの「フグ」に関連するレシピも参考になるので是非ご覧ください。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の旬の草花は「蝋梅」
「蝋梅」の基本情報
学名 | Chimonanthus praecox |
科・属 | ロウバイ科・ロウバイ属 |
原産国 | 中国 |
別名 | 唐梅・南京梅 |
「蝋梅」の特徴
蝋梅は最も寒さが厳しい頃に、美しく香りながら咲く花です。
蝋細工のような花の姿から、その名がつけられています。
江戸時代の初めの頃に中国から伝わってきた植物です。
梅という名前がついていますが、梅の仲間ではなくロウバイ科という別の種属となります。
中国から伝わった後、蝋梅は日本からヨーロッパに輸出されました。
そのため、蝋梅の英語名はJapanese allspiceというそうです。
本当は中国産の植物なのに、日本の名前がついてしまうなんて面白いですね。
寒い中で咲き始める蝋梅は、まさに春を思わせる植物です。
それは中国でも同じだったようで、蝋梅は雪中の友とされていました。
「蝋梅」の花言葉
蝋梅の花言葉は「奥ゆかしさ」です。
この花言葉の由来は、まだ花の少ない冬の時期にひっそりと咲く蝋梅の姿です。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の旬の行事は「春節」
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の時期には、春節があります。
春節は中国の行事ですが、今や日本でも無関係ではありません。
この時期には日本に観光に来る中国人もたくさん増えるでしょう。
どのような行事なのか少し頭に入れておくことは大切なことです。
春節は中国の人にとっては1年で最も大切な日で、旧暦の正月に当たります。
1月の下旬から2月の上旬に始まり、年によって日は異なります。
この日には爆竹を鳴らし花火を打ち上げ、ごちそうを食べるのが中国の習わしです。
赤が春節を象徴するカラーで、めでたい色でもあるので、街中が赤く飾り付けられます。
日本に暮らす私たちにとって旧正月を意識することはありませんが、春節という行事があることは知っておき、昔はこの時期が正月だったことに思いを馳せてみましょう。
春の節という言葉通り、これを過ぎれば春がやってきます。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の運気アップの方法は「後ろを振り向かない」
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の頃を運気アップして過ごすには、気分の持ち方が大切となります。
この時期は前に突き進むべき時です。
だから、後ろを振り向かず、前だけを向いて歩いていきましょう。
あまりこの時期はくよくよしていても仕方がありません。
反省や後悔は後からいくらでもできます。
とにかく前を向いて、経験や失敗を積み重ねていきましょう。
そういった心持ちで過ごせば、自然とあなたの運気は上昇していきます。
沢の水も凍るような寒い時期ですが、気持ちだけは熱く燃やして後ろを振り向かずに進んで行きましょう。
後ろを振り向くことが大切な時期もありますが、それは今ではありません。
視線は前や上を向いて、落とさないようにしましょう。
他の七十二候の意味や時期の一覧
占い師 小鳥のワンポイントアドバイス「一番寒い」
でもね、逆に考えてみてちょうだい。
一年で最も寒い時期ってことは、ここを過ぎればあとは暖かくなるだけってわけよね。
そう考えれば、この寒さもあと少しと思って楽しめそうじゃない?
あと少しの寒い時期を精一杯楽しんでいきましょ。
凍り付く世界が見られるのもあと少しよ。