
子年や12月生まれの方の守り本尊として信仰されるのが「千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)」です。
多くの手で人々を救うとされる慈悲深い仏様で、厄除けや病気平癒、開運招福など多くのご利益があるといわれています。
千手観音菩薩の意味やご利益、実際に参拝できる全国のおすすめ神社やお寺についても詳しく紹介します。
子年生まれ・12月生まれの方はもちろん、千手観音にご縁を感じる方もぜひご覧ください。
目次
守り本尊とは?意味と役割
守り本尊は、生まれ年の干支や月に基づいて定められた、「個人」を守護する仏様です。
ひとりひとりに対応する仏様が存在しているのです。
信仰や供養をすると、災いを避けて運気を高め、心の安定や人生の指針を得ると信じられています。
守り本尊は密教に由来し、古くから「八体仏」として親しまれています。
十二支や12か月を8体の仏や菩薩に分配して、それぞれが特定の人々を守護する教えです。
- 厄除け・災難除け
- 運気向上・開運招福
- 精神的な安定・導き
- ご縁の強化
千手観音菩薩の特徴とご利益
千手観音菩薩の正式名称は「千手千眼観世音菩薩」です。
観音菩薩の変化身の一つで、慈悲深い仏様として信仰されています。
千手観音の手は、たくさんの人を同時に救う力、「千眼」は様々な場所や出来事を見通して苦しんでいる者を見つけることを象徴しています。
実際の千手観音像は、42本の手で表現されていることが多いようです。
それぞれの手を観察すると眼が刻まれているのが特徴だといえます。
千手観音菩薩のご利益は多岐に渡ります。
- 厄除け・災難除け
- 病気平癒・健康長寿
- 子宝・安産
- 開運招福・家内安全
- 災害・戦乱からの守護
千手観音菩薩の特徴やご利益を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
子年・12月生まれの守護仏が千手観音である理由
密教の教えに基づき、子年生まれと12月生まれの人を守る仏は「千手観音菩薩」と割り当てられています。
八体仏信仰によるもので、特定の仏様がその年や月に生まれた人を生涯に渡って守護します。
仏教の教義と密教の加持祈祷の考え方が結びついた日本独自の文化だといわれています。
多くの手と目で人々をあまねく千手観音菩薩ですから、「新しい始まり」「繁栄」を象徴する子年を守護しています。
千手観音は始まりを守る仏だからです。
正しい道に導く仏様は新しいサイクルの始まりを意味する子年生まれだけでなく、年の締めくくりでありい再生の前触れでもある12月生まれの人を守ります。
過去を浄化し、未来を切り開く守護仏です。
子年かつ12月生まれの人は、千手観音菩薩のご加護を二重に受けられると信じられています。
千手観音菩薩の真言・お参り方法
真言とは、仏様と心を通わせる言霊で、神聖な言葉です。
心が静まる、慈悲に触れる効果を期待して唱える方が少なくありません。
千手観音菩薩の真言は「オン バザラ タラマ キリク」です。
朝や夜などの静かな時間に心を込めて唱えるのがおすすめ。
また、千手観音菩薩を祀るお寺を参拝する場合、基本的な作法があるのでお伝えしましょう。
- 手水舎で身を清める
- 本堂にて合掌・礼拝
- 真言を唱える
- 線香・お賽銭・写径なども可能
千手観音菩薩を祀る有名な神社・お寺
千手観音菩薩は、全国各地の仏教寺院で広く信仰されており、特に古くから人々の信仰を集めてきた名刹には、荘厳な千手観音像が安置されています。
有名なのは京都府にある「三十三間堂(蓮華王院)」です。
日本最大級の千手観音坐像と、千体千手観音立像が並ぶ圧巻の光景が見どころで観光スポットにもなっています。
また、奈良県にある「唐招提寺」には、国宝の千手観音立像が祀られています。
奈良時代の仏教文化が伝わる貴重な寺院で、静寂な境内では穏やかに参拝できるパワースポットです。
他にも、奈良県の「長谷寺」や大阪府の「葛井寺」も有名でしょう。
日常でできる千手観音のご加護を受ける方法
千手観音菩薩のご加護を受けるのは、日常の中に意識的に祈りや感謝を捧げることで可能になります。
真言を毎朝、毎晩唱えるのは難しくありません。
1回でも十分ですが、7回や21回など繰り返すことで、深く心に響きご加護を受けられるといわれています。
また、千手観音菩薩のお札やお守りを持ち歩くのもおすすめです。
千手観音菩薩を祀る寺などで授与されるお札やお守りを身に着けていれば、日常生活の中でその存在を感じられます。
自宅に小さな観音像やお札を祀る、観音経や写経を取り入れる方もいます。
また、千手観音菩薩は人々を救う存在ですから、自らも困っている人を助ける行動によってご加護を受けられるのです。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「千手観音菩薩の慈悲に守護される子年・12月生まれ」

真言を唱えたり、お参りや日々の善行を通じて信仰を深めたりすることで、厄除けや開運、病気平癒など多くのご加護が期待できます。
守護仏とのご縁を大切にしながら、心穏やかな毎日を過ごしていきましょう。