
丑年・寅年生まれ、または1月・2月に生まれた方の守り本尊は「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」です。
無限の知恵と記憶力を授けるとされる虚空蔵菩薩は、古来より学問成就や厄除け、福徳円満の仏様として広く信仰されています。
虚空蔵菩薩の意味やご利益、真言(マントラ)の唱え方から、参拝におすすめの寺院・神社までをわかりやすく解説します。
干支や誕生月による守護仏に興味のある方や、開運・厄除けを願う方に役立つ情報をお届けします。
目次
守り本尊とは?八尊仏の意味と役割
守り本尊とは、その人の干支や生まれ月などによって一生守護してくれるといわれる仏様です。
守護仏と呼ばれることもあります。
古くから日本や中国の仏教文化で信仰されています。
今でも、自分の守り本尊に手を合わせて厄除けや開運、心の安定に繋げている方が少なくありません。
日本においては、「八尊仏」が特に広く知られています。
干支を8人の仏様で守護する考え方です。
また、守り本尊は、生まれ持った運命や性格を導き、人生そのものを守ってくれる有難い存在。
厄年や新しい環境に身を置く時、運気を高めたい時などにも活用されています。
守り本尊や八尊仏について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
虚空蔵菩薩とは?名前の意味と由来
虚空蔵菩薩が象徴しているのは、無限の智慧と慈悲です。
丑年や寅年、1月、2月生まれの人々の守り本尊として信仰されています。
「虚空」は「果てしない宇宙空間」、「蔵」は「宝を納める倉庫」という意味です。
仏として限りない知恵や功徳を秘めています。
虚空蔵菩薩の名前の意味には、深い仏教的な繋がりがあります。
「空」は仏教においての思想であり、物質や執着から離れた「無限」「偏在性」を意味するのです。
あらゆるものを受け入れ、それを全てに生き渡る存在。
また、インドから中国、そして日本へと伝わり、特に真言宗や天台宗で重視され、日本では以下のような形で広く信仰されています。
記憶力や学問成就の仏様として、十三参りでの信仰、そして干支による守り本尊としての役割を担っているのです。
丑年・寅年/1月・2月生まれが虚空蔵菩薩の守護を受ける理由
虚空蔵菩薩が丑年や寅年、1月、2月生まれの人の守り本尊となった背景には、仏教や干支思想、密教に伝わる「八尊仏」の教えが関係しています。
生まれた年に定められた干支によって特定の仏様から生涯に渡す守護を受けると密教では信じられています。
それが、丑年と寅年の方にとって虚空蔵菩薩です。
その人の性格や運命、人生の課題に寄り添う仏。
また、丑年は着実で忍耐強い、寅年は勇気ある行動力が象徴されています。
これらの性格を持っているからこそ、無限の智慧と冷静さを授ける虚空蔵菩薩によって、精神的なバランスと成長を促すご加護を受けるのです。
旧暦では立春を境にして新年が始まるとされています。
1月生まれ、2月生まれの人は前の年の干支に該当する考えです。
そのため、旧暦によって干支を判断する仏教的な習慣によって、虚空蔵菩薩の守護を受けるといわれています。
虚空蔵菩薩のご利益(記憶力・知恵・学業成就など)
- 記憶力の向上
- 知恵や洞察力を授かる
- 学問成就・受験合格
- 煩悩や迷いを祓う精神的なご加護
- 福徳円満・開運招福
主に虚空蔵菩薩には、記憶力向上や学業成就、知恵を授けるご利益で知られています。
「全てを記憶して忘れない智慧の宝庫」と存在を表すこともあり、古くから記憶力の仏様として信仰されています。
また、目先の情報に惑わされることなく、長期的な視点で物事を見たい方にもおすすめです。
知識だけでなく、本質を見抜く力も授けてくれるからです。
また、虚空蔵菩薩は心を澄ませ、煩悩や迷いから解放されるように導くといわれています。
人生の転機に差し掛かっている時などに参拝すると、虚空蔵菩薩のご利益によって、正しい選択とチャンスに恵まれるはずです。
虚空蔵菩薩について詳しく知りたい方はこちら
虚空蔵菩薩の真言と唱え方
虚空蔵菩薩の真言は、「オン バザラ アキャシャ ギャラバヤ ソワカ」で、密教や修行法で用いられています。
密教僧や修行する者が智慧を得るために使用するとても強力なマントラとして知られており、空海も用いたものです。
目的や信仰の深さによって使いわけましょう。
また、真言を唱える際には、手印も取り入れるとより力強い言霊となります。
心を鎮め、姿勢を整え、真言を繰り返して唱えましょう。
回数を気にするよりも、毎日続けることが大切だといわれています。
受験などの特別な目的がある際には、朝晩唱えると効果的です。
虚空蔵菩薩を祀る寺院・神社一覧
- 朝熊岳金剛證寺
- 圓藏寺
- 村松虚空蔵尊
- 東寺
虚空蔵菩薩を本尊または主祭神としてお祀りする寺社は全国に点在しています。
記憶力向上や学業成就、知恵を授かる祈願のために多くの参拝者が訪れます。
朝熊岳金剛證寺は伊勢神宮の鬼門を守る「奥之院」とも称される霊場。
虚空蔵菩薩をご本尊とし、厄除けや知恵、福徳の祈願で信仰を集めています。
圓藏寺は、福島県会津柳津町にある「柳津虚空蔵尊」として有名な寺院です。
特に十三詣りの聖地として知られ、学業成就や合格祈願に訪れる人が絶えません。
村松虚空蔵尊においては、茨城県那珂市にある関東三大虚空蔵のひとつ。
知恵・記憶力・合格祈願のほか、丑年・寅年の守り本尊として篤く信仰されています。
東寺は有名で、京都市にある真言宗の総本山です。
弘法大師・空海ゆかりの寺で、講堂内に虚空蔵菩薩像を安置しています。
密教の聖地として多くの参拝者が訪れます。
日常生活でのご加護の受け取り方
- 毎朝真言唱和で一日をスタートする
- 虚空蔵菩薩の像や掛け軸を身近に置く
- 困った時や迷った時に真言を唱える
- 学業や資格試験などの前に祈願する
- 定期的な参拝で感謝と祈願を伝える
虚空蔵菩薩のご加護は何かをしたからといって一瞬で受け取れるものではありません。
日々の真言唱和や感謝の積み重ねが重要です。
繰り返し、虚空蔵菩薩のご加護を受け取る方法を執り行っていると、知恵と心の安定を育むでしょう。
いつの間にか、困難や迷いに遭遇した時でも冷静に対処し、人生を豊かに前進する力を備えます。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「」

学業成就や受験合格、精神の安定といったご利益があり、知恵と福徳をもたらします。
特に真言を唱えることで、その力を日常生活に取り入れやすく、集中力や洞察力の向上に役立つでしょう。
全国には虚空蔵菩薩を祀る有名な寺社も多く、朝熊岳金剛證寺や圓藏寺、東寺などで参拝が可能です。
虚空蔵菩薩の守護を得て、知恵深く充実した人生を歩みたい方におすすめの守り本尊です。