
「根の国」と聞いたことがあるでしょうか。
日本神話や神々について調べていると必ず耳にする「根の国」です。
根の国について、黄泉の国との違いや意味について詳しくご紹介します。
大国主やスサノオと根の国は関係がありますので、それぞれの内容についてお伝えします。
目次
根の国とは「日本神話に登場する異界」
根の国とは?意味は?
死者や祖霊が棲んでいる地下の世界を「根の国」といいます。
記紀に関係していることで「島根県」の「根」だと思っている方がいますが、実は違い、地下の世界を指す慣用句なのです。
根の国にはいくつかの特徴があります。
『古事記』では「根之堅洲國」(ねのかたすくに)・「妣國」(ははのくに)、『日本書紀』では根国(ねのくに)などと呼ばれています。
根の国は死者がいく地下の世界、それは海の彼方にあるという話です。
また、記紀神話においては神様たちが生活している場として登場します。
根の国と黄泉の国の違い
根の国と黄泉の国が同一視されることがあります。
しかし、それぞれは異なる場ですので違いについてお伝えします。
黄泉の国とは?異なる性格や役割
黄泉の国も死者が住む世界です。
イザナギが亡くなったイザナミに会いたくて訪れる場所として黄泉の国が描かれています。
一方、根の国はスサノオが後半生を過ごす場所として描かれていると同時に、大国主が逃げてくる場所でもあります。
日本神話の読み解き方によっては「同じだ」と感じる部分があり、様々な伝承を見比べると解明できていないのが真実です。
ただ、根の国と黄泉の国は似て異なるという考え方が今は優勢だといわれています。
根の国と大国主の関係
大国主はスサノオの娘スセリビメとの結婚を希望していました。
そのためには、スサノオの試練を受けて乗り越える必要があったのです。
厳しい試練は「根の国」で行われ、無事に克服することができました。
根の国とスサノオの関係
根の国とスサノオの話は古事記に記載されています。
根の国を支配していたのがスサノオです。
根の国で試練を受けるように大国主に命じます。
大国主の強さや知恵深さを試しています。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「根の国はスサノオの母イザナミと関係する場所」

日本神話にも登場し、スサノオや大国主の関係も深くあります。
黄泉の国とは違いがありますので注意しましょう。
根の国はスサノオの母親であるイザナミと関係する場所、そして支配していた場所として覚えましょう。