祇園祭の豆知識|由来と歴史や美しい山鉾&お祭りを楽しむお囃子/ちまき/行事食
占い師 聖子
占い師 聖子
micaneで占いをしている聖子と申します。このページを訪れてくださったあなたへ、今一番必要なことについてお話するわね。

日本は勿論世界が大変革を迎えている2024年。地震や不安定な株価…。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」にチャレンジしようとしています。

そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。

2024年になり、時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになっています。その中で必要な

『変化』と『前進』

この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。

でも大丈夫。安心してください。

あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の、全てを見抜く究極鑑定『タロット診断』を試してみてください。

神の声を聞けば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。

心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!

※20歳未満はご利用できません

京都の夏の風物詩と言えば、祇園祭ですよね。祇園祭の時期に京都を訪れると風情を感じることができます。

祭期間中はどこもかしこも祇園祭の音色が聞こえてきますよね。京都好きな人はこの時期の京都を目指して旅立つ人も少なくないはずです。

そんな祇園祭も深い歴史があります。また、今でもその時だけ販売されるお菓子などもあり要チェックです。

祇園祭って?由来や歴史について

毎年いつ開催されるの?

祇園祭りは、毎年7月に開催されます。様々な行事を行うので約1か月間もの間、引き続きます。

最初、7月1日に切符入りから始まります。そして、1番盛り上がると言われている宵山は、14日から16日行われます。

山鉾巡行は24日で最後31日の疫神社夏越祓という儀式で幕を閉じるのです。ざっと有名な行事だけを紹介しましたが間に色々と細かい行事があります。

祇園祭は悪霊払いが始まり

元々、祇園祭の起源は平安時代ごろであると言われています。平安時代初期に、京都の都を中心に日本中で疫病が流行っていたのです。

現代では疫病が流行ると科学的にその病気を調べて、科学の力でアプローチしていきますよね。

でも、平安時代は顕微鏡もないしどうにもなりませんでした。当時は、現代でいうウィルスや細菌が理由だと言われている病気も悪霊が原因だと言われてきました。

紛争などにより非業の死を遂げた人たちの怨霊のたたりであると考えられていました。朝廷では、怨霊を鎮める御霊会を行いましたが、それとは別に庶民たちも御霊会を独自に行いました。

そのなかでも疫病を退治する紙である牛頭天王を祀る祇園社の御霊会が1番にぎやかだったと言われています。

当時の庶民が疫病の原因とされていた悪霊を祓うために行われた儀式が祇園祭の始まりなのです。

その儀式の舞台となっているのが八坂神社です。当時の国の数である66か国にちなんで66の山鉾を立てて、市中を練り歩く御霊会を始めたのです。

八坂神社は明治維新の神仏分離までは祇園社と呼ばれ、儀式の名前も祇園御霊会と呼ばれています。

今でも祇園祭は、神社側で行う行事と氏子の住む町が行うド育児の行事が平行して行われており、それが特徴とされています。

また、このお祭りは神輿やお囃子、山車など日本の各地のお祭りにも影響を及ぼしましたといわれています。

山鉾はユネスコ無形文化遺産に指定

祇園祭で最も有名なのが山鉾巡行だと思います。こちらは、京都や関西圏だけでなく全国から毎年10万人程度の人が訪れるお祭りです。

近隣で仕事をしている人は人の多さで帰れなくなってしまうから早く仕事を切り上げるほどの賑わいです。

この山鉾巡行は毎年7月17日に行われています。その前日は、四条通りで山鉾を組んでいる様子を見かけることもできます。

この行事は、平成21年にユネスコ無形文化遺産になっています日本では、昭和37年5月23日に重要有形民俗文化財に指定されています。

屏風祭りは美術館みたい!

その中でも飾られる美術品や調度品として屏風が飾られることが多いので屏風祭と呼ばれています。

でも、国宝や重要文化財レベルの着物や武具などを飾る旧家や老舗などもあります先祖代々のアイテムを飾って京都の祇園祭を盛り上げているのです。

そして、それは祇園祭を行ってきた京都の町衆の暮らしぶりや京の文化を垣間見ることができる行事の1つでもあります。

場所は室町通や新町通に多く集中しています。京都の町家の雰囲気も感じることもできると思います。

言い方を変えれば、年に1回だけ京都にオープンする博物館であるとも言われています。ただし、実際は博物館でなく個人のお宅なのでマナーに気を付けてください。

ことわざ「あとのまつり」語源

「あとの祭」という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。あとのまつりといえば、タイミングを逃してしまったから意味がないとか手遅れという意味がありますよね。

実はこの言葉の語源は祇園祭なのです。

それは、祇園祭の中でも後の祭りと言われる後祭の時期に山鉾の数が少なく華やかさが足りないということからきているという説もあります。

前祭が山鉾を出してきて市中を巡行するのに対して、後祭は山車を返還する祭でもう祭が終わるということを意味しています。

なので、見に行くとすれば前祭がちょうど良いタイミングです。なので、後祭は見物客からみると微妙なタイミングですよね。

なので、あとのまつりには1番ふさわしい時期を外してしまったという意味があります。祭のピークを逃してしまうと寂しいですよね。

祇園祭と並んで日本を代表する祭りは?

祇園祭は日本三大祭、京都三大祭、日本三大美祭の全てに入っている有名な祭りです。京都に住んでいなくても祇園祭の名前を1度は聞いたことがある人も多いはずです。

日本三大祭は、東京の神田祭、大阪の天神祭、京都の祇園祭です。東京の神田祭は日本三大祭だけでなく江戸三大祭でもあります。

同じく江戸三大祭である山王祭と氏子が重なり出費が多くなってしまうからという理由で隔年開催です。

現在は、5月の中旬にお祭りが行われています。江戸時代に桶狭間の戦いなどで勝利を得るために祈祷し、その結果勝利を得たことから徳川家のお抱え神社になったとも言われています。

神田祭も同じく山車の出るお祭りでしたが東京の町が変化していくにつれて山車の巡行イベントはおこなわれなくなったそうです。

天神祭りと言えば、祭の起源よりも花火大会というイメージの方が強いかもしれません。大阪三大祭にも数えられているお祭りで盛り上がりを見せるお祭りでもあります。

天神祭りの舞台は、大阪天満宮と大淀川です。起源は藤原道真が大宰府に船で向かう時に立ち寄って御祓いをしたことだと言われています。

そのため、ほかの2つの祭りと違い船渡御がメインのお祭りとなっています。日本三大美祭は、岐阜の高山祭、埼玉の秩父夜祭、京都の祇園祭です。

岐阜の高山祭は春と秋の2回行われる神輿をメインとしたお祭りです。数百名にもなる大行列が町を巡る目で見てもにぎやかなお祭りです。

昔ながらの衣装も見どころの1つです。埼玉の秩父夜祭は、埼玉県の秩父神社のお祭りで12月に開催されます。

また、ユネスコ無形文化遺産にも登録されているお祭りです。提灯で華やかに飾った山車の曳き回しを行います。

また、冬の空に花火を打ち上げるので全国的にも人気が高いお祭りでもあります。秩父盆地の昔ながらの暮らしを神話に投影し表現しているお祭りであるとも言われています。

京都三大祭りは、祇園祭、葵祭り、時代祭です。京都の祭りに共通するのは、どれも厄災を鎮めるために始まったお祭りということです。

はるか昔の京都の町では原因不明の病気にかかってしまう人が多くそれをどうにかするために始めたお祭りなのです。

葵祭りと時代祭は平安時代の京都を再現するような衣装に身を包み、練り歩きます。まるでタイムスリップしてしまったかのような気分になるでしょう。

時代祭は平安時代だけでなくほかの時代も表現していることもあり、また違った見ごたえもあると思います。

祇園祭は八坂神社、葵祭りは下鴨神社と上賀茂神社、時代祭は平安神宮とそれぞれ舞台も違います。

同じ京都とはいえ季節も場所も違うということもあり、全て魅力的ですよね。

スポンサーリンク

祇園祭の山鉾は動く芸術!絢爛豪華さを楽しんで

山鉾とは

鉾とは、先の尖った武器の1種で邪気や疫病を祓う金属製の武器とされてきました。本来の役割だけでなく、神の依り代とも考えられていました。

疫神をこれに依りつかせ鴨川に流すなどして厄災を取り除いてきたのです。祇園祭の山鉾は33基となっています。

それぞれの山鉾にご神体が祭られており、それぞれ違ったご利益があると言われています。山鉾は大工方が7月10日~13日に1本の釘も使わず縄だけで組み上げます。

山鉾の組み立ては四条通で行われていることもあり、その様子は誰でも見ることができます。33基ある山鉾巡行の順番ですが室町時代に争いが起きてしまったことがあります。

今は7月2日のくじ取り式のくじによって順番が決まります。でも、その中でも先頭の長刀鉾など順番が毎年既に決まっているものもあります。

そのような山鉾のことをくじ取らずといいます。

で、くじにより順番が決められるようになりました。木賊山、木賊山などの山は、昇方という人々で巡行されます。

昇方は、20名ほどおり担ぐ形で山鉾を動かしていきます。ただ、実際は補助輪がついています。

多くの山鉾は松の木に飾りをつけています。そして、高さは約15メートルにもなり重さは約1.2~1.6トンです。

各山に構造的な違いはありませんが、飾りや人形にそれぞれの山の特徴が出ています。鉾の方は、曳方が巡行します。

先頭の長刀鉾は、高さ約25メートルで重さが約11トンです。鉾の組み立てから解体までのすべての作業には延べ約180人もの人がかかわります。

最も古い山鉾は長刀鉾

山鉾は町ごとに作るので66本もの数があります。その中でも最も歴史があると言われている山鉾が長刀鉾です。
鉾の頭に長刀をつけているから長刀鉾という名前です。昔から、長刀鉾がくじとらずで山鉾巡行の先頭をいきます。

また、生稚児が乗るのはこの鉾だけとなっており他の鉾に人が乗ることはありません。

祇園祭のハイライト!山鉾巡行!

山鉾巡行は、前祭りと後祭りの日程で行われます。1996年に1度にまとめられていたそうですが2014年に再び後祭りが復活したそうです。
山鉾巡行の順番は先述した通り、決まっています。最初から順番が決まっている山鉾があればくじで決める山鉾もあるのは面白いですよね。

巡行では曳方以外にも屋根方、音頭取り、車方、囃子方も携わります。山鉾巡行の中でも鉾を交差点で歩行転換させる辻回しは1番の見せ場となります。

テレビで山鉾巡行の様子を見ることもできますが、実際に足を運ぶと迫力の違いを感じ取ることができるでしょう。

山鉾は組むところから

でも、各町によって筋違や胴組の位置や角度が違うので、形はそれぞれ独自のものを使います。

固定方法は全て同じで荒縄による縄絡みと呼ばれる技法を使用します。これは伝統的な技法となっており、なんと釘を1本も使いません。

この縄絡みという技法は山鉾巡行の時に起きる揺れによる歪みを吸収することができるのです。

山鉾グッズをお土産に

//www.instagram.com/embed.js

山鉾のことがわかったら、興味が出てきた人も多いと思います。実は、山鉾はグッズにもなっておりお土産としても購入することができます。

まず、1番手軽に購入することができるのはお菓子だと思います。お菓子のパッケージやデザインが山鉾や祇園祭をモチーフとしたデザインになっているというものが期間限定で販売されるのです。

笹屋伊織の古都祭というお菓子は、パッケージが立体的で山鉾らしさを感じることもできます。中のお菓子も薄皮で白と抹茶の求肥を薄皮で包んだ和菓子で巴と胡瓜紋の焼印が表面に押されています。

そして、京都土産としておなじみの鼓月の千寿せんべいの表面も祇園祭らしいデザインがあしらわれていておすすめです。

個包装になっており、内容量が多いのでバラマキ用のお土産にもぴったりだと言えるでしょう。また、最近ではお菓子以外に手軽に購入できる文具のラインナップも充実しています。

好きな人も多いマスキングテープに祇園祭のデザインが施されているアイテムもあります。ほかにも御朱印帳やポストカードなどもあり迷ってしまうほどです。

乙女の祇園祭というテーマなので女性が好む可愛くてオシャレなデザインばかりです。最後に紹介するのは山鉾をモチーフにしたミニチュアです。

価格も1,000円台からあるので気軽に購入することができますね。全ての山鉾を揃えた購入するのも良いでしょう。

お気に入りの山鉾のみ購入して飾るのも悪くないと思います。それらの祇園祭グッズは、大丸や高島屋などの京都の百貨店で手に入れることができるので観光客でも気軽に手に入れることが可能です。

販売すると同時に百貨店では祇園祭にまつわる展示があるので立ち寄って学んでみることも悪くないでしょう。

スポンサーリンク

祇園祭に欠かせないちまきとは?

厄除けちまき

//www.instagram.com/embed.js

ちまきという単語を聞いたことがある人も多いと思います。でも、ちまきと言えば食べるものを想像してしまう人の方が多いでしょう。

端午の節句の時にたべる、笹で蒸した団子やお米を包んでいる食べ物です。でも、祇園祭でのちまきは食べることはできません。

ちまきは、お守りの1つなのです。

ちまきの由来は?

//www.instagram.com/embed.js

ちまきの由来は、蘇民将来という人物にあると言われています。この話は、夏越しの祓が始まった由来と同じ話です。

蘇民将来の家に旅人に姿を変えた牛頭天王がほかに宿を見つけることができず、訪ねてきました

その時に蘇民将来が牛頭天王を受け入れて手厚くおもてなしをしたことによりお礼として牛頭天王が蘇民将来のことを末代まで守るという約束をしたのです。

ちまきには蘇民将来の名が書いたお札がついています。そこでちまきを持つことで自分は蘇民将来の子孫だから守ってくださいということなのです。

祇園祭のちまきは食べられない

//www.instagram.com/embed.js

京都の祇園祭の時期で言うちまきは食べるものではありません。お守りの1つです。でも、持ち歩くには大きいサイズですよね。

ちまきは、持ち歩くタイプのお守りでなく家に置いておくお守りです。そのちまきを置く場所は、玄関の見やすい位置だと言われています。

正しくは、置くというよりは軒先に吊るすという表現の方が正しいでしょう。ただし、上手く置く場所がないこともあり家の中に吊るしている場合も少なくありません。

ちまきは家の中に疫病や厄が入ってくるのを防ぐとされているので玄関の目立つ場所に吊るしておくのです。

京都市内中心部のお店やお宅ではちまきが飾られている様子を見かけることも多いと思います。

ちまきを軒先に吊るす理由がわかると自分も手に入れたくなりますよね。ちまきは、各山鉾町の会所販売所で授与されています。

わかりやすく言い換えると山鉾が立っている場所です。なので、期間は13日か14日~16日の山鉾巡行の前になります。

金額は、500円~1,000円程度になっています。実は、山鉾町によって、ご利益が少しずつ違うので後述する項を参考にしてみてください。

あとは、ちまきを吊るして1年経った後にどうすべきか?ということもわからず不安になってしまう方もいるでしょう。

ちまきは、ほかのお守りやお札のように神社に返すのです。京都が近い方は八坂神社の古札所に収めてください。

京都が遠い方は、お近くの神社の古札所にお返ししましょう。ほかのお札やお守りは12月に返しますがちまきは6月頃になりますね。

祇園祭のちまきのご利益

//www.instagram.com/embed.js
前述した通りちまきには各山鉾町によって違うご利益があると言われています。ちまきは全部で35種類となっており選ぶのも大変です。

デザインなどからピンとくるものを感じて選ぶ人もいればご利益一択で選ぶ人もいます。でも、元々厄除けのお守りだったこともあり迷ったら厄除けを手に取ると間違いないと言えます。

山鉾の名前 ご利益 初穂料
長刀鉾 疾病除け 1,000円
函谷鉾 厄除け、疫病除け 1,000円
月鉾 厄除け、疫病除け 1,000円
郭巨山 母乳が出るようになるご利益、金運開運 500円
四条傘鉾 招福、厄除け 500円
役行者山 疫病除け、交通安全 700円
黒主山 魔除け 盗難除け 500円
鯉山 出世開運 絵馬付きで500円
山伏山 雷除け、厄除け お符付きで600円
菊水鉾 不老長寿 拝観券付で1,000円
鶏鉾 厄除け、疫病除け 拝観券付で800円
白楽天山 学問成就、招福除災 500円
八幡山 夜泣き封じ お守り付きで700円
南観音山 厄除け、疫病除け 500円
放下鉾 疾病除け 500円
大船鉾 安産、厄除け 1,000円でお茶席付き
船鉾 安産 500円
岩戸山 開運 拝観券付で700円
鈴鹿山 雷よけ、安産 絵馬付きで1,000円
孟宗山 親孝行 500円
蟷螂山 厄除け、疫病除け 500円
油天神山 学問の神様 500円
太子山 知恵、身代わり 500円
浄妙山 勝ち守り 400円
橋弁慶山 心体健康、厄除け 500円
占出山 安産 400円
霰天神山 雷よけ、火除け 600円
綾傘鉾 安産、縁結び 団扇付きで600円
伯牙山 厄除け、疫病除け 500円
芦刈山 夫婦和合、縁結び 500円
木賊山 迷子除け 500円
保昌山 縁結び 600円

京都に出向かず入手する方法も

ちまきは、京都へ出向かないと手に入れることができないものでしたがネットの発達によりオンラインで入手することもできるようになっています。

最近ではクラウドファンディングも登場しています。マクアケなどのクラウドファンディングサイトとして有名なサイトにも登場しているので気軽に出資することができると思います。

参考に2021年度におけるリターンを紹介しておきます。5,000円で厄除けちまきと祇園祭山鉾連合会Webサイトに名前を掲載、10,000円で厄除けちまき、手ぬぐいと祇園祭山鉾連合会Webサイトに名前を掲載、20,000円で特製漆喰扇子、厄除けちまき、手ぬぐいと祇園祭山鉾連合会Webサイトに名前を掲載、50,000円で特製巾着袋、厄除けちまき、手ぬぐいと祇園祭山鉾連合会Webサイトに名前を掲載、100,000円で京都祇園祭の山鉾行事歴史資料調査1【補助金請願日誌】、特製巾着袋、厄除けちまき、手ぬぐいと祇園祭山鉾連合会Webサイトに名前を掲載です。

こちらの寄付は、確定申告をすれば税金の控除を受けることもできます。なので、京都が好きな人、祇園祭が好きな人など寄付をしてみてはいかがでしょうか?

また、最近では祇園祭を開催することが難しいという状況を踏まえて近隣の宿泊施設などでもちまきの取り扱いがある場合もあります。

祇園祭を盛り上げるお囃子

お囃子とは

祇園祭と言えば、お囃子と言っても良いかもしれません。特に祇園祭に興味がなかったとしても7月に京都の市街地を歩くとBGMがお囃子になっていることも多いでしょう。

コンチキチン♪の音色は夏がきたと思わせてくれる音楽でもありますよね。お囃子を演奏する人は囃子方と呼ばれています。

宵山や山鉾巡行の時に鉾の上からお囃子を奏でるのです。その音色で演奏されるようになったのは、室町時代にまで遡ります。

そして、江戸時代頃には既に現在のような音楽になっていたと言われています。今や反射的に祇園祭の風景が頭の中に浮かんできますよね。

祇園祭のお囃子を奏でる楽器

祇園祭のお囃子で使われる楽器は主に3種類です。その楽器は、笛、太鼓、鉦です。全て最も良い音が出せるようにと特別に作られた高価な楽器なのです。

そして、3種の楽器もそれぞれに役割があります。まず、笛ですがメロディーを演奏します。次に、太鼓ですが太鼓は全体の統制をとります。

最後に、鉦ですがみんなが想像するようなお囃子の特徴的な音色を奏でてくれます。そんな楽器の演奏の方法ですが、笛や太鼓に関しては楽譜を利用しているのでなく口伝になのです。

笛や太鼓を演奏するにおいても鉦の譜を理解しておかないといけません。だから、祇園祭の演奏者である囃子方の人は10歳ごろから練習を始めています。

最初は笛や太鼓を演奏することになる人も全員鉦を練習します。そして、約15年もの鉦を経験を積んだあとに笛か太鼓を選んで演奏するのです。

祇園祭は山鉾とともにお囃子が響く

https://www.youtube.com/watch?v=d0r8kL7Z_QQ
祇園祭のお囃子と言っても様々な曲目があります。それぞれの山鉾で演奏する音楽が違ってくるのです。

先頭の長刀鉾では「唐子(からこ)」、「獅子(しし)」などの約30曲が伝承されています。さらに、現在伝承が途絶えているお囃子においても復曲をさせようとされています。

そして、演奏の順番ですが同じ曲を何回か繰り返します。その後、指示が出されると次の曲へと進んでいくのです。

ただし、ルールはそれだけではありません。山鉾巡行の時に辻回しで使う曲などは決まっています。

締めに演奏する曲も決まりがあり単純なものではありません。祇園祭の状況や巡行の進み具合を考えながら曲を進めていくのです。

祇園祭の行事食!鱧(はも)を味わいたい&祇園祭のお土産

祇園祭の季節ははもが旬

祇園祭と言えば、別名をはも祭りと呼ぶこともあると言われています。鱧でおもてなしをすることが理由とされています。

あと、鱧の旬の時期と祇園祭の時期がぴったりと一致するということも理由の1つでもあるでしょう。鱧といえば、関西エリア以外ではそんなになじみがない魚かもしれませんね。

関東地方では関西のようにスーパーで鱧を見かけることは少ないと聞きます。細長い魚で海の魚か川の魚さえわからないという話もよく聞きます。

鱧は海を泳ぐ魚です。でも、京都市内には海はありません。現代であれば車を使えば2時間もあれば海へ行くこともできますが、車がない時代であればすごく時間をかけて魚を輸送しないといけませんでした。

そうなると京都市内で食べることができる魚は傷みにくい魚しかありませんよね。鱧はその傷みにくいという条件をクリアしていたようです。

当時は歩くか走るしかなかったはずなので、かなり傷みにくい魚だったと言えるでしょう。

祇園祭を鱧祭と呼ぶのは、鱧の時期と祇園祭の時期が重なるということからみたいですよ。確かに鱧の時期は夏場ですよね。

はも料理の仕方

鱧を料理するときに最も大切なのが骨切りという作業です。骨切りの包丁の音こそが夏を運んできてくれるとも言われています。

鱧は他の魚と比べでも骨が多い魚です。なので、骨を取り除くのがとても難しいのです。だからこそ、食べやすくするために骨を切ってしまうのです。

そんな鱧の骨切りは難しいといわれます。鱧の骨切りは全て断ち切ってしまうのでなく、皮を残した上で骨と身を切らないといけないからです。

骨切りという名前でも骨を単純に切れば良いという話ではありません。見た目には皮がつながっているので身もつながっているように見えます。

でも、実は身も骨と同じように切られているのです。鱧の小骨は食べる時はとても鬱陶しい小骨ですが、包丁では簡単に切ることができます。

力を入れなくても簡単に切れてしまうので、皮ごと切ってしまうことも多いのです。皮を切らずに骨と身を切るためには絶妙な力加減が大切です。

そんな繊細な包丁さばきは慣れていないと難しいと言えるでしょう。プロの料理人の中では、「一寸につき26筋」という言葉があります。

約3.3cmの間に26筋も包丁を入れないといけないのです。そうなると、約1.2mmの幅で包丁を入れないといけないので職人技と言えます。

家で骨切りをしないといけないと思うと鱧料理を食べたいと思う気持ちが急速に失ってしまいますよね。

だけど、安心してください。基本的に関西のスーパーでは骨切りが終わっている状態で鱧は販売されているのです。

なので、骨切りの次の調理工程から始めることができます。逆に自分で鱧の骨切りを行いたい場合は、鱧を1匹買ってくると良いでしょう。

一応、余計な力が入りにくくなるとされている鱧の骨切り専用の包丁もあります。刃先が四角く普通の包丁より重みがあります。

重みがある分、扱いにくい包丁であるとも言えるでしょう。骨切りを行う時の鱧は、開いた状態で皮を下にしておきます。

包丁は、刺身をと同じく奥から手前に引いて使います。皮を切らないように慎重に切っていると身や骨が全く切れていないということもあるので注意してください。

小骨でも包丁に当たると骨を切っている感触があるのでわかると思います。皮ギリギリまで切る方が見栄えは良くなるけれども初心者には難しいと思います。

最もポピュラー!鱧のお吸い物

祇園祭と言えば、鱧のお吸い物です。鱧のお吸い物は、鱧を湯引きしたときのお湯を使ってつくるそうです。

鱧は良い出汁が出るのでそのお湯を使います。ほかには昆布で出汁を取ります。味付けは薄口醤油を使い、京都らしい味わいに仕上げます。

肝心の鱧は、片栗粉をつけてから茹でたものを使います。白身魚らしくあっさりしておりすごく美味しいお吸い物でしょう。

祇園祭の時期の京都の食卓ではよく見かけるメニューみたいです。

▼はもの吸い物のレシピについて詳しく知りたい方はコチラ▼

鱧料理と言えば鱧おとし

鱧のお吸い物と同様に祇園祭の時期に家庭でも見かけるメニューに鱧の落としがあります。要は、鱧の湯引きのことですね。

鱧の落としは、活はもでしか作ることができません。鱧を湯引きしたら、さっと氷水に通します。湯を通した鱧に氷水が身を引き締めてくれます。

この湯引きをしたお湯を使うとお吸い物をさらに美味しく作ることができるので、落としとお吸い物は同時に食卓に上がることが多いです。

そして、鱧の落としと言えば真っ赤な梅肉がトッピングされていることが多いですよね。基本的に鱧を食べる調味料は梅が多いと思います。

梅をトッピングする理由の1つは夏が始まり暑さでバテないという願いを込めているのです。あとは、白い鱧と赤い梅肉の組み合わせが美しいからという理由があると言われています。

確かに真っ白な鱧に赤い梅肉がトッピングされていると食卓が華やかになりますよね。あとは、緑色の大葉を添えます。

ほかにも芥子酢味噌で味をつけて食べることもあります。どちらにしろ、夏らしいメニューであると言えますね。

▼はもの落としのレシピについて詳しく知りたい方はコチラ▼

ちょっと高級に!鱧しゃぶ

鱧しゃぶと言えば、祇園祭の時期のごちそうです。鱧のお吸い物は自宅でも作ることができますが、鱧しゃぶはそうは行かないでしょう。

鱧しゃぶは、骨切りの時に皮ギリギリに切る方が見栄えも良く美味しそうに見えます。なので、プロの力を借りないといけない食事メニューとも言えるでしょう。

鱧しゃぶもお吸い物と同じく、昆布で出汁を取ります。そして、鱧からも良い出汁が取れるので鱧の骨からも出汁を取ります。

ほかには、好きな野菜を用意してポン酢や薬味をつけて美味しく頂きます。鱧は豚肉のようにしゃぶしゃぶと鍋の中で泳がせない方が良いです。

ゆっくりと揺らすくらいで大丈夫です。そうすると、鱧の身が丸まってきます。丸まった後に花のように開くとそれが食べごろです。

鱧はある程度の歯ごたえがある方が美味しいと思います。でも、出汁に浸す時間が長くなると柔らかくなりすぎてしまうので注意しましょう。

最近では、料亭などのお店に出向くだけでなくお取り寄せをすることもできます。鱧を食べる文化がない地域でも気軽に鱧しゃぶを頂くことができますよね。

現代風アレンジ!?鱧カツバーガー

//www.instagram.com/embed.js

鱧と言えば、和食の代名詞みたいな魚でしたが最近は食べやすいように工夫がされています。その名を鱧カツバーガーと言います。

京阪が運営するカフェで提供されています。バーガーと言えども、鱧は丁寧にひとつずつ骨抜きながされています。

そんな国産ハモを贅沢に揚げてパンで挟むというバーガーです。そのパンは 京都・烏丸御池で人気があるパン屋「fiveran」のものを使っています。

また、パンにはハモカツに合うように酒粕を生地に練りこんでいます。また、最近では有名料亭御用達の魚屋さんが鱧カツバーガーを販売するようにもなりました。

しかも、鱧カツ単品での販売もあります。揚げたてでサクサクの衣にふんわり食感の鱧の歯ごたえの違いが美味しさを引き立ててくれます。

肉厚の鱧なので刃物美味しさもしっかりと感じとることができます。こちらの鱧カツにはタルタルソースを合わせます。

タルタルソースは、鱧カツの良さを引き出してくれるのですごく相性が良いと言えるでしょう。パンは、食パン風のパンでふわふわ食感です。

まだまだ京都市内よりも鱧の産地である淡路島などの方が数も多い料理です。

祇園祭限定!俵屋吉富のどら焼き

//www.instagram.com/embed.js
キャプションを追加
この埋め込みコードを使用することで、InstagramのAPI利用規約に同意するものとします。
祇園祭の時期に販売されるお菓子の1つに俵屋吉富のどら焼きがあります。こちらは、普通のどら焼きですが表面に祇園祭のデザインの焼き印が施されています。

フレーバーは4種類となっています。長刀鉾・船鉾のデザインのどら焼きは、黒粒餡で餅入です。

八坂紋のデザインは、黒糖漉餡です。祇園粽のデザインは、白粒餡となっています。     駒形提灯のデザインは、抹茶餡です。

5個入りで840円となっているのでお土産にも自宅用のおやつにもちょうど良いと言えます。味が違うと飽きずに楽しんで食べることができますよね。

ほかにも創作和菓子お囃子というものも目に楽しいお菓子です。こちらは、麩焼きと打ち物の組み合わせとなっています。

山鉾のイラストがあしらわれた麩焼きは可愛いです。また、横の金平糖などもきらきらして美しいでしょう。

占い師秋桜のワンポイントアドバイス「祇園祭は京都の夏そのもの!美しい山鉾を愛で」て

秋桜

祇園祭と言えば、京都の夏の風物詩よ。もとが、疫病を祓うための儀式だったと聞くと不思議な感じがするわよね。

今ではみんなで楽しむお祭りになっているけど、当時は真剣なはずよ。でも、神社が行う儀式と町の人が行う儀式の組み合わせのお祭りって良いわよね。

街と神社が一緒に成長していったって感じがするわよね。昔と今では祇園祭の楽しみ方も少しずつ変わってきてると思うわ。

その時期にしか販売されないお菓子やグッズを購入するという過ごし方も楽しくて良いわよね。また、自分の願い事のご利益が見込めるちまきを頂くのもおすすめよ。

だけど、基本は平安時代と変わらず厄落としのお祭りってことを覚えておくと良いわ。こんな現代だと厄落としもしたくなるわよね。

気休めかもしれないけど、祇園祭に繰り出して厄払いをするのも良いわよ。お囃子が鳴り響くこの時期らしい京都を感じても良いと思うわ。

【期間限定】あなたの運勢を個別鑑定!


誕生日とは不思議なもので、その人の本質や裏の顔、魅力まで知る事ができるんです。

例えば、あなたの誕生日から2024年の運勢はもとより、運命や才能、恋愛傾向、魅力、運命のお相手、今の運気などがわかるとしたら、興味はありませんか?

またそれに加えて、複雑な恋愛の悩み、人間関係の悩みなどを解決する方法がわかるとしたら…。

もしも少しでも興味があるのでしたら、普段の誕生日占いとはワケが違う当たると評判の「スピリチュアル鑑定」で運勢や運命を読み解きます。

下記から期間限定で、最大2000文字にも及ぶボリュームのあなただけの鑑定結果を初回無料で今すぐお届けするので、下記より診断をスタートしてみてくださいね。



※20歳未満はご利用できません。
鑑定結果や診断結果でアナタの悩みは解消しましたか?

鑑定結果や診断結果であなたの悩みは解決しましたか?

もしも、少しでも不安や悩みがあるのなら、こちらのLINE@に友達追加して頂くと、あなたの悩みの種類やオーラの色から、更に詳しい鑑定結果を悩みや不安の解消法と共にお送り致します。

あなたの不安や悩みを必ず解消致しますので、LINE@へのお友達追加お待ちしております。

友だち追加

※20才以下はご利用不可
※ご利用は女性限定です

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事