
「神社のそばに住むと、守られているような感覚がある」「運が良くなった気がする」という声は少なからずあり、「神社の近くに住むのっていいのか」と感じます。
スピリチュアルの世界では、神社は「高次元エネルギーが集中する場所」とされ、その周辺に住むことでポジティブな影響を受けるといわれています。
一方で、「気疲れしやすい」「合わないと感じることもある」といった注意点も神社の近くに住むとあるのも事実です。
こちらでは神社の近くに住むスピリチュアルな影響と注意点について、体験談も交えながら詳しく解説していきます。
目次
なぜ神社の近くはスピリチュアル的に特別なのか?
神社=高次元エネルギーの集まる場所
神社はパワースポットと呼ばれることもあり、「運気を上げたい」「スピリチュアルな効果を得たい」と言う人々が訪れます。
神社は高次元エネルギーが集まる場所だといわれていて、それは古来から伝わる神聖なエネルギーや結界が理由の一つとなっています。
神社の境内、敷地内には御祭神とあわせて「御神木」や「ご神体」も祀られています。
神聖なエネルギーが溢れており、目には見えないパワーが宿っているのです。
そんな高次元エネルギーの集まる神社の近くに住むということは、ご利益を受けやすい環境だといえます。
家を構えることで、常に素晴らしいエネルギーの影響を受けるでしょう。
神社周辺の「気」の特徴とは
実際に神社参拝をすると「心が落ち着く」「ホッとする」と感じる人がいるでしょう。
清らかで軽やかな気が神社周辺に流れているからです。
その気の特徴によって、以下のような変化を感じる人がたくさんいます。
神社を祀る神様の影響や歴史がそうさせるのかもしれません。
また、神社は長い歴史の中で神社内は綺麗に保たれ、自然も豊かなこともあり、緑からのエネルギーも感じられるでしょう。
そこにある高い気だけでなく、自然からのエネルギーも相まって、運気が上がるといわれる由縁となっています。
ただし、これはあくまで“相性”の問題で、感じ方や気の効果には個人差があります。
感覚的な話ではなく、あらゆるものを形成する要素を指す繭気属性(けんきぞくせい)から、自分に縁のある神社、相性の良い神社を知る方法もあるので、詳しく正確に知りたい方は下記の記事もチェックしてみてください。
神社の近くに住むと起きるスピリチュアルな影響5つ
浄化作用で心が安定する
神社には穢れを浄化する力があります。
神道が関わっていれば、塩を使って祓い清めを行い、私たちも知るところです。
穢れを塩を使って祓うのは古事記などの日本神話からも分かります。
穢れのある状態は、手水舎で手と口を清めることで、邪気やネガティブな感情も共に払います。
神社の近くで済むことで、こんな浄化作用を常に受けられて心が安定するのがスピリチュアルな影響の一つです。
日常的にネガティブな感情や思考がリセットされやすくなるという報告もあります。
直感力・第六感が冴えるようになる
神社には高次元エネルギーが溢れているとお話しました。
そのエネルギーは近くに住むことで触れることが可能です。
人によっては、神などの高次元の存在が放つエネルギーに触れることで、直観力やインスピレーションが鋭くなる人もいます。
感じ方ですし、スピリチュアルな影響からみるとその人のステージにもよりますが、直観力やインスピレーションが強化されたことで、決断力が上がる場合もあります。
また、シンクロニシティも起こりやすくなり、ツインレイやソウルメイトとの関係も深まったという話もあります。
運気やタイミングが整いやすくなる
神社は、神様との縁を結ぶ場所です。
「一つの神社しか行ってはいけない」という方がいますが、たくさんの縁を結んでいることの方が重要ですから、実はいくつもの神社を参拝してもいいのです。
神様と縁を結ぶことで、運の巡りが自然な流れで良くなります。
「神社の近くに引っ越したらチャンスに恵まれた」「仕事がスムーズになった」という体験談もよく見られます。
ネガティブなものを跳ね返しやすくなる
神社の近くに住むことで得られるスピリチュアルな影響は、気の流れやエネルギーが高まることでネガティブなのを跳ね返すようになることです。
外の世界にはネガティブでマイナスなエネルギーが溢れています。
そんなエネルギーと共存しているのですが、ネガティブな影響を受けてばかりいると、前向きになれずに無気力になる場合もあります。
神社は高いエネルギーに溢れていることで、ポジティブな場所でもあります。
見えない存在とのつながりを感じやすくなる
神社は、これまでの神道の神や場所によっては天皇の祖神と呼ばれる存在が祀られています。
それらは見えない存在としてそこにいて、近くに住むことで距離が縮まってもおかしくありません。
神社の存在を毎日のように感じ、感謝の気持ち願いを向けることもあるでしょう。
身近な存在として繋がりを感じやすくなるのは当然のことです。
ただ、神社には怨霊が祀られていることもあり、繋がり方によっては注意が必要な場合もあります。
注意!神社の種類や場所によって影響は変わる?
荒魂(あらみたま)系の神社はパワーが強すぎることも
神社の近くに住むのは、神社の種類や場所によって影響が変わるという注意点もあります。
「神社の近くに住んではいけない」という声はここからやってきています。
神社には「和魂(にぎみたま)」と「荒魂(あらみたま)」という、異なる性質の神様が祀られている場合があります。
和魂(にぎみたま) | 荒魂(あらみたま) | |
---|---|---|
意味 |
|
|
由来 | 日本古来の思想。「一霊四魂(いちれいしこん)」 | 荒々しさから新しい事象や物体を生み出すエネルギーを内包している魂。 |
神社に祀られている神が荒魂の場合は特に注意が必要です。
エネルギーが強すぎて、改革や変化をもたらすとされ、住む人が受ける波動によっては「疲れやすい」「落ち着かない」と感じることも報告されています。
特に以下のような神社は慎重に見極めをするべきです。
勝負運・戦いの神を祀る神社
戦いの神様が祀られていますから、力強さや勝負のエネルギーが高まります。
そのエネルギーはやる気に変われば問題ないのですが、ストレスやプレッシャーに変わる場合もあるので注意が必要なのです。
競争心や勝利への願望が強くなりすぎると、日常生活に悪影響を及ぼす可能性があります。
復興・再生の象徴となる神社
復興・再生の象徴となる神社のある場所は、災害などを乗り越えたスポットにもなるでしょう。
希望を感じる人もいれば、再生へのエネルギーを感じ過ぎて、過去のトラウマや痛みを思い出すケースも起こり得ます。
そのため、感情のコントロールが出来ずに不安定になってしまうかもしれません。
境内に鳥居が何重にも並ぶ神社
境内にある鳥居は、神域への入り口です。
そんな鳥居が何重にも並ぶ神社は、いわずもがな深い神聖な場所です。
神聖なエネルギーが強ければ、精神に影響を与える場合があります。
ポジティブな影響なら良いのですが、荒魂が祀られていると、強く精神に集中させて、自分自身への厳しさを突き付けることもあるようです。
そもそも精神的に不安定になりやすい人は、鳥居が何重にも並ぶ神社の近くに住むべきではありません。
夜の参道や神社の背後に注意すべき理由
神社の近くに住むと「視えなかったものが視えるようになる」というケースもあります。
スピリチュアル的には、神社の裏手や夜間の参道は「異界とつながりやすい」といわれています。
丑三つ時に丑の刻参りをすることからも分かります。
特に感受性が強い人は注意が必要で、神社の裏手や夜間の参道を通らなくても、近くに居続けるだけで影響があるかもしれません。
土地のエネルギーとの相性も重要
引っ越し先の土地のエネルギーとの相性は、精神の安定や健康に関わります。
スピリチュアルな影響の一つですから、風水などを利用する方も多いのです。
土地のエネルギーという観点は、神社がそこにあることとは関係ありませんが、場合によっては、神社と土地に関わる運勢というものも0ではないということ。
引っ越し先を決める際には必ずその土地を訪れて、「何か感じないかな」「気が重くならないかな」「リラックスできているかな」と確かめる必要があります。
実際に「神社の近くに住む人」の体験談まとめ
ポジティブな変化を感じた人の声
このような声は非常に多く聞くことができます。
特に穏やかな性格の人や精神的な成長を望む人には好影響が出やすい傾向です。
神社の近くに住むことへの期待値も大事なのかもしれません。
また、神社との波長や相性が良かった人だともいえます。
逆に疲れやすくなった?という体験談も
「疲れやすくなった」といった声も一部にあります。
霊感が強い人や感情の中に浄化されていないものがある人は、心身に違和感を覚えることもあるようです。
どんな神様が祀られているのか、土地に因縁はないかなどを調べてみると理由が分かるかもしれません。
住む前にすべきチェックポイントとは
「住んでみないとわからない」場合は確かにたくさんあります。
しかし、神社の近くに住む前に、事前の下見で直感を大事にするのは非常に有効です。
生活の変化でもありますから、日常生活をより良く過ごせるように心がけましょう。
「何かおかしいな」と思ったら、上記のことを特に再確認してください。
そもそも神社の近くに住むかどうか決める前に、その神社に歓迎されてない場合も考えられるので、神社の近くに住もうか住んだらどうなるかを考えている方は下記も記事も事前に絶対チェックしてみてください。
神社の近くに住むメリット・デメリットまとめ
メリット一覧
神社の近くに住めばメリットはたくさんあります。
ここまでお話した内容に加えて、地域のコミュニティに触れられるメリットがあります。
神社ではお祭りがあるなど、年間を通して行事が盛りだくさんです。
小さな神社だとしても、初詣などではたくさんの方が集まるでしょう。
同じ地域に住む方とのコミュニケーションが増えれば、より精神的にも安定します。
デメリット・気をつけたい点
夜は暗闇となり神社を「怖い」と感じる人もいるでしょう。
参拝者さんが他にもいることで、交通渋滞や駐車場トラブル、騒々しさが増すかもしれません。
神社は様々なエネルギーを発し、それをマイナスに受けることも考えられるのが大きなデメリットです。
また、近くに神社があることで「参拝しなければいけない」というプレッシャーを感じる人は少なくありません。
どんな人に向いている環境なのか?
神社の近くの環境が向いている人の特徴はまず「精神性や感性を大切にしたい」というものです。
常に近くに神社や歴史、エネルギー、高次の存在を感じることで精神面を安定させられます。
相性や波動なども考慮しつつ、自分に合った神社を見つけましょう。
また、「自分を整えたい、内面と向き合いたい」という人にも向いています。
「感謝や祈りを大事にできる人」にもおすすめの環境です。
神社に向かって感謝や祈りを行うわけですから、それが日頃から実行できるのは大きなポイントになります。
逆に、感受性が強すぎて「人の気や場所の気に影響されやすい人」は、慎重に検討した方が安心でしょう。
神社の近くに住むことが気になり過ぎるという場合は、一旦立ち止まって考えてみましょう。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「神社の近くに住むなら、正しい理解と相性がカギ!」

神社の近くに住む環境は、運気や心の在り方に良い影響を与えてくれる反面、相性や体質によっては注意も必要なことが分かりました。
メリットがたくさんあるものの「神社=良いものに違いない」と思い込むのではなく、自分自身の感覚と相性を信じて選ぶことが大切です。
正しい理解と準備をもって向き合えば、きっとその土地があなたの人生に素晴らしい変化をもたらしてくれるでしょう。
あなたのツインレイを知るために、まずは初回無料で診断を受けてみましょう

唯一無二の、かけがえない魂の伴侶を意味します。
あなたにとってただ1人の、強い絆で結ばれた究極の相手がツインレイです。あなた自身を成長させ、より良い方向へと導いてくれる存在なのです。
そんな運命の相手とは一体どのようなもので、いつどこで出会えるのでしょうか?
あなたのツインレイを知るために、まずは初回無料で診断を受けてみましょう
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow @micaneuranai






