
「勢至菩薩の真言の効果を知りたい」「勢至菩薩のご利益をいただきたい」
阿弥陀如来の脇侍としてたくさんの方をお救いになる勢至菩薩の真言を唱える効果と共に唱え方について詳しく解説します。
勢至菩薩をお祀りしている寺院もご紹介します。
目次
勢至菩薩は智慧の光で救ってくれる仏様
勢至菩薩の名前の意味や象徴
勢至菩薩のお名前はサンスクリット語の「マハ―スターマプラープタ」の訳語であり、読み方は「せいしぼさつ」です。
偉大な力を持つ者という意味があり、智慧の光の力を象徴しています。
阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩を合わせて阿弥陀三尊と呼びますが、勢至菩薩は阿弥陀如来の右脇侍です。
慈悲を象徴する観音菩薩に対して、勢至菩薩は智慧を象徴しており、一切の煩悩の闇から救って悟りを導く智慧の光としての役目があります。
勢至菩薩は手に蓮華や数珠を持ち、宝冠の中央に水瓶をつけた装飾を身に付け、柔らかい表情をされています。
勢至菩薩の印「大勢至菩薩印」
勢至菩薩の象徴的な印相は「大勢至菩薩印」と呼ばれています。
まさしく智慧と力を体現しており、修行者はそのエネルギーと一体化するといわれている印です。
両手を重ねて、その際右手を上にします。
親指同士を軽く合わせる形が大勢至菩薩印です。
勢至菩薩の真言は「オンサンザンザンサクソワカ」
「オンサンザンザンサクソワカ」」
梵語表記は「oṃ sam jaṃ jaṃ saḥ svāhā」となっています。
勢至菩薩の智慧の力が成すことで、悟りに導かれていくようにという願いや祈りを込められています。
- オン:神聖な音とされておりマントラの始まりに使用される
- サンザンザン:邪念や無知を打ち砕く音であり智慧の象徴
- サク:完成や成就を意味する音
- ソワカ:「~しますように」と祈りを誇気に捧げる結びの言葉
勢至菩薩の真言の意味や解釈を理解すると、唱える際の効果にも素敵な影響を与えられます。
勢至菩薩の真言を唱える効果
勢至菩薩の真言を唱えることでスピリチュアル的な効果や功徳を得られます。
それぞれの効果は智慧の光による救いに繋がります。
極楽浄土へ連れて行ってくれる
勢至菩薩は阿弥陀如来の脇侍として存在する来迎菩薩です。
真言を唱える者を極楽浄土に導く効果を与えます。
安心して極楽浄土に旅立てるように導くことで、死後の世界への迷いや恐怖心を和らげます。
死後の世界への道は明るく、迷うことなく進める役割となっています。
悟りへの道を照らしてくれる
勢至菩薩の真言は、智慧の光で心を照らすことで迷いから解放されます。
困難な状況で真言を唱えると、悟りへの道に導かれていくでしょう。
正しい判断を下し、深い理解が育まれていくように煩悩を消し去るからです。
理解が深まると同時に自己の内面にある智慧が目覚めますので、自分自身への自信が漲ります。
決定などの後押しを真言がしてくれるはずです。
迷いや苦しみから救ってくれる
勢至菩薩の真言の響きには、浄化の力があるといわれています。
迷いや苦しみや混乱だけでなく、不安や疑いなどに対する浄化効果です。
迷いや苦しみに苛まれている時は進むべき道が見えていない状態。
真言を唱えることによって、方向性を見つけるヒントとなります。
これは煩悩からの解放にもなり、心が清らかに保たれる効果によって救われていきます。
感情の波に飲み込まれそうになった人が勢至菩薩の真言を唱えているケースも少なくありません。
人として正しい道を歩める
深い智慧の光で心の闇を照らすことで、何が正しくて何が間違っているのかが分かるようになります。
衝動的な欲望に振り回されてしまいそうな時でも、勢至菩薩の真言の効果によって冷静な意識を育てるのです。
誘惑が目の前に現れても、人としての正しい道を歩める効果は、間違いを誘発しません。
善行を選ぶ姿勢はとても自然なもので、深い慈悲心を持って過ごせます。
勢至菩薩の真言を唱え続けることによって、人としてあるべき姿に気づいて生き方への確信にも繋がっていくでしょう。
災いを未然に防いでくれる
勢至菩薩の真言で災いを未然に防ぐのも智慧の光による効果です。
災いを引き起こすのは、その人の心の中にある怒りや不安や欲などだといわれています。
その感情は自分でも気づいていないかもしれませんが、心に霧がかかるような状態に近づけてしまいます。
そこで勢至菩薩の真言を唱えると、心はクリアになり、内なる乱れに対処できるようになります。
結果的に、災いやトラブルなどを未然に防ぐことになるのです。
また、真言の効果は直観力や判断力にも効果を発揮するので、危険を察知して回避できることもあります。
開運や福を招いてくれる
開運や福を招く勢至菩薩の真言となるのは、運を掴む智慧や心の浄化への効果があるからです。
勢至菩薩の智慧は、個人個人の幸せではなく、周囲の人との調和や信頼関係を築くという観点があります。
そのため、良縁や素敵な人間関係を引き寄せます。
怒りや妬みや執着がない状態に近づき、偶然のラッキーではなくチャンスを見抜いての幸運へと道が開かれます。
開運は福に導かれるためには、その人の環境に悪縁や滞った人間関係があるのは避けなければなりません。
不老長寿や延命のご利益も!
勢至菩薩の真言の響きから命の尊さに目覚めることで、不老長寿や延命に効果を与えます。
毎日ある命に感謝すること、丁寧に生きる意識が必要なことを理解する効果だといえます。
その意識によって、心身が調和されて穏やかな生活習慣を支えるようになり、長寿へと繋がります。
また、災厄や悪縁や病気の元を巳自然に浄化する力が勢至菩薩の真言の智慧の光にあります。
延命祈願を行う際にも勢至菩薩の真言が唱えられています。
急病や不測の事態からも身も護る効果が知られています。
勢至菩薩の真言の唱え方
勢至菩薩の真言の効果を得るためには「オン サンザンザン サク ソワカ」と唱えるだけではいけません。
環境や姿勢を整え、意味を感じながら心を込めて唱えることが重要です。
真言を唱えるのは朝や夜などの静かな時間や場所がおすすめです。
可能ならば勢至菩薩像の前で線香やお香を焚くと心を鎮められます。
姿勢は背筋がまっすぐになるように、正座やあぐらを組むか椅子に座りましょう。
印を結ぶ、あるいは手を合わせて深呼吸をして行います。
真言を唱える回数は、初心者の方は7回や21回などが最適だといわれています。
しかし、回数にこだわるよりも、真言の意味を感じながら心を込めて唱える方が効果を得られるはずです。
祈願したい内容は心の中でイメージして唱えます。
気が散ってしまったら改めて呼吸を整えて集中しましょう。
勢至菩薩をお祀りしているお寺
勢至菩薩をお祀りしているお寺は全国に点在しています。
阿弥陀如来の脇侍として安置されているお寺が多いようです。
代表的な勢至菩薩をお祀りしているお寺を3つご紹介します。
聖光山 壽得院 福圓寺(福岡県)
引用元:聖光山 壽得院 福圓寺
阿弥陀如来を中尊とし、観音菩薩を左脇侍、勢至菩薩を右脇侍とする三尊形式で祀られているお寺です。
来迎のお姿のために合掌されています。
- ご本尊:阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩
- ご利益:浄土往生の願い、心の平安、智慧の獲得、先祖供養、家族の安泰など
- おすすめポイント:平安初期に謙譲上人によって創建され、長い歴史を有している
住所 | 〒822-1211 福岡県田川郡福智町伊方3802 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 0947-22-0372 | ||
公式サイト | https://fukuenji.net/ | ||
地図・アクセス | |
行慶寺(東京都)
ご本尊に向かって右に観音、左に勢至の脇侍菩薩像を安置しているお寺です。
勢至は合掌し、念仏者を迎える姿をしており、像高は37センチ。
木造漆地金箔押しで平成元年に開眼しています。
- ご本尊:阿弥陀如来
- ご利益:子宝、就職、恋愛、家内安全など
- おすすめポイント:都心にありながら、緑豊かな環境に包まれている
住所 | 〒142-0041 東京都品川区戸越2丁目6−31 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3781-6255 | ||
公式サイト | https://gyokeiji.or.jp/ | ||
地図・アクセス | |
圓應寺(東京都)
引用元:十三の仏さま
七五三のお参りで参拝した子供たちも智慧を授かるために勢至菩薩を拝む圓應寺として人気です。
真言宗智山派の寺院ですが、幡曜山恵門院圓應寺とも呼ばれています。
勢至菩薩だけでなく、十三体などの見どころも多い寺院です。
- ご本尊:大日如来
- ご利益:安産祈願、金運アップ、家族絆など
- おすすめポイント:ケイトとグレースという名前の寺犬がいる
住所 | 〒146-0093 東京都大田区矢口3丁目21−15 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 03-3758-1666 | ||
公式サイト | http://home.s03.itscom.net/ennouji/ | ||
地図・アクセス | |
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「勢至菩薩の真言を唱えてご利益をいただこう!」

そんな勢至菩薩は勢いのある力で智慧をもたらすといわれており、真言によって迷いや苦しみから解放させるなどのご利益をもたらします。
真言のご利益や効果を理解し、正しい唱え方によって心身の安定や開運招福に近づきましょう。
直接、勢至菩薩のご利益を受けたい方は、こちらでご紹介したお祀りしているお寺への参拝も検討してくださいね。