
蛇を祀る神社は全国各地にありますが、生きた白蛇がいる神社はいかがでしょうか。
白蛇様と金蛇様が祀られている「阿蘇白水龍神權現」と全国でも有名な「岩国白蛇神社」について詳しくご紹介します。
2025年は巳年(へび年)ということで、大注目されている生きた白蛇がいる神社です。
開運にもおすすめなので、ぜひ2025年の巳年(へび年)にあやかって参拝を検討してください。
縁起のいい蛇は神様からの使者でもあります。
目次
白蛇様と金蛇様が御祀りしている阿蘇白水龍神權現とは?
生きた白蛇がいる阿蘇白水龍神權現の基本情報
様々な観光スポットや温泉もある地にある「阿蘇白水龍神權現」は、ご利益を求めて全国からたくさんの方が参拝にやってきます。
全国テレビでも紹介されたことのある神社です。
宝くじの当選をするくらいの金運上昇や子宝に恵まれる、病気平癒、合格などのご利益があります。
白蛇様と金蛇様を祀る神社としても有名で、巳の日の中でも、60日に一度巡ってくる己巳の日は、弁財天尊御縁日で「己巳(つちのとみ)祭」を行っています。
岩屋と呼ばれる白蛇様発祥の地やお持ちのお財布の上に白蛇様をのせて祈願ができる拝観所、拝礼してエネルギーを受けられる阿蘇五岳岩はぜひ足を運んでください。
見どころは、他にも「七福神像」「銭洗い弁財天」があります。
七福神像を参拝すれば、7つの災難が除かれ、7つの幸福を授かれるそうです。
「銭洗い弁財天」前の龍神池で、お手持ちのお金を洗って、そばにある五円玉石塔で乾かすとご縁をいただけ、銭廻りが良くなります。
開門時間 | 8:30~16:30 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 0967-62-8060 | ||
所在地 | 〒869-1505 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3290−1 | ||
地図・アクセス | |
阿蘇白水龍神權現の歴史と由来
霊験あらたかな阿蘇の大地に、平成12年11月9日、および平成13年6月17日、白蛇様合計3体が鎮座された。当社宮司の半生上、蛇様との縁深きものを感じ、御社を造営、御祭りし、崇敬した処、参拝者が訪れ、ご利益を頂き、今日霊験あらたかな神社として、大勢の参拝者の尊宗を集めている
阿蘇白水龍神權現の公式ホームページで紹介されている略歴です。
歴史と由来から、蛇さまを大事にしていることが分かります。
生きた白蛇様と金蛇様をお祀りしている理由が分かることでしょう。
参拝すると、生きた白蛇様を拝観することができます。
阿蘇白水龍神權現のご利益やお守りの効果
白蛇は七福神の一柱である、弁財天の使いといわれています。
そのため、金運上昇のご利益を求めている方も多く、実際に参拝した方はその効果を実感されています。
金運に関して、宝くじ高額当選にもご利益があるようです。
勝負運も高まりますから、合格祈願や商売繁盛を願って訪れる方も少なくありません。
白蛇様の力を授かるためのお守りなども準備されています。
授与品は、あらかじめ身(巳)の守りとなりますよう祈願をし、白蛇様のお力を受けた後にお渡ししております。
このような縁起の良い御守やカレンダー、オリジナル御朱印帳、お札などはインターネットでも購入が可能です。
※己巳御朱印は毎回、色が変わるようです。神社のインスタグラムで確認されてください。
ご利益を授かるためには正しい参拝方法を行いましょう。
生きた白蛇を観覧できる岩国白蛇神社とは?
全国でも有名な岩国白蛇神社の基本情報
引用元:岩国白蛇神社
岩国市にある岩国白蛇神社にも生きた白蛇を祀っています。
こちらでも観覧できますので、全国からたくさんの方が拝観のために訪れています。
引用元:気まぐれ☆ゆうチャンネル
岩国のシロヘビは国の天然記念物となっており、それを保護して祀って信仰するために創設された神社です。
そのため、地元の方も崇拝されています。
生きた白蛇だけでなく、モチーフにしたシロヘビも至るところに取り入れられています。
本殿と拝殿をよく観察すると、蛇の目を見かけることが出きます。
手水舎の水はシロヘビの口から出て、石灯篭に白ヘビが巻き付いています。
去る12月1日早朝より、総代と白蛇保存会の皆さまと一緒に社殿と境内の大掃除を行いました。
来たる13年祭に向け、着々と境内が整って参りました。 pic.twitter.com/tBAqKmREBD— 岩國白蛇神社 (@shirohebijinja) December 2, 2024
https://platform.twitter.com/widgets.js
10月の祭典・行事のご案内 月次祭ー8日(火)、20日(日)・・・午前9時半より *どなたでも参列できます。時間になりましたら拝殿へお上がりください pic.twitter.com/vhQbgsdaNI
— 岩國白蛇神社 (@shirohebijinja) September 27, 2024
https://platform.twitter.com/widgets.js
ご祈祷受付時間 | 9:30~16:00 | ||
---|---|---|---|
電話番号 | 0827-30-3333 | ||
所在地 | 〒740-0017 山口県岩国市今津町6丁目4−2 | ||
地図・アクセス | |
岩国白蛇神社の歴史と由来
引用元:岩国白蛇神社
金運や開運、商売繁盛、交通安全のご利益のある岩国白蛇神社は平成24年12月16日に鎮座祭を斎行して創建されています。
今津の地域の人々は昔から白蛇の保護と信仰にも基づいておられ、宮島の厳島神社の御祭神を勧清してのことです。
古来より日本人は白色した動物を神々の化身として神聖視し、いつの時代も大切にしてきました。
岩国の白蛇は300年以上生息の歴史があり、岩国藩の藩主である吉川家の米蔵を白蛇がネズミの害から守ってきたと信じられ、いつの頃からか弁財天(インドの水の神)と習合し、岩国市の各地に白蛇堂や祠が創られるに至りました。
岩国白蛇神社の公式ホームページでも御由緒として紹介されています。
岩国白蛇神社の御祭神とご利益
当社は「白蛇」神社という名称から、白蛇が神様だと思われる方が多いのですが、白蛇はあくまでも四柱の御祭神の使いとして信仰されています。
と公式にあるように、白蛇は御祭神ではありません。
田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)、宇迦之御魂神(宇賀弁財天)(うかのみたまのかみ)が御祭神です。
宗像三女神と呼ばれる田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神は、古事記によると天照大御神と須佐之男命の誓約(うけい)によって生まれた存在。
宗像三女神は福岡県の宗像大社をはじめ、日本の神社の中で五番目に多い御祭神で、古くから海上守護、交通安全の神として信仰されています。
宇迦御魂神は穀物の神として民間に古くから信仰されていて、京都の伏見稲荷大社の御祭神として有名です。現代では、五穀豊穣のみならず、福徳や商売繁盛の神として信仰されています。
弁財天はインドの水の女神で、日本に伝わったときに宇迦御魂神と習合し、人頭に蛇身の姿の神とされてきました。福徳だけでなく、学問や音楽、芸能など万能の神として民間で広く信仰されています。
それぞれの御祭神によってご利益がもたらされています。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「生きた白蛇様を拝観してご利益を授かりましょう」

どちらも拝観できますので、参拝した際にはぜひお会いしてください。
神様の使者である白蛇を保護、信仰している点から見てもご利益が期待できます。
金運や宝くじ当選はもちろん、勝負に関わることなども祈願できそうです。
気になる方は御守や特別祈願にも注目してみてくださいね。