自分がどこか内向きなのではないかと悩んでいませんか?
HSP(Highly Sensitive Person)とは繊細・神経質・内向的と言われる人たちが持っている気質の事です。
もしかしたら自分がそんなHSPではないかと気になっていませんか?
こちらのページでは、完全無料のHSP診断テストでHSP度が何点なのかを診断書と共にお伝え致します。
またこちらのページの下のコラムでは、HSPの原因や症状などもご紹介致します。
目次
完全無料のHSP診断テストでHSP度が何点なのかを診断する
もしかしたらわたしって・・・HSPの原因や症状について
「HSP」とは、ハイリー・センシティブ・パーソンの略で、「他の人よりも繊細で敏感な気質を持っている人」という意味です。
1996年にアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱したもので、他人の気分に左右されたり、光や匂い、音などの刺激が気になって仕方がないこと、相手のことを考えすぎて断ることができない、人の言葉の裏ま他人からの評価や競争が大嫌い、感情やイメージをたくさん感じているのに、うまく言い表すことなどができないなど、さまざまな刺激に過剰に反応してしまう気質を持っている人のことを指します。
しかし、HSPは病気なのかというと、そうではなく、障害でもありません。
健常者ですが少しだけ他の人よりも傷つきやすく、物事を深く考えてしまう傾向があります。
「もしかしたら自分はHSPかも・・」と思っているかもしれませんが症状や原因について考えてみましょう。
HSPの原因は?
HSPの最大の特徴は、繊細さや敏感さと言えますが、これは生まれ持った個人の気質です。
気質とは人が生まれながらに持っている感受性や気持ちの傾向などを指す心の特徴で、感情の傾向からみる個人の性質です。
いわゆる「性格」はいきている環境などに影響されるもので、後天的に変えることができるものですが、気質は変えることはできません。
原因はいわゆる生まれつきで持っている資質だと言えるでしょう。
このような気質を持つ人は職場や家庭などの生活の中で気疲れしやすく、生きづらいと感じることがあります。
HSPの特徴
HSPには「DOES(ダズ)」と言われる4つの特徴があります。
一つ目のDは「Depth of processing」で、物事を深く考え、巡らせるという特徴。
1聞いて、10のことを想像し、考えられること、調べ物をすると深く掘り下げ、知識の広さがあること、お世辞などを見抜く力、物事を始めるまでにあれこれ考える、生き方や哲学的なことに興味があり浅い話や浅はかな人が苦手ということが挙げられます。
2つ目のOは「Overstimulation」で過剰な刺激を受けてしまうこと。
人混みや大きな音が苦手だったり、友人との時間は楽しいが気疲れしやすいこと、映画や本や音楽に感動して泣く、人の些細な言葉に傷つき、いつまでも根に持ちやすい、些細なことに過剰に驚くことがあります。
3つ目のEは「Emotional respnnce and empathy」で感情が動きやすく、共感しやすいこと。
人が怒られていると自分のことのように感じ、傷ついたり身体的に痛みが出ること、映画や本に感情移入しやすいこと、人の仕草や目線、声色などに敏感で思っていることがわかること、動物や乳幼児の気持ちも察することができる特徴があります。
4つ目のSは「Sensitivity to subtleties」で些細なことにも敏感という特徴があり、冷蔵庫や機械などの音が気になること、強い光や眩しさが苦手、口臭やタバコ臭が耐えられない、カフェインや添加物に敏感に反応する、下着などの素材が我慢できないほど気になる、第六感があることなどが挙げられます。
これらの頭文字をとって「DOES」と呼ばれています。
絶対に一人の時間が大切な人や、子どもの頃に大人に「繊細」、「人見知り」と言われることが多かった人はHSPの可能性が強いと言えるでしょう。
このうちの4つの分類のうち一つでも当てはまらないことがあればHSPではないとされています。
もし3つ当てはまるけれど、1つは全く当てはまらないと感じるならHSPではなく内向的な性格の傾向があると言えます。
HSPの人は生きづらさを感じる
HSPの人は5感が敏感で感覚的なものに非常に鋭いので、社会的に多数の人には違和感を感じたり、合わないと感じることがあり、必然的に生きづらさを感じてしまうことがありそうです。
しかしHSPの人は人口の20%、約五人に一人は存在すると言われています。
見た目では分かりにくいですが本人はとても生きづらさを感じています。
繊細さや敏感さは生まれ持った気質で脳内の神経がとても高ぶりやすくストレスも感じやすい傾向にあります。
しかし、精神的な病や発達障害とは全く違います。
また気質そのものなので治療により治すことは不可能で、より良い付き合いをして行くことが大切です。
長所を生かして生きづらさを克服することができる
HSPは他者に強く影響を受けやすくストレスもたまりやすいのですが、その面を長所として捉えることで、上手に付き合って行くことができるようになります。
繊細であることは普通の人にはない視点で物事を見る力があり、細かなところまで気がつきやすいので、「気配り上手」という評価も受けることもあるでしょう。
また周囲からの刺激を感覚データとしてより深く分析することもできるので、一つのことを一元的な見方ではなく、多角的に考えられる才能を持っていますし、芸術的なセンスもあるので、クオリティの高い仕事ができるなど多くの才能を持っています。
競争が少なく、人と関わる機会が少ないこと、環境が静かであれば才能をぐんぐんと伸ばしていくこともできるでしょう。
周りからの刺激を受けやすい分集中力が分散してしまい、ストレスとなってしまうので環境的にはそれを取り除くことが大切です。
またネガティブ思考を肯定し自分を受け入れること、深く処理する力を自分にしかないものだと捉えること、感受性が豊かなことは良いこと、共感力が高いのは人にその分理解や優しさを示すことができるなど、いろいろなポジティブな面があり、自己肯定できるようになれれば問題はありません。
また周りが気になりすぎてしまう場合は、あえて気持ちをシャットアウトし、周りからの期待に応える必要はないと思うことで心は楽になるでしょう。
占い師 聖子のワンポイントアドバイス
それとはまるで自分勝手に生きていて、周りを傷つけても一向に気にしない輩がたくさんいるからね。
何かとネガティブになりがちなHSPだけど、人類や地球にとってもHSPの人がいるからこそ、より良い世界を目指していくことができるの。
繊細さは大切なものだし、これが欠けている人間って粗雑であまりいい感じを人には与えないわ?
むしろHSPであることを誇りに思うべきなのよ。
HSPはこの世を生き抜くには必要なセンスを持っている
繊細さ、敏感さは動物的に見れば生き残るために必要なものです。
野生動物を見ていれば、物音がすればすぐに逃げることで命を守ることもできています。
しかし人間社会では、危険を察知する能力がそれほど高くなくても生きていけるかもしれません。
鈍感な世の中になっていけばさらに地球や環境にとって社会にとって人間は悪影響な存在です。
HSPの人たちの感性の強さや自然を読む力、物事を深く探求する力こそが必ずこの世の中で役に立っていくでしょう。
むしろHSPであることは人間として素晴らしいのです。