七五三のことなんとなくわかっているつもりでも、改めて何をする日かと聞かれると困ってしまう人が多いのではないでしょうか?
また、知っているつもりでも「男の子と女の子では年齢が違うの?」「何歳でやればいいの?」と細かなことで悩んでしまう人もいるでしょう。
子どもの成長を祝う行事だということはわかっていても、詳しいことはわからないという人のために七五三について今一度確かめていきましょう。
この記事では、七五三の由来やお祝いする年齢の数え方、七五三当日の過ごし方、写真館での衣装の選び方について詳しく解説していきます。
衣装レンタルや写真撮影やお参りとそれぞれの時期についても解説していくので、七五三の参考にしてみてください。
七五三について詳しく知れば、七五三に込められた思いがよりわかるようになり、もっと七五三を楽しめるようになりますよ。
目次
七五三とは?由来と数え方
七五三の由来は平安時代にあった|子どもの成長を祝う行事
七五三は現代でも行われている行事ですが、その始まりは平安時代にあります。
平安時代には3歳に髪置きの儀、5歳に袴着の儀、7歳に帯解きの儀が行われていました。
これは昔は子どもが無事に大人になることが難しいことだったために、節目節目で成長を祝っていたということです。
3歳の髪置きの儀は、子どもが髪を伸ばし始める節目の儀式です。
平安時代には3歳までの子どもは髪を剃る風習がありました。
髪を伸ばし始められるということは、ここまで成長できたという喜びでもあったのです。
髪置きの儀では頭に糸で作った綿白髪を乗せます。
これは本当に白髪が生えるまで長生きしてほしいという願いが込められています。
5歳の袴着の儀は平安時代の公家で行われていました。
男女の区別はなく5歳〜7歳で行われ、子どもが初めて袴をつけるときの儀式です。
最初は公家だけが行うものでしたが、時代とともに庶民にも広まり、江戸時代の頃には男児が行うものとなっていき5歳で行われることが定着していきました。
7歳の帯解きの儀は大人用の着物を着るようになったことを喜ぶ儀式です。
子どもの頃は紐付きの子どもの着物を着ており、7歳になると本裁ちの着物を着るようになります。
本裁ちとは仕立て直せば大人になっても着られる着物のことで、それを着用するようになるということは大変喜ばしいことでした。
帯解きの儀は室町時代頃は男女の区別なく行われていましたが、江戸時代になると女児の行事として定着しました。
昔は乳児期の死亡率は高く「7つまでは神のうち」という言葉もあったほどです。
この言葉は7歳までの子どもが死にやすく、神様の元に帰ってしまいやすいことを示しています。
つまり、7歳をすぎるとようやく人間になり、安心ができるということなのです。
だから、その7つまでの節目は盛大にお祝いし、無事に7歳が過ぎ神から人になる日を大人たちは待ちわびていたのでしょう。
今では乳児期の死亡率はそれほど高くなく、無事に成長ができるようになりましたが、それでも子どもの成長が喜ばしいことに変わりありません。
だから、今でも私たちは七五三を祝い、着物やかわいい衣装を着て写真を撮って、神社に行ってお参りをするのでしょう。
平安時代から現代に至るまで伝わってきたものだと知ると、七五三に対する思いも変わってくるのではないでしょうか。
七五三を行うのは11月15日|現代では違う日でもOK!
七五三には秋のイメージがありますが、正式には11月15日に行うとされています。
11月15日になったのは諸説ありますが、その中でも有力な説をご紹介していきましょう。
時は江戸時代、徳川綱吉は体の弱い息子の徳松のことを心配していました。
そして、徳松のために11月15日に健康祈願を行ったところ、徳松は無事に育つようになったそうです。
このことがきっかけとなり、七五三は11月15日に行われるようになりました。
他にも、陰陽道で旧暦の11月は一陽来復という大変演技のいい月でした。
さらに15日は鬼宿日といって鬼が出歩かないため、祝い事をするにはいい日だと考えられていたのです。
この2つの考えから七五三は11月15日になったのだとする説もあります。
また、旧暦でいうと15日は満月の日に当たります。
11月の満月の日、つまり15日には収穫祭が行われていました。
めでたいことは重なってもいいもの。
だから、秋の実りと子どもの成長をともに祝うようになり、七五三は11月15日となりました。
日付が決まった由来には諸説ありますが、現代に生きる私たちはそれほど厳密にその日付を気にしなくても構いません。
11月15日が平日だった場合には、平日仕事の人が祝うのは難しくなります。
そんな場合には11月15日近くの土日にしてもいいでしょうし、近年では11月にこだわることもないとされています。
11月の七五三シーズンには写真館も神社も混むことが予想されるので、月をずらして9月や10月に行う人もいるほどです。
大切なのは子どもの成長を祝うという気持ちがあること。
いつ行うかということはそれほど重要でなく、知識として本来は11月15日に行うものだということを知っておけば問題はないでしょう。
写真館では早撮りのキャンペーンを行っていたり、写真を撮る日とお参りをする日を別にしても着付けのサービスを行ってくれたりもします。
そういったサービスへのアンテナも張っておき、自分の都合のいい日に子どもの成長を祝七五三を行っていきましょう。
七五三は本来数え年で祝うものだが現代では満年齢が主流
「七五三をやろう!」と思ったときにネックになるのが、いったい何歳でやればいいのかということでしょう。
七五三というお祝いする年齢が決められている行事にもかかわらず、こんな問題が起きているのは数え年と満年齢というものがあるからです。
まず数え年という年の数え方についておさらいしていきましょう。
数え年では生まれた日の年齢を1歳とします。
そして1月1日を過ぎるたびに、年を重ねていくのが数え年の特徴です。
誕生日は年齢には関係なく、11月15日を基準に考えると満年齢で3歳を迎えるときの年齢は次のように変わります。
誕生日が11月15日よりも早い場合、満年齢では3歳、数え年では4歳。
誕生日が11月15日よりも遅い場合、満年齢では2歳、数え年では4歳。
数え年で3歳のときに七五三を祝おうと思うのなら、満年齢では2歳や1歳のときとなってしまうのです。
こうした事情やわかりやすさから、近年では七五三は満年齢で祝われるのが主流となってきました。
どうして数え年で七五三が祝われていたのかというと、そもそも日本には数え年しかありませんでした。
もともとは中国から伝わった考え方で、正月に年を重ねるのは年神様が歳を授けてくれるからです。
正月にいっぺんにみんなで歳を取るという考えで、江戸時代には庶民にまで広く知れ渡っていました。
これに対し、西洋では誕生日がくると歳を取ると考えられており、明治維新のころ西洋式の年齢に合わせようとしましたが、庶民はなかなか馴染めませんでした。
そして、七五三などの行事は数え年のまま行われることになっていたのです。
ですが、現代では満年齢による年の数え方がすっかり浸透してきました。
だから、七五三も満年齢で祝われるのが定着してきたというわけなのです。
しかし、数え年と満年齢の2つの考え方があるということは、考えようによってはとても便利なことです。
兄弟で祝うタイミングを合わせたいから一方は数え年で、一方は満年齢で数えるというようなことがあってもいいでしょう。
2つの年の数え方を上手に利用して、自分たちに合わせた方法で七五三を祝っていきましょう。
何度も言いますが、大事なのは子どもの成長を祝うという気持ちです。
その気持ちさえあれば、祝うタイミングが多少違っていても問題はありません。
早生まれの七五三はどうする?数え年でやる場合と満年齢でやる場合
満年齢で行うのが主流となると、迷うのが早生まれの場合の七五三を祝うタイミングです。
同学年の子どもと同じタイミングで祝いたいと考える人が多いでしょうが、早生まれの場合、七五三を行う11月15日にはまだ誕生日が来ていません。
そうすると、同学年の子どもがどんどん七五三を祝っているのに自分の子どもはまだやっていないという事態になるでしょう。
日本では年度で学年を区切りますから、早生まれの子どもはそれ以外の子どもに比べて年を重ねるのが遅くなります。
11月15日はもう少しすれば年末というタイミング。
満年齢で祝うにしても、年内に生まれていればもう年をとったことにしやすい時期でしょう。
しかし、早生まれとなると満年齢で3歳にするのはちょっと早すぎると感じてしまいます。
こういった考えもあって、早生まれの子どもは他の子どもと七五三のタイミングがずれてしまうことが多いのです。
ですが、満年齢で祝っても数え年で祝っても、どちらも正解です。
数え年にすれば他の子たちとタイミングを合わせることができますし、満年齢で行えば特に3歳の時はしっかりしているので写真撮影やお参りがスムーズに行くでしょう。
七五三は満年齢で祝うのが主流となってきてはいますが、本来は数え年で祝うものです。
他の子どもたちがやったと聞いて、自分の子どももやりたがるのなら数え年で。
親子ともにそれほど気にしていないなら満年齢で。
といった具合に、自分の家庭で好きなように祝うタイミングを決めればいいでしょう。
男の子の七五三は複雑|地域によって祝う年齢に違いがある
七五三は性別によって祝う年齢に違いがあります。
「男の子はいつ祝うんだっけ?」ということにならないように、まずは男の子の七五三についてチェックしていきましょう。
男の子の七五三は女の子と比べて複雑です。
それは地域によって祝う年齢が変わってくるからです。
西日本では男の子は3歳と5歳で祝いますが、東日本では5歳のみお祝いします。
どうしてこの差が生まれたのかは分かりませんが、地域や家庭によってお祝いする年齢には違いが見られます。
ですが、七五三の由来でも説明した通り、七五三が始まった頃は性別に関係なくお祝いしていました。
七五三は子どもの成長を祝うための行事です。
本来、いくつであろうが性別が男であっても女であっても子どもの成長はめでたいもの。
だから、何歳で祝ってもいいものなのです。
こうした考えや、少子化で一人の子どもにかけられる手間やお金が増えたこともあって、東日本でも3歳をお祝いする男の子の家庭が増えてきています。
お祝い事は「迷ったらする」が正しいとも言われています。
男の子の3歳をするかどうか迷ったのなら、お祝いをしてあげましょう。
また、周囲がどうするかを確認したいという場合は、地域の人や家族に話を聞くといいでしょう。
男の子の七五三は3歳と5歳で祝うことが多いようです。
女の子の七五三は3歳と7歳で祝う
女の子の七五三は3歳と7歳で祝うのが一般的です。
5歳の袴着の儀は平安時代は男女ともに行われていました。
しかし、江戸時代の頃になると袴を身につけるのは男の子だけの行事となりました。
そして現代に至り、5歳の七五三は男の子の行事となったのです。
こう聞くと女の子は5歳をお祝いしてはいけないのかと思ってしまいますが、必ずしもそういうわけではありません。
現代では女の子が5歳をお祝いすることも増えており、写真館を訪ねてみても5歳の女の子用の七五三の衣装もたくさん用意されているでしょう。
5歳のときに他の兄弟が七五三を迎えていたりする場合は、女の子でも5歳をお祝いしたくなるものです。
また、そうした事情がなくても、5歳のお祝いをしても構いません。
3歳の七五三はまだ本人も小さく記憶に残らない可能性があり、親も小さな子を連れての行事は大変です。
そこで聞き分けが良くなり、しっかりとしてきた5歳を初めての七五三として選ぶというのも1つの手段となるでしょう。
3歳と7歳が一般的な女の子の七五三ですが、多様性が認められる現代においてはどの年齢でお祝いしてもいいものとなりました。
七五三の写真撮影やお参りの時期は?
レンタルを頼むなら早めがベスト|9月中には動き出そう
七五三は11月15日に行うもの。
こう考えていると動き出すのが遅れてしまいます。
お参りに行くのは11月に計画をしていたとしても、着物をレンタルするつもりなら9月に予約をしてしまうのがおすすめです。
早めの時期にレンタルの予約をおすすめするのには2つの理由があります。
まず1つ目の理由は早めにレンタルをすると、着物の選択肢が多いということです。
着物のレンタル業者はたくさんの着物を持っていますが、着物の数には限りがあります。
早く予約すればするほど、まだ着物はレンタル予約済みになっておらず好きなものを選ぶことができるでしょう。
もし七五三シーズンになってから予約をするとなると、好みのデザインの着物はみんな貸し出されてしまっているなんてことになりかねません。
せっかくの子どもの晴れの日には、お気に入りのデザインの着物を着せてあげたいもの。
その願いを叶えるためにも、レンタルの予約は早めに行いましょう。
もう1つの理由は早めにレンタル予約をすると、お得なキャンペーンを行っていることが多いということです。
七五三で使う着物のレンタル料金は安いものではありません。
大切な子どものためのお金とはいえ少しでもお得にレンタルしたいというのは、すべての親に共通する気持ちではないでしょうか。
一方、七五三が稼ぎ時の着物のレンタル業者は、なるべく多くの客を早く囲い込みたいと考えています。
だから、多くの人に選んでもらうために早割キャンペーンを行うことが多いのです。
こうしたお得には乗るのが正解。
着物のレンタルを考えているのなら、9月中に予約をしてしまいましょう。
豊富な種類をお得な値段で借りることができるはずです。
写真撮影は前撮りするかお参り当日かの二択
七五三は神社や寺などで七五三詣でをし、神に成長を報告し感謝を告げ祈りを捧げる行事です。
本来、これだけで七五三は完了するのですが、近年七五三に欠かせないのが写真撮影です。
日本の伝統的な装束に身を包んだ可愛らしい子どもの姿を写真館で撮影しておくのは、とても記念になります。
お参りには行かなくても、写真だけは残しておこうと考える人も増えてきています。
となると、いつ写真撮影を行うかという悩みが出てくるでしょう。
写真撮影の時期の選択肢は、前撮りを行うかお参り当日かの二択となります。
前撮りを行う利点は、写真スタジオが空いている時期に撮影ができるということです。
七五三のシーズンは写真スタジオも混んでいて、予約を取るのも困難ですし、取れたとしても一組にかけられる時間が短くなってしまいます。
本格的な七五三シーズンが来る前に写真撮影をしておけば、ゆっくりと時間をかけていい写真が撮れるでしょう。
前撮りをして、後日お参りに行くとなると心配なのが、お参り当日の着物です。
写真スタジオの中には前撮りをして、お参り当日の着付けをしてくれるプランもあります。
そうしたものを利用してもいいし、写真撮影とは違う着物を着るのもまたいいでしょう。
ですが、前撮りを選ぶ場合、写真撮影の日とお参りの日の二回家族の予定を合わせなくてはなりません。
忙しい人には向いていないでしょう。
忙しい人にはお参り当日の写真撮影がおすすめです。
当日は写真撮影にお参りにと忙しくなりますが、いっぺんに済ませられ着付けの手間も一度で済みます。
ただし、このスケジュールを採用するときに心配なのが、子どもへの負担です。
ただでさえ、着慣れない着物を着て、写真撮影にお参りと非日常が続けばぐずる子どもに苦労させられることは十分に考えられるでしょう。
せっかくなら子どもにも七五三を楽しんでほしいもの。
一日で写真撮影とお参りを行う計画だったとしても、時間には余裕を持って進めていきましょう。
七五三の正式なお参りは11月15日|10月~12月が一般的
七五三のお参りに行く正式な日付は11月15日です。
しかし、これは土日を考慮することなく、毎年同じ日付なので都合が合わないということも多いでしょう。
だから当日にこだわらずお参りをしてもOKです。
また、11月にこだわらなくてもよく、早めにやるのはもちろん11月15日を過ぎてしまっても大丈夫で10月~12月に行う家が増えています。
ただし、神社や寺によっては祈祷祈願の日程を定めてある場合もあります。
お参りに行きたい神社や寺が決まっているという場合には、その場所の情報をチェックしておくといいでしょう。
たいていの神社や寺では当日受付で大丈夫ですが、予約が必要な場合もあるのでそういった情報もチェックしておきましょう。
正式なお参りの日に囚われる必要はありませんし、伝統を大切にしてももちろん大丈夫。
各家庭の考え方で七五三のお参りの日は決めて構わないのです。
混雑を避けたい場合は、11月15日近辺や11月中の縁起のいい日はやめておいた方がいいでしょう。
家庭の都合や混雑具合などを考えて、七五三のお参りの日程を決めていきましょう。
七五三に向いている六曜、向いていない六曜
「七五三はお祝い事なので、大安吉日が向いている?」
日本には六曜というその日の吉凶や運勢を表すものがあります。
カレンダーに書かれていることも多いので、日本人なら聞いたことがあるという人が多いでしょう。
その六曜の中には七五三に向いている日、向いていない日があります。
せっかくのお祝い事を、吉凶まで気にしてやりたいという場合には六曜もチェックしてみてください。
それでは、六曜それぞれについて七五三に向いているかどうかについて解説していきます。
大安…六曜の中で最も縁起がいい日で、七五三に適しています。終日吉日。
友引…六曜の中で大安に次ぐ吉日。ただし昼は凶となるので、七五三のお参りに行くのなら朝・夕を選ぶようにしましょう。11時~13時は避けるのがベター。
先勝…六曜の中で3番目の吉日。文字通り何事も急いでやるといい結果をもたらす。七五三のお参りも午前中に済ませると吉。午後からは凶となるので注意しましょう。
先負…先勝とまったく逆の運勢の日。七五三のお参りに行くなら午後からゆっくりと出かけましょう。午前中は凶となります。
赤口…基本的には七五三に向かない日。11時~13時頃だけは吉となるので、七五三のお参りに行くならこの時間を狙い撃ちしましょう。
仏滅…最も縁起の悪い日。七五三にも向いていません。
赤口や仏滅は七五三には向いていませんが、この日に七五三のお参りに行くと空いているのがいい点だと言えるでしょう。
「六曜はそれほど気にしない」という人にとっては、仏滅を選ぶと空いている状態でお参りができるでしょう。
六曜を気にするという人も、大安にこだわると都合がつけられない可能性が高まります。
時間を選べば吉となるので、大安以外の六曜も検討してみてください。
そうすれば、七五三のお参りの日程決めは行いやすくなるでしょう。
七五三のお祝いは何をする?
写真撮影で子どもの成長と家族の様子を写真に残そう
七五三は子どもの成長を祝う行事です。
子どもの成長は早く、目に焼き付けておこうと思っても、あっという間に成長してしまい忘れてしまいます。
だから、七五三という節目に写真撮影を行い七五三のお祝いとしましょう。
七五三の写真撮影をするときには、七五三を迎えた子どもだけではなく家族みんなの写真を撮るのがおすすめです。
子どもの写真は撮る機会があっても、親の写真を撮る機会はそれほど多くありません。
七五三を迎えるような小さな子がいる目まぐるしい毎日では、自分たちの写真を撮りたいという気持ちにはならないかもしれません。
しかし、七五三のときに家族写真を撮っておけば、後で見返した時にはいい思い出になります。
大人は子どもと違ってサイズが大きく変わることはありません。
しかし、長い年月が経って子どもが大きくなった時に見返せば、子育てに頑張っていたあの頃の自分に会えることになります。
写真が残っていなければこうした体験はできません。
ぜひ、七五三の日には子どもだけでなく家族写真を撮って、家族全体の記念を残してみてください。
子どもも自分だけでなくパパママがきれいな格好をしているのを見て、嬉しく感じるはずですよ。
神社でお参り、七五三の祈祷の流れ
七五三のお祝いといえば、神社でお参りすることでしょう。
ですが、神社でお参りする機会は、現代ではそれほど多くはなくどうしたらいいか分からないという人も多いのではないでしょうか。
そんな人のために、七五三の祈祷の流れについて解説していきます。
七五三シーズンの神社ではたくさんの参拝客がやってきます。
神社の本殿に入り祈祷をあげ、祝詞をあげてもらうのなら予約が必要となる場合があるのでチェックしておきましょう。
有名な神社ほど事前予約は受け付けてくれない傾向にあります。
それは予約が殺到してしまい、逆に混雑を招いてしまうからです。
有名な神社に行こうと考えている場合には、早めに行って当日受付をする必要があるでしょう。
また、簡易的に行いたいという場合には、祈祷をお願いしないというのも一つの手段です。
祈祷をしなくても七五三の本来の目的である、神様に成長の報告と感謝を告げることは可能です。
神社にお参りをして、子どもの成長を感謝していきましょう。
七五三のお参りでは二拝二拍手一拝が基本となります。
子どもを中心にし子ども自身と付き添いで来た大人たちもお参りをしましょう。
お参りの後は家族で食事会|赤飯や鯛で子どもの成長を願おう
七五三では食事会を開催することが多く、それは子どものために集まってくれたみんなで美味しいものを食べて楽しもうという以上の意味があります。
七五三の食事会で出されるものには、それぞれきちんとした意味があるのです。
例えば、食事会では赤飯や鯛が用意されますが、その2つには次のような意味があります。
お祝い事によく出される赤飯は赤いごはんに邪気を払う力があると考えられています。
邪気払いをして、今後も健やかな子どもの成長を願う気持ちが込められているのです。
鯛にはめでたいの意味が込められており、祝い事の席には欠かせない食材です。
七五三に欠かせない千歳飴には、千年長生きしてほしいという願いが込められています。
七五三の食事会だということを伝えておけば、七五三に適したメニューを用意してくれるでしょう。
やはり日本の伝統行事なので和食の店に行きたいところですが、必ず食べなければならないというものでもありません。
神社でお参りに行った帰りに寄ることを考えると、アクセスの良さも重要です。
子ども本人が喜ぶような食事でもいいでしょう。
一番大切なのは、子どもを囲んで参加者みんなが食事をともにすることです。
楽しい食事会にして、子どものいい思い出にしていきましょう。
七五三で写真撮影するなら|写真館の選び方
衣装の好みと種類の豊富さをチェック!
七五三の写真撮影をするなら、自分たちに合った写真館を選んでいきましょう。
まず大切なのは衣装の種類です。
どれだけ撮影の技術が素晴らしくても、衣装が気に入っていなければいい写真だとは言えないでしょう。
子どもの好みの衣装があるか、その種類の豊富さをチェックしておきましょう。
写真館のホームページにはどのような衣装があるかの情報があります。
個人の写真館でホームページが見つからないという場合でも、事前に衣装を見せてもらえます。
写真館選びには衣装の豊富さを確かめてみてくださいね。
七五三は我が子のかわいい姿が見られる行事。
好みの衣装があるかどうかは、とても大切な判断基準なのです。
子どもの好きなキャラクターとコラボしている|好きなデザイナーが衣装デザインを担当
まだ小さな子どもにとって、ご機嫌で写真を撮るというのは非常に難易度が高いことです。
そこで写真館を選ぶ際にチェックしておきたいのが、キャラクターとのコラボを行っているかということです。
キャラクターは肖像権の問題などもあって、どこの写真館でも使えるわけではありません。
例えばディズニーのキャラクターがいれば、子どもはニコニコよりいい笑顔になるかもしれません。
写真館によって扱っているキャラクターには違いがありますから、そこら辺をチェックしておくといいでしょう。
また、それぞれの写真館では衣装のデザイナーにも違いがあります。
好きなデザイナーが衣装のデザインをしていると知れば、親子ともにテンションは上がるでしょう。
写真館を選ぶ際にはキャラクターとデザイナーをチェックしてみてください。
着付けやヘアアレンジの腕はどう?口コミをチェック
衣装がかわいくても、上手に着付けてくれなければ意味がありません。
写真館のスタッフの着付けやヘアアレンジの腕前は重要事項です。
ですが、着付けやヘアアレンジの腕前をチェックするのはなかなか難しいことでしょう。
チェックするためにはネットで口コミ情報を確認するのがいいでしょう。
また、写真館に飾られている実際に撮られた写真を確認するのも一つの手段です。
実際に撮った人たちがかわいく仕上がっていて満足していれば、安心して写真撮影ができる写真館であることになります。
七五三の衣装である着物は誰でも着付けができるものではありません。
だから、その腕前のチェックは忘れずに行いましょう。
写真撮影の後にお出かけしたい!衣装のレンタルは可能かどうか
七五三で写真撮影をするのなら、かわいく着付けてもらった格好でお出かけをしたいと考える人も多いでしょう。
それを可能にしてくれる写真館もあります。
持ち込みの衣装を使う予定のない場合には、要チェック項目だと言えるでしょう。
写真撮影後のお出かけがOKであれば、写真撮影からのお参りも可能となります。
写真撮影には来られなかった祖父母や近所の人に着物姿を見せることも可能となるでしょう。
写真撮影だけでなく、その後の予定のことまで考えて写真館探しをしていきましょう。
家族写真も撮りたい!親の着物はレンタルありかどうか
七五三の写真撮影をするのなら、子どもだけでなく家族写真も撮りたいと考えるでしょう。
そんな場合に悩みの種となるのが親の服装です。
「和の行事だから着物にしたい」「親の服装はこだわらない」など考えはさまざまですが、親も着物を着たいと考える人は、写真館に大人の着物のレンタルがあると便利です。
また、大人用の着物がなくても、着付けだけでもやってくれると手間を減らすことができます。
親も着物を着たいと考える場合、自分で着付けができるという場合を除いて、かなり忙しい一日になることが予想されます。
早朝、親の着付けを済ませ、そこから子どもを連れて写真館に向かうのは非常に大変なことでしょう。
写真館で親子の着付けができれば、こんなにありがたいことはありません。
大人も着物を着る場合は、写真館でレンタルができるかどうか、着付けをしてもらえるかどうかの二点をチェックしてみてください。
七五三に何を着たらいい?
三歳の七五三は三つ身という幼児用の着物
3歳の七五三で身につけるのは、三つ身という幼児用の着物です。
身頃が身丈の3倍で作られているから、三つ身と呼ばれておりゆったりとした締め付けで子どもでも着やすくなっています。
さらに小さな子どもは一つ身という赤子用の着物を着るので、三つ身を着るようになったお祝いというのもあるのでしょう。
3歳の七五三では三つ身の着物を着るのが定番です。
五歳の七五三は男の子|紋付の羽織袴が基本の服装
5歳の七五三では男の子は紋付の羽織袴を着るのが基本です。
袴は黒・紺・茶の無地、もしくはのし目模様のある羽織、仙台平の派手な稿柄を選びましょう。
羽織には勇ましい柄が好まれ、鷹や兜や武者が描かれているものが多くあります。
白い扇子と守り刀を身につけることになっており、すべて身につけた男の子はとてもかっこよくなるでしょう。
七歳の七五三は四つ身|大人のように帯を結ぶようになる
7歳ごろになると子どもが着る着物は三つ身よりも大きな四つ身となります。
七五三で着られるのもこの四つ身の着物です。
3歳との違いは帯を締めるということ。
7歳になると子どもは大人と同じように帯を締めて着物を着るようになります。
そのお祝いが七五三の元となっているので、現代の七五三でも7歳は四つ身を着て帯を締めます。
七五三は洋装でもOK!スーツやドレスできめよう
七五三は着物が定番ですが、絶対に着物を着なければいけないというものでもありません。
要は神様にお参りをするのにふさわしい格好をしていればいいのです。
だから、洋装を選ぶ場合にはキレイ目な格好を意識すれば問題はないでしょう。
男の子ならスーツ、女の子ならドレスやワンピースといった服装で七五三を行っても大丈夫です。
七五三の小物|千歳飴・懐剣・お被布・しごき
七五三は着物だけでなく小物も重要です。
全年齢で欠かせないのが千歳飴で、これを持つだけで七五三らしさがグッと増します。
他にも男の子は懐剣という短剣を袋に入れ、袴に差します。
自分の身は自分で守るという意味が込められた小物です。
3歳の女の子はお被布と呼ばれるベスト状の小物を身につけます。
お被布は3歳限定の姿であり、成長した後で身につけることはありません。
7歳の女の子はしごきと呼ばれる、帯の下側に巻き後ろで結んで垂らす布を小物として使います。
晴れ着の時に結ぶもので、帯周りに華やかさを添えてくれ、7歳のときの七五三を可愛らしく飾り付けてくれます。
七五三のときの兄弟の服装に決まりはない
兄弟がいるときは、七五三以外の兄弟の服装を迷ってしまいます。
ですが、兄弟の服装については決まりがありません。
和装で合わせてもいいし、洋装でもOKです。
祝い事なので普段着ではなく、少しキレイ目であることを意識して兄弟の服装を選んでいきましょう。
写真館によっては兄弟の衣装をレンタルしてくれるところもあるので、そうしたサービスを利用するのもいいでしょう。
男の子の三歳・七歳、女の子の五歳の場合は決まりなし
5歳で祝うことの多い男の子の七五三ですが、3歳と7歳で祝いたい場合にはどんな服装をすればいいのでしょうか。
実は何を着てもいいのですが、3歳の場合には女の子と同じく着物の上にお被布を身につけます。
7歳のときには、5歳の時と同じく羽織袴を着るのが一般的です。
女の子の5歳の場合は、袴を着ることが多いようです。
これは5歳が袴着の儀から来ているからでしょう。
占い師 小鳥のワンポイントアドバイス「子どもの健やかな成長を願う七五三は家族の幸せの記念も写真で残す」
子どもの成長は一瞬で気が付けば大きくなっているもの。
神社や寺にお参りし感謝するのはもちろんですが、七五三は写真も残しておきましょう。
写真は子どもだけではなく、家族全員で撮るのがおすすめです。
写真は幸せな瞬間を閉じ込めてくれるもの。
後で見返したときに、小さな頃の幸せな家族の風景が蘇るものとなるでしょう。