除夜の鐘の由来と歴史&108回の意味やマナーと除夜の鐘をつける全国のお寺を紹介
占い師 聖子
占い師 聖子
micaneで占いをしている聖子と申します。このページを訪れてくださったあなたへ、今一番必要なことについてお話するわね。

日本は勿論世界が大変革を迎えている2024年。地震や不安定な株価…。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」にチャレンジしようとしています。

そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。

2024年になり、時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになっています。その中で必要な

『変化』と『前進』

この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。

でも大丈夫。安心してください。

あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の、全てを見抜く究極鑑定『オラクルカード』を試してみてください。

神の声を聞けば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。

心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!

※20歳未満はご利用できません

日本の大みそかに欠かせないもの、それは除夜の鐘でしょう。

日本で育った人であれば、除夜の鐘が108回鳴るというのは聞いたことがあるはず。

年末の風物詩として定着している除夜の鐘ですが、当たり前すぎてその意味について深く考えたことがないという人も多いのではないでしょうか。

なぜ除夜の鐘は鳴るのでしょう?そしてその数が108回なのはどうして?

一度考え始めると除夜の鐘について、次々と疑問が湧いてくるのではないでしょうか。

この記事では、除夜の鐘の由来や108回突く意味、自分で除夜の鐘を突くときの作法について丁寧に解説していきます。

また、自分で除夜の鐘が突いてみたいという人のために、全国の除夜の鐘が突けるお寺についてもご紹介していきます。

今年の大みそかには、ぜひ自分で除夜の鐘を鳴らしに出かけてみてくださいね。

目次

除夜の鐘は12/31~1/1の0時を挟んで鳴らす鐘

除夜の鐘は日本仏教の年中行事の一つ


除夜の鐘はお寺にある金を鳴らしていることからも分かる通り、仏教に関係しています。

日本仏教には年中行事という年間の行事のスケジュールみたいなものがあり、それらは私たち日本人の生活の中に根付いています。

例えば、毎年節分の日になると有名人が豆まきをしている様子がニュースで映し出されますが、あれも仏教の年中行事の一つ節分会なのです。

除夜の鐘も各寺院が行う年中行事だから、私たちは毎年耳にするのですね。

除夜の鐘の除夜というのは大みそかの夜のことを指しています。

お寺では除夜に一年の感謝の気持ちを込めて鐘を突きます。

一年で最後の法要であり、大みそかから新しい年をつなぐ大切な行事です。

特に熱心な仏教徒でなくても、除夜の鐘を聞くと一年の終わりを感じ神聖な気持ちになるでしょう。

除夜の鐘の由来は宋時代の中国にあった


昔から当たり前にあった除夜の鐘ですが、その歴史はとても古いものです。

除夜の鐘が始まったのは、宋時代の中国です。

元々は鬼を払うために鐘を鳴らしていたようで、日本に伝わったのは鎌倉時代だといわれています。

そして、室町時代になると除夜の鐘は仏教の行事として定着し、江戸時代には広く全国で行われるようになりました。

仏教において鐘の音は仏様の声を表すとされており、聞く人を苦しみから解放し悟りへ導くとされています。

昔から日本人は一年の終わりに鐘の音を聞いて、心を浄化して新しい年を迎えていたのです。

現代ではじっくりと鐘の音を聞くことは少なくなってしまったかもしれませんが、昔からどんな思いを込めて鐘の音を聞いていたのかを知り、少しは鐘の音を楽しめるようになりたいものです。

鐘を突く時間は大晦日の夜から元旦の0時をまたぐ


大みそかの夜が深くなってから、除夜の鐘は鳴るというイメージがあることでしょう。

鐘を突く時間に厳密な決まりはありませんが、大みそかの夜から元旦の0時をまたぐということだけは決まっているようです。

そのため、大みそかの夜遅くから除夜の鐘は鳴りだすのですね。

108回の鐘を突く寺院では、大みそかの内に107回鐘を突き、年が明けてから最後の1回を突くところが多いようです。

これは年が明けないうちにたくさんの鐘の音を聞いて、一年の振り返りをし感謝や反省をして欲しいから。

来年への思いを馳せるために、まだ年が明けないうちにたくさんの鐘を突いていてくれることを知れば、大みそかの夜をより深く過ごすことができるでしょう。

鐘の音とともにその一年にあったことを思い出してみましょう。

108回付く理由①煩悩の数


除夜の鐘を108回突く理由は何なのでしょうか。

良く知られているのは108が煩悩の数だからというものです。

この説は有名ですが、108の煩悩というのが何なのかまで知っている人は少ないのではないでしょうか。

仏教では108の煩悩がどういったものかについてまで説かれています。

108の煩悩とは「眼(げん)視覚」「耳(に)聴覚」「鼻(び)嗅覚」「舌(ぜつ)味覚」「身(しん)触覚」の五感と合わせて「意(い)意識」の六根(ろっこん)から生まれる心の働きによって生じます。

ここから生じるのは「好(こう)=良い」「悪(あく)=悪い」「平(へい)=どちらでもない」の3つの感情に分けられます。

この3つの感情はさらに「染(ぜん)=汚れたこと」「浄(じょう)=清らかなこと」の2つに分けることができるのです。

これらの煩悩によって人は三世(さんぜ)=過去・現在・未来に渡って悩みや苦しむことになると考えられています。

これらすべてを計算してみましょう。

6(六根)×3(良・悪・平)×2(染・浄)×3=108

見事に108個になりましたね。

煩悩と聞くとすべてが悪いことのように感じられますが、良いことや清らかなことまで108の中に含まれています。

それほど108つの煩悩を恐れる必要はなく、鐘の音を清らかな気持ちで聞くだけでいいのかもしれません。

108回付く理由②月数+二十四節気+七十二候


除夜の鐘の回数は煩悩の数を表しているという説以外にも、108は一年を表しているという説もあります。

まず、一年は十二か月。

そして、日本には季節を細かく分けた二十四節気というものがあります。

立春や秋分などもこの二十四節気の一つなんですよ。

さらに、この二十四節気を細かく分類したものが七十二候です。

これらを足してみましょう。

12(月の数)+24(二十四節気)+72(七十二候)=108

こちらも108になりました。

108つの鐘の音とともに一年を振り返り、新たな年を迎えるという意味が込められているのでしょう。

除夜の鐘と共に、一年間をゆっくり振り返りましょう。

年末年始の恒例行事|NHK放送で除夜の鐘を生中継


近くで除夜の鐘を突いていないという人でも、大みそかの深夜にNHKを見れば除夜の鐘の生中継が見られます。

テレビ放送開始の1953年から、NHKは除夜の鐘の生中継をしています。

1955年からは「ゆく年くる年」という名前で、現在に至るまで放送は続けられているのです。

悲しいことに除夜の鐘が騒音とされてしまったり、突く人材不足だったりで除夜の鐘を突く寺院は減ってしまっています。

除夜の鐘を突く寺院が減ってきてしまっている現代ですが、もし近くで除夜の鐘の音が聞こえないとしてもNHKを見れば除夜の鐘を見ることができます。

テレビ画面を通じても鐘の音の厳かさは伝わりますし、じっくりと一年について考えを巡らせることも可能です。

NHKで気軽に除夜の鐘を聞いてみてくださいね。

スポンサーリンク

除夜の鐘をついてみたい!マナーとお作法

除夜の鐘を突ける時間は?お寺の指定を守る


ただ聞いているだけでも除夜の鐘はいいものですが、お寺によっては一般の人でも鐘を突くことができる場所もあります。

「除夜の鐘を突いてみたい!」と思うのなら、そのマナーとお作法について知っておきましょう。

まず、チェックすべきは除夜の鐘を突ける時間です。

当然のことながら除夜の鐘を突ける時間帯は決められています。

その時間外に行っても、除夜の鐘は突けません。

また、有名なお寺では希望者が多いため、事前に予約が必要だったり、並んで整理券を得る必要があったりもします。

何にしても、まず行く前に行きたい寺院の除夜の鐘情報を得てから行動するようにしましょう。

「せっかく行ったのに突けなかった…」それもまたいい思い出になるのかもしれませんが、せっかくなら除夜の鐘を突きたいものです。

お寺の指定の時間を守って、大みそかの夜は除夜の鐘を突きに出かけましょう。

除夜の鐘は無料?有料の場合もある


除夜の鐘を突くのにお金がかかるかどうかは、寺院によって違います。

有名どころであると、参拝客も多く人が集まり過ぎてしまうため、有料であることが多いようです。

では、有名どころでない神社であれば、無料で誰でも突けるのかというとそうでもありません。

「毎年、除夜の鐘が聞こえるから、今年は突きに行ってみよう」と出かけると一般には解放していない寺院だということが起こりえます。

除夜の鐘に関しては、時間帯・有料かどうか・一般の人も突けるかどうかは寺院によって大きく違います。

まず、除夜の鐘を突くことができるのかどうか、そして有料か無料かということは寺院のホームページなどでチェックしておくといいでしょう。

除夜の鐘を突くというのは特別な体験ですから、お金を払ってでも体験したいという人も多いでしょう。

除夜の鐘を突きたい!付く人は並ぶ


除夜の鐘を突きたいと思うのなら、鐘の前にできている列に並びましょう。

一般の人も突けるお寺であれば、突く人の行列ができているはずです。

その列に並べば、順番が来れば除夜の鐘を突くことができます。

並んでいるのは、皆あなたと同じ除夜の鐘を突きたい人ばかり。

ドキドキせずに自分の番が来るのを待ちながら、他の人の突く鐘の音に耳を傾けておきましょう。

列に並んで聞く鐘の音は、家で聞くよりも距離が近く、いつもとはまた違って聞こえるはずです。

近くで聞く鐘の音は、いつも以上にあなたの心をきれいにしてくれるはずです。

参拝はどうする?参拝前につく

お寺に行くとお参りしたくなってしまいますし、まず本堂に挨拶してから鐘を突くのが正しいような気がします。

しかし、実はそれはマナー違反です。

除夜の鐘を突く場合は、参拝前に突くのが作法です。

お寺に着いたら、本堂へお参りする前に除夜の鐘を突くようにしましょう。

除夜の鐘を突いてからなら、参拝してもOKです。

除夜の鐘を突かせていただいた感謝や、新年の抱負など、帰りにしっかりとお参りしていきましょう。

年が明けていれば初詣にもなりますね。

除夜の鐘を突くときのマナー


除夜の鐘を鳴らすのにそれほど難しい作法は必要ありません。

ただし、押さえておかなければならないポイントがいくつかあるので、しっかりと確認していきましょう。

まず、除夜の鐘を突く順番が回ってきたら、鐘の近くまで進み出ます。

そして、合掌し一礼しましょう。

それから撞木(しゅもく)についている紐を掴みます。

撞木というのは鐘を突くための木の棒のことです。

撞木の紐を後ろに引いて、その反動で鐘を突いていきましょう。

あまり力を入れる必要はなく、後ろに引いた反動で鐘を突くくらいの気持ちで大丈夫です。

一回鐘を鳴らした後は、また合掌と一礼をして終わりです。

何か願掛けや感謝を伝えたい時には、このときに念じるようにします。

除夜の鐘をせっかく突ける機会だからと、何度も鳴らしたくなってしまうかもしれませんが、何度も突くのはマナー違反。

除夜の鐘を突きたい人は、あなた以外にもたくさんいます。

一度鐘を突いたら、速やかに次の人に順番を譲るようにしていきましょう。

また、除夜の鐘を突き終わった後には、一礼とともに願掛けや感謝を告げる時間があります。

前の人が鐘を突き終わった後は、30秒ほど時間を空けてから鐘を突くのがマナーとなっていますので注意してください。

並んでやっと自分の順番が回ってきたら、いち早く突きたい気持ちになってしまいますが、そこはグッと我慢。

30秒が経ってから前に進み出るようにしましょう。

焦る気持ちを抑えるためにも、いつも聞いている除夜の鐘を思い出してみてください。

鐘の音はそんなに焦って鳴っていないはずです。

一音一音の間が適度に開いているからこそ、聞くものに考えを与える余白を生むのです。

そして、今回その鐘の音を生むのはあなた。

焦らずにきちんとマナーを守って、除夜の鐘を鳴らしてくださいね。

除夜の鐘のタブー!戻り鐘に注意


除夜の鐘を突く際に縁起が悪いとされているのが戻り鐘です。

戻り鐘というのは、本堂にお参りをしてから除夜の鐘を突くこと。

どうしてこれが縁起が悪いとされているのかというと、亡くなった人を送るときの鐘を連想するからだそうです。

除夜の鐘は一年の締めくくりであり、新年の幕開けでもあります。

そんなときに死を連想させる行為は似つかわしくありません。

除夜の鐘を突くときには、戻り鐘だけは絶対しないように注意してください。

といっても知識さえあれば、戻り鐘を避けるのはそれほど難しいことではありません。

参拝の前に除夜の鐘を突けばいいだけなので、忘れないようにしていきましょう。

スポンサーリンク

今年は除夜の鐘をついてみたい!体験可能なお寺【東北・北陸~関東】

国宝・瑞厳寺(宮城)

「今年は除夜の鐘をついてみたい!」と思っているのなら、除夜の鐘をつけるお寺を探していきましょう。

近くのお寺を探してもいいし、除夜の鐘を目的に年末年始に旅に出かけるのもいいかもしれません。

あなたにぴったりな寺院を探してみてくださいね。

まず、ご紹介するのは宮城にある瑞巌寺(ずいがんじ)です。

正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院で国宝にもなっています。

その歴史は古く、9世紀初頭に建てられた延福寺が前身とされています。

大みそかには夜九時から火鈴様(こうりんさま)と呼ばれる行事が行われるので必見です。

僧侶たちは火鈴という大きな鈴を振りながら、般若心経を唱え一晩中松島の海岸地区を歩いていきます。

この火鈴様が戻ってから除夜の鐘が始まりますので、ぜひ火鈴様から参加してみてください。

瑞厳寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒981-0213宮城県宮城郡松島町松島字町内91
電話 0223-54-2023
営業時間 8時から16時半
ホームページ https://zuiganji.or.jp/

世界文化遺産登録・中尊寺(岩手)

中尊寺といえば10円玉の絵柄にもなっている金色堂が有名な、由緒あるお寺です。

天台宗の東北大本山である中尊寺でも、除夜の鐘を突くことができます。

ただし、2020年は一般の方の打鐘は行いませんでしたので、情報のチェックは必須です。

例年であれば、元旦の0時30分から有料で鐘を突けます。

0時から6時の間は金色堂が拝観無料となりますので、除夜の鐘を打ち終わったらぜひ拝観していきましょう。

中尊寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒029-4102岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
電話 0191-46-2211
営業時間 3月1日〜11月3日/8:30~17:00
・11月4日〜2月末日/8:30~16:30
ホームページ https://chusonji.or.jp/index.html

曹洞宗の大本山・永平寺(福井)

福井県にある永平寺の除夜の鐘はテレビ中継されることでも知られています。

鐘つき体験をすることも可能ですし、何より普段は通行することのできない門が開くのが注目ポイントです。

普段は閉じられている唐門が開かれ、ライトアップされている中を通行できます。

幻想的な雰囲気の中、普段は通れない場所を通れるというスペシャル感もあるのでおすすめです。

寂光苑での鐘つき体験ができるのは、12月31日の午後8時30分から翌1月1日の午前3時まで。

長い時間体験を行っているので、時間に余裕をもって焦らずに鐘をつくことができるでしょう。

唐門が開いているのは、12月31日の午後11時から翌1月1日の午前3時までとなっているので、特別な場所を通行したい場合にはこちらの時間も頭に入れておいてください。

永平寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒910-1228 福井県吉田郡永平寺町志比5−15
電話 0776-63-3102
営業時間 8時半から16時半
ホームページ https://daihonzan-eiheiji.com/

国宝・瑞龍寺(富山)

富山県にある瑞龍寺は、トイレの神様が祀られているという珍しいお寺です。

12月31日には境内がライトアップされ、一般に開放されます。

除夜の鐘はまず住職やお寺の関係者がついた後で、一般参加者も突くことができ無料です。

拝観も無料なので多くの人が訪れます。

一般の方が鐘をつける時間は、12月31日の23:30から翌1月1日の0:30までとなっています。

時間に間に合うように出かけてください。

瑞龍寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒933-0863富山県高岡市関本町35
電話 0766-22-0179
営業時間 9時から16時半
ホームページ https://zuiryuji.jp/

幻想的な光の中の除夜の鐘・徳雄山建功寺(神奈川)

神奈川県にある徳雄山建功寺は、萬燈除夜の鐘という年中行事を行うことで有名です。

自然豊かな建功寺には、竹林に囲まれている鐘楼堂があります。

この場所が大晦日には、ローソクによって照らされます。

この光景が見られるのは大みそかの日の2時間限定です。

たくさんの灯火が見せる幻想的な風景は、まるで異空間に迷い込んでしまったよう。

写真で見るだけでもきれいですが、実際に見るとより光の厚みや温かさを感じることができるでしょう。

ぜひ、機会があれば建功寺の除夜の鐘を体験してみてください。

徳雄山建功寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒230-0076 横浜市鶴見区馬場1-2-1
電話 045-571-6712
営業時間 9時から17時
ホームページ http://www.kenkohji.jp/k/

三つの鐘・建長寺(神奈川)

神奈川県にある建長寺は、国宝を含む三つの吊鐘があることで有名です。

その中の一つである修行道場の鐘を、大みそかの日には参拝者も撞くことができます。

普段は16時半までが参拝時間ですが、大みそかの日は翌日の16時半まで終日開門しています。

ただし、大みそかの日は車で参拝することはできなくなるため注意が必要です。

建長寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話 0467-22-0981
営業時間 8時半から16時半
ホームページ https://www.kenchoji.com/

成田山新勝寺(千葉)

千葉県にある成田山新勝寺は、真言宗智山派の仏教寺院です。

節分会や初詣など人気スポットの成田山新勝寺では、除夜の鐘も人気です。

大抵の寺院では年明けをまたいで除夜の鐘がつかれますが、成田山新勝寺では除夜の鐘が始まるのは元日の0時から。

これを聞きながら初詣をしようという参拝客で、例年混み合います。

正月の三が日で300万人以上が参拝するそうなので、混雑を覚悟して行くようにしましょう。

成田山新勝寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒286-0023千葉県成田市成田1
電話 0476-22-2111
営業時間 8時から16時半
ホームページ https://www.naritasan.or.jp/

都心で除夜の鐘!大本山増上寺鐘楼寺(東京)

東京にある大本山増上寺鐘楼寺は、都心にありながら和の心が感じられるとして外国人にも人気のスポットです。

多くの寺院では大みそかの夜から正月にかけて除夜の鐘をつきます。

108つ以上の鐘をつくことも多いのですが、大本山増上寺鐘楼寺では108つの鐘が深夜0時から打たれます。

都心ではありますが、108つの鐘の音を聞いているとここが都会であるというのを忘れてしまうでしょう。

2020年には除夜の鐘のライブ配信も行っていました。

東京タワーを見ながらの除夜の鐘をぜひ体験してみてください。

大本山増上寺鐘楼寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒105-0011東京都港区芝公園4丁目7-35
電話 0223-54-2023
営業時間 9時から17時
ホームページ https://www.zojoji.or.jp/

西新井大師總持寺(東京)

東京足立区にある西新井大師總持寺は真言宗豊山派のお寺で、西新井大師(にしあらいだいし)と呼ばれ親しまれています。

都内有数の初詣スポットとして知られる西新井大師は、除夜の鐘が無料でつける場所としても有名です。

除夜の鐘をついて初詣という流れがおすすめ。

多くの人が除夜の鐘をつこうと鐘楼に並んでいます。

混雑しますので寒さ対策や飲み物など、準備をばっちりにして向かってください。

西新井大師總持寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒123-0841東京都足立区西新井1丁目15-1
電話 03-3890-2345
営業時間 8時から18時
ホームページ https://www.nishiaraidaishi.or.jp/

今年は除夜の鐘をついてみたい!体験可能なお寺【関西】

日本仏法最初の官寺・四天王寺(大阪)

大阪にある四天王寺は593年に建立されたとされている、由緒正しい寺院です。

大晦日の午後11時から除夜の鐘が始まり、場所は北鐘堂・太鼓楼・南鐘堂です。

鐘は三か所あり参拝者は好きな場所に並び、一人一回鐘をつくことができます。

大阪では一般参拝者が鐘をつける寺院は少なく、四天王寺も整理券が必要となるので注意してください。

整理券の配布は大みそかの午後11時から。

三つの鐘でそれぞれ108人がつくことができるので、四天王寺では324人の人が鐘をつくことができるというわけです。

除夜の鐘だけでなく、甘酒や年越し蕎麦、夜中の授与品販売、夜中の六時堂新春特別祈祷が行われます。

四天王寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒543-0051大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目5-10
電話 06-6771-0066
営業時間 8時から16時
ホームページ https://www.shitennoji.or.jp/

比叡山延暦寺(滋賀)

滋賀にある比叡山延暦寺は、日本仏教の母山といわれる歴史のある寺院です。

山の中にあるため、美しい景色も有名です。

比叡山延暦寺の大みそかは、除夜の鐘だけでなく鬼追式も行われます。

夜23時になると人の悪業を表す鬼が舞い、修行僧が鬼をこらしめ改心させるのです。

この行事が終わると参拝者の手によって除夜の鐘がつかれ、新しい年が始まっていきます。

心の鬼を倒し、新しい一年を迎えたいという人にはピッタリですね。

比叡山延暦寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒520-0116滋賀県大津市坂本本町4220
電話 077-578-0001
営業時間 9時から16時
ホームページ https://www.hieizan.or.jp/

東大寺(奈良)

奈良県にある東大寺は、奈良時代に建立された華厳宗の大本山です。

日本史の授業でも必ず出てくるので、聞いたことがないという人はいないのではないでしょうか。

東大寺の鐘楼に架かる大鐘は、国宝でこの貴重な天平の大鐘を除夜の鐘としてつくことができます。

ただし、東大寺で除夜の鐘がつけるのは先着800名だけです。

整理券を獲得する必要があるので、早めに出かけるようにしましょう。

国宝の鐘をつくことができれば、きっとあなたの心は浄化されていくはずです。

東大寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒630-8587 奈良市雑司町406-1
電話 0742-22-5511
営業時間 8時から17時
ホームページ http://www.todaiji.or.jp/

自然豊かな太山寺(兵庫)

兵庫県にある太山寺は、由緒正しい寺院で本堂が国宝に指定されています。

12月31日の開門は午後11時30分。

門が開くと同時に住職が1打目をつきます。

それに続くような形で、参拝者も自由に鐘をつくことができます。

108つを過ぎても自由につくことができるので、焦る必要はありません。

太山寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒651-2108兵庫県神戸市西区伊川谷町 前開290
電話 078-974-0250
営業時間 9時から17時
ホームページ http://www.do-main.co.jp/taisanji/

清水寺(京都)

京都にある清水寺は、清水の舞台から飛び降りるという言葉があるほど有名な寺院です。

その清水寺での除夜の鐘は、二人一組でつくという点に注意してください。

大晦日の23時30分から、まずは僧侶がつきます。

その後で整理券を持っている参拝者が二人一組でつき始めます。

清水寺で除夜の鐘をつこうと思うのなら二人組で行くのがおすすめです。

清水寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒605-0821京都市東山区清水1丁目294
電話 075-551-1234
営業時間 6時から18時
ホームページ https://www.kiyomizudera.or.jp/

高台寺(京都)

京都にある高台寺では、23時50分頃から除夜の鐘を突き始めます。

事前の予約は不要ですが22時から配られる整理券が必要となるので注意。

除夜の鐘がつけるのは先着108名となります。

高台寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒605-0825京都市東山区高台寺下河原町526
電話 075-541-4630
営業時間 9時から17時
ホームページ https://www.kodaiji.com/index.html

誓願寺(京都)

京都にある誓願寺は、芸事上達のご利益で知られています。

誓願寺の除夜の鐘は整理券が必要です。

23時より新京極の山門前で配布され、23時40分から鐘をつきはじめます。

108組限定となっています。

誓願寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
電話 075-221-0958
営業時間 9時から17時
ホームページ https://www.fukakusa.or.jp/smt/

平等院(京都)

京都にある平等院は世界文化遺産にも登録されています。

平等院では大晦日の23時45分から除夜の鐘を一般の人でもつくことができます。

先着108名といった回数の制限はありませんが、5~6人で一打となっています。

除夜の鐘をついた人には先着で干支の絵馬が配られるのも嬉しいポイント。

例年であれば、1000人ほどが参拝に訪れ混み合います。

平等院のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒611-0021宇治市宇治蓮華116
電話 0774-21-2861 td>
営業時間 8時半から17時15分
ホームページ https://www.byodoin.or.jp/

今年は除夜の鐘をついてみたい!体験可能なお寺【中国~四国・九州】

竹林寺(高知)

高地にある竹林寺は四国霊場八十八カ所31番札所として知られているお寺です。

竹林寺での除夜の鐘は23時45分から始まり、参拝客は一人一回つくことができます。

境内では甘酒もふるまわれているそうです。

竹林寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒781-8125 高知県高知市五台山3577
電話 088-882-3085
営業時間 8時から17時
ホームページ http://www.chikurinji.com/

総本山善通寺(香川)

総本山善通寺のアクセスや営業時間などの基本情報

香川県にある総本山善通寺は、四国霊場八十八カ所の第七十五番札所として知られています。

善通寺では除夜の鐘は、弘法大師に縁のある家筋の手によってつかれます。

回数は108回です。

住所 〒765-8506 香川県善通寺市善通寺町 3-3-1
電話 0877-62-0111
営業時間 8時から17時
ホームページ https://www.zentsuji.com/

高野山真言宗別格本山降山西大寺(岡山)

岡山県にある高野山真言宗別格本山降山西大寺では、除夜の鐘をつけるのは108名です。

500円と1000円から授与料を選ぶことができ、500円なら恵方カード守り、1000円なら宝来札がいただけます。

このお金は文化財保護のために利用され、国の重要文化財でもある龍鐘の音を守ってくれます。

高野山真言宗別格本山降山西大寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒704-8116 岡山市東区西大寺中3-8-8
電話 086-942-2058
営業時間 9時から16時
ホームページ https://www.saidaiji.jp/

東光寺(山口)

山口県にある東光寺では、一般の参拝者も除夜の鐘をつくことができます。

東光寺の除夜の鐘は大みそかの23時40分から始まり、最初と最後を住職がつきます。

最初と最後以外を参拝客がつくことができ、鐘楼は国の重要文化財に指定されているものです。

大みそかは終日門が開いている寺院も多いのですが、こちらは17時で一度閉門した後に、23時40分から翌1月1日の17時まで開門します。

この間は入場無料となりますが、除夜の鐘の時間帯にはバスが走っていない点には注意してください。

東光寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒758-0011 山口県萩市椿東1647
電話 0838-26-1052
営業時間 8時半から17時
ホームページ https://www.toukouji.net/

観音寺(福岡)

福岡にある観音寺では、僧侶に除夜の鐘のつき方を教えてもらえるのがポイントです。

教えてもらって打つと、きれいな済んだ音が出て気持ちがいいでしょう。

新年を迎えると元旦初護摩供が厳修され、添え護摩木にて祈願するほか、本堂内に上がりお祓いをしてもらうのも可能です。

本堂祈願受付所ではおとそのふるまいもあるので、楽しんでください。

観音寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒811-2403 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
電話 092-947-4423
営業時間 9時から17時
ホームページ http://www.nomiyamakannonji.com/

海雲山普昭晧台禅寺(長崎)

長崎県にある海雲山普昭晧台禅寺市では、市の有形文化財に指定されている梵鐘を除夜の鐘でつくことができます。

大みそかのの22時から始まり、一般の人でも除夜の鐘つき体験が可能です。

海雲山普昭晧台禅寺のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 〒850-0872長崎県長崎市寺町1-1
電話 095-823-7211
営業時間 境内は自由に参拝可
ホームページ https://kotaiji.net/

法華院誕生寺奥之院(熊本)

熊本県にある法華院誕生寺奥之院では、37.5トンもの重さがある世界一の大梵鐘「飛龍の鐘」をつくことができます。

およそ3時間かけて2000人ほどが除夜の鐘をつくことができます。

世界一の鐘をついて新しい一年を始めていきましょう。

法華院誕生寺奥之院のアクセスや営業時間などの基本情報

住所 熊本県玉名市築地小岱1512-77
電話 0968-74-3533
営業時間 9時から17時
ホームページ http://www.okunoin-ren.jp/

占い師 小鳥のワンポイントアドバイス「除夜の鐘を聴きながら新年への願いを込めて」

占い師 小鳥
大みそかの夜に聞こえる除夜の鐘は煩悩の数でもあり、一年を表すものでもあります。

鐘の音を聞きながら私たちは一年を振り返り、煩悩を振り払い、新たな一年をいい年にする決心をするのです。

そして、除夜の鐘は聞くだけではなく、自分でつくこともできます。

ぜひ、新年への願いを込めて、自分自身の手で除夜の鐘をついてみましょう。

はるか昔から大みそかの夜に響いていた音の中で、新しい年を迎えてみるのです。

✨女神の星読み:本当の未来を知る覚悟はありますか?

より深く詳細に自分の運命を知りたい時は、「女神の星読み」を試してみてください。

今あなたに必要なことが分かるのはもちろん、この占いでは良いことも悪いこともはっきりとあぶり出されます。

これからの人生の指針となる明確な結果が欲しい時・悩みに決着をつけたい思いが強い時にうってつけの占いですから、真実を知りたい気持ちが固まったら「今すぐ無料診断」ボタンよりお進みください。



※20歳未満はご利用できません。
鑑定結果や診断結果でアナタの悩みは解消しましたか?

鑑定結果や診断結果であなたの悩みは解決しましたか?

もしも、少しでも不安や悩みがあるのなら、こちらのLINE@に友達追加して頂くと、あなたの悩みの種類やオーラの色から、更に詳しい鑑定結果を悩みや不安の解消法と共にお送り致します。

あなたの不安や悩みを必ず解消致しますので、LINE@へのお友達追加お待ちしております。

友だち追加

※20才以下はご利用不可
※ご利用は女性限定です

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事