![アニミズムとは簡単に説明!日本語で言うと何?日本での例やアミニズムとの違いやジブリとアニミズムの不思議な繋がりまで完全紹介!](https://i0.wp.com/micane.jp/wp-content/uploads/2025/02/585d4bb6dfdec3bd4330584575559ef7.png?fit=1792%2C1024&ssl=1)
アニミズムという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
「物を大事にしなさい」「河原にある石を持ち帰るといけないよ」という話に繋がっています。
アニミズムは日本語では何というのか、例やアミニズムとの違いについて簡単にかつ分かりやすくご説明します。
また、ジブリとアニミズムの不思議な繋がりについてもお伝えしますので、思想や信仰の理解を深めてください。
目次
アニミズムとは「全てのものに魂が宿るという自然信仰」
アニミズムを簡単に説明します
ズバリ、アニミズムとは、物に霊魂が宿るという思想や信仰を指します。
自然界には様々な物があり、それらを数えることはとても困難です。
しかし、太陽や月をはじめ、風や⛄、学問、商売などにも神が宿るという「八百万の神」という考
え方もアニミズムなのです。
物質的なものはもちろん、中には目に見えないものもあるかもしれません。
どんな物にも霊魂が宿る考え方によって、「物を大事にしましょう」という思想にも繋がります。
そもそもの意味は、物に霊魂が宿ってそれを活かすことで原動力になるものの、場合によってはそれらの事物から離れることも予想される、というものです。
アニミズムの言葉の由来はラテン語の「アニマ」という霊魂を指すワードによるものだそうです。
19世紀後半あたりで、イギリスの学者が提唱しました。
それ以降は、世界中の宗教や風習、信仰などで見られるようになったようです。
これはアニミズムを信仰する人々を指すのではなく、人類学研究においての概念だといわれています。
そして日本語でアニミズムは、「汎霊説」「精霊信仰」「地霊信仰」と訳されることが多いようです。
アニミズムは日本では縄文時代からあった
実は日本でのアニミズムは縄文時代にはあったといわれています。
森羅万象に霊魂が宿ると信じられていたからです。
もちろん、アニミズムという言葉はありませんでしたが、人々の信仰の中では根付いていたのではないでしょうか。
現代では、多くの人が「トイレや台所などに神様がいる」と信じている部分もあります。
これもアニミズムの考え方であり、綺麗に保ったり感謝を向けたりすることで、縁起よくしています。
また、日本には「付喪神(つくもがみ)というアニミズムに似た信仰があります。
長く月日が経った物に神様が宿るという考え方です。
アニミズムの日本での例
縄文時代の例
自然への畏怖の念、儀礼などの場面ではアニミズムの信仰が縄文時代には繁栄されていました。
土偶をみてみると、遺跡で発見されるものの中には頭などが破壊されているものが少なくありません。
それは、信仰儀礼の際に土偶が使用されたのではないと考えられています。
遺体の埋葬は折り曲げて行う屈葬で、これも意味があるようです。
縄文時代を生きた方々は、自然にそこにあるものには精霊が宿ると崇拝していた文化にも近い思想があったことがわかります。
アイヌ民族の例
日本での例も気になりますが、アイヌ民族の中でもアニミズムの信仰がありました。
「ラマッ」と呼ばれる霊魂が宿るのは、物に限らず、動物や植物をはじめ、生活道具や自然現象、疫病などです。
また、魂をカムイとアイヌ民族はいいますが、それとの関係を良好にするために、感謝を向けたりごちそうを捧げたりする信仰も見られていました。
アニミズムとアミニズムの違いは?
名がとても似ているのでよく混同されます。
正しくはアニミズムで、アミニズムの表記は間違いです。
以前、教育委員会での受験でも表記のミスがあったそうです。
間違えやすい言葉、発音として覚えておきましょう。
アミニズムとジブリの不思議な繋がり
アニミズムからジブリに与えられたといわれる影響
アニミズムは物などに魂が宿ることで、そこから伝わる「何か」があります。
ジブリをご覧になった方なら分かると思いますが、とても内容にメッセージ性がある物語が多いのです。
物語の内容だけでなく、ジブリに登場するキャラクターにも、都市伝説などが登場するほどのメッセージ性を感じる人が少なくありません。
また、作品によってのテーマにもアニミズムの影響を受けているのではないかと思われる点がみられます。
環境保護だったり、人との繋がりや関係だったり、自己発見などもメッセージ性に繋がります。
ジブリ作品から見えるアニミズムの具体例
ジブリ作品の中でも分かりやすい具体例をお伝えします。
人気作品にはアニミズムの要素があるからこそ、長く愛されているのかもしれません。
千と千尋の神隠しでは自然界を具現化している
神話的な存在が登場したり精霊がいたりする作品です。
自然界を具現化しており、あらゆる神様も見かけることができます。
人間と自然の共存がテーマとなった作品であり、ハクとの交流シーンはそれを表現しています。
神様が復活する際には、自然と人との関係の難しさはアニミズムの信仰内容に似ています。
「千と千尋の神隠し」はストーリーが難しいといわれる理由は、そこにあるようです。
もののけ姫では自然界の存在の意思を尊重している
森の精霊や巨大な動物が描かれており、テーマは雄大な自然への尊重となっているようです。
もののけ姫の中ではアニミズムの概念に触れています。
自然界の存在は意志を持っている、それを尊重されるものであるべきという内容です。
自然崇拝、人と自然の調和、共存方法などについて考えさせられた時、アニミズムに触れているでしょう。
人間のこれまでの欲望による自然破壊に胸を痛めたならば、アニミズムを信仰する部分をお持ちだといえます。
となりのトトロでは子供にしか見えない存在が描かれている
トトロそのものやまっくろくろすけや猫バスはアニミズムを受けての描写でしょう。
子供に見えないそれらは、埃や煤にも霊魂があることを表わしています。
トトロは精霊であり、実在しない思想にも魂が宿ることが分かります。
ジブリ以外の日本アニメとの関連はある?
日本のアニメは世界でも有名な文化の一つだといわれています。
様々な題材で制作をされており、たくさんの方に愛されている作品が数多くあります。
その中には、死後の世界をえがいたもの、動物の魂が辿った主人公が登場するなど、アニミズムを感じる作品はジブリ以外にもあります。
有名なあの作品にも、またメッセージ性が強い作品にも見つけられます。
魂の存在に焦点があたっていると思えたら、アニミズムの概念に触れているはずです。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「アニミズムは現代の日本にも影響を与えている」
![](https://micane.jp/wp-content/uploads/2017/10/sakura-1-200x300.jpg)
それはジブリというアニメに数多く描かれていることで理解できるでしょう。
しかし、アニミズムはジブリや日本だけでみられるわけではありません。
海外のコミック、聖書などでも感じられます。
アニメや神社でもアニミズムの信仰をみられないかと探ってみると、思っている以上のものを見つけられますよ。