
ゲッカビジンは、7月19日生まれの誕生花です。
「艶やかな美人」という花言葉を持っているこの美しい花は、それ以外にもさまざまな種類の花言葉がつけられています。
花自体が、華やかかつ艶やかで上品…と、怪しげな雰囲気を纏っているのは、月の明かりに映える白さとゴージャスな花姿のせいでしょう。
ただ艶やかなだけではなく、清純さや清楚も兼ね備え、また海外では「危険な快楽」という花言葉まで持っている、謎に包まれたイメージのある花・ゲッカビジン。
今回は、このゲッカビジンの花の名前の由来、花言葉の由来に迫っていきたいと思います。
目次
7月19日生まれの誕生花「ゲッカビジン」の基本情報
引用元:花開くのは一夜だけ。朝にはしぼむ“美人薄命”なサボテン、月下美人。育て方のコツ|植物とあなたをつなぐPlantia
英名Dutchmans pipe cactus・A Queen of the Night
花言葉 | 艶やかな美人・儚い恋・儚い美・繊細・秘めた情熱・強い意志・ただ一度だけ会いたくて・やさしい感情を呼び起こす・危険な快楽 |
科・属名 | サボテン科クジャクサボテン属 |
分類 | 多肉植物. |
原産地 | メキシコ熱帯雨林地帯 |
開花期 | 7~11月 |
別名 | ゲツライコウ・エピフィルム・クイーンオブザナイト |
7月19日以外の誕生花の月日 | 7月8日 7月18日 8月17日 8月23日 8月28日 8月30日 9月29日 10月29日 11月20日 |
7月19日生まれの誕生花「ゲッカビジン」の花の名前の由来や種類
「ゲッカビジン」の花の名前の由来
引用元:月下美人(ゲッカビジン)の花言葉の意味や由来!花の香りや特徴は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap
ゲッカビジンという名前は、比較的近年になってつけられた名前です。
この名前の由来に深く関わっているのは、何と昭和天皇だと言われています。
昭和天皇がまだ皇太子だった頃に、台湾を訪れた際、一つの花を見て、昭和天皇は当時の台湾総統であった田健次郎氏にこの花が一体何なのか、何という花なのかを尋ねます。
すると、田健次郎氏は、「これは月下の美人です」と答えたそうです。
そのエピソードから、この花の名前がゲッカビジンと名付けられたとされています。
直径20cmほどの花が咲くのは、夜であり、朝になればその花は散ってしまうという花であるため、「月下の美人」というのは、まさにぴったりな名前です。
英名では、「オランダのパイプ」という名前や、「夜の女王」という意味を持っている名前が付けられています。
オランダのパイプというのは、ゲッカビジンの伸びたツルがパイプのように見えるからであり、夜の女王という名前は、ゲッカビジンの習性や見た目そのままに名付けられた名前です。
「ゲッカビジン」の種類
引用元:月下美人(ゲッカビジン)の花言葉|怖い意味はある?種類や香りの特徴とは?|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
ゲッカビジンにはいくつかの種類がありますが、一度しか咲かない…と言われているゲッカビジンも、実際には栄養状態が十分であれば、開花期の間に2~3回程度花を咲かせると言われています。
反対に言えば、栄養状態次第では、一度も花を咲かせることがないままという場合もあるのです。
受粉にコウモリの協力が必要であることから、コウモリが行動する夜間に花を咲かせる習性を持っているのですが、そのコウモリを誘うために、良い香りの花を咲かせるのです。
メキシコの熱帯雨林地帯原産の品種から生まれたのは、20種類ほど。
この原種がもととなっている種類は、すべて白い花です。
ゲッカビジンと呼ばれる品種の中には、ピンクや赤色、黄色の花を咲かせるものもありますが、実際にはこれはゲッカビジンの親戚のようなものであり、原種がベースとなっているものではありません。
歌麿呂美人や宵待孔雀、白眉孔雀、香りに強い姫月下美人や、鮮やかなピンク色の実を結ぶ十三夜美人、たくさんの花が咲く満月美人などがありますが、さらにゲッカビジンの中にはドラゴンフルーツのような実を結び、その実を食べることができる食用月下美人もあります。
台湾では、スープにしたり、炒め物にしたり、おひたしにしたりなど、花を食べる習慣があるようです。
さらに、ゲッカビジンは咳止めの薬としても使われるなど、食用だけでなく薬用としても用いられてきた歴史もあります。
7月19日生まれのその他の誕生花
トリカブト
「騎士道」「栄光」という花言葉を持っているトリカブトも7月19日生まれの誕生花です。
トリカブトといえば猛毒の植物という印象があるかもしれませんが、そのせいか、他にも「人嫌い」「厭世家」「復讐」というちょっと怖い雰囲気を感じさせる花言葉も存在します。
「あなたは私に死を与えた」という、ハッキリ怖い花言葉も存在しますが、実際のトリカブトの見た目は紫の特徴的な花をしていて、花だけ愛でる場合には美しい花姿を楽しむことができます。
ユリ(黄色)
「陽気」という花言葉を持っている黄色のユリも、7月19日生まれの誕生花です。
黄色い花には明るい印象を受ける人が多いのではないかと思いますが、欧米では黄色い花にはどうしてもマイナスのイメージが付きまとってしまうので、なかなかいい意味の花言葉がつくことがありません。
それでも、黄色いユリには「陽気」という花言葉があり、見ている人に陽気さや明るさ、幸福さを与えてくれます。
もちろん、海外では「不安」や「偽り」という花言葉も付けられていますが、キリスト教由来の花言葉であるため、そこまで気にする必要もないでしょう。
ガマ
「従順」や「素直」といった花言葉がつけられているガマも、7月19日生まれの誕生花です。
他にも、「救護」「慈愛」といった花言葉もありますが、従順や素直という花言葉は、子供のような素直さを表しており、由来は因幡の白兎に由来していると言われています。
ガマの穂で作った布団にくるまって傷を癒した白兎が、王子のいうことに素直に従ってそうしたことなどが由来となっているようです。
7月19日生まれの誕生花「ゲッカビジン」の代表的な花言葉「艶やかな美人」の意味
引用元:月下美人(ゲッカビジン)の花言葉|怖い意味はある?種類や香りの特徴とは?|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)
ゲッカビジンは、一晩で咲く花です。
そして、咲いた花は、20cm~25cmの白い大きな花を咲かせ、しかもその花はとてもかぐわしい香りがするのですから、「艶やかな美人」という花言葉がぴったりではないでしょうか。
花の美しさそのものが、花言葉の由来となっているのです。
7月19日生まれの誕生花「ゲッカビジン」のその他の花言葉の意味
儚い恋
引用元:月下美人ってどんな花?花言葉や育て方についても解説 | HanaSaku
ゲッカビジンは、一晩で散ってしまう花です。
台湾ではそのしぼんでしまった花を料理に使うこともありますが、立派な花でも一晩で散ってしまう、そんな儚さが、「儚い恋」という花言葉になったと言われています。
開花時間が圧倒的に短く、また夜間という、周囲が寝静まっている時間にそっと咲き、そっと散っていく姿が、儚くも短い時間で終わってしまう恋愛のようだ…という意味なのでしょう。
儚い美
引用元:月下美人(ゲッカビジン)の育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
「儚い美」という花言葉は、咲いている時間が短いゲッカビジンの花が由来となっています。
あっという間に過ぎ去ってしまうゲッカビジンの一番美しい時間…ということで、あっという間に消えてしまう美しさを嘆く意味でつけられた花言葉だと考えることができます。
開花時期が短いだけでなく、その咲いた花がとても美しいからこそ、あえて「儚い美」という花言葉がつけられたのです。
繊細
引用元:月下美人(ゲッカビジン)の育て方!挿し木や植え替えの方法は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap
「繊細」という花言葉は、ゲッカビジンが一年に1回しか咲かないということが由来しています。
実際には栄養状態が良ければ、開花時期の期間中に多ければ3回程度は花を咲かすこともあると言われていますが、あくまでゲッカビジンの茎や根がしっかり生育している状態かつ、土壌の栄養がちゃんとあることが前提となるため、やはり基本は年に1回の開花となります。
また、下手をすれば一度も咲かないままシーズンを終えてしまうこともあるというゲッカビジン自体のデリケートな習性が「繊細」という花言葉につながったのです。
秘めた情熱
引用元:ゲッカビジン(月下美人)の育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します | GardenStory (ガーデンストーリー)
「秘めた情熱」」という花言葉も、ゲッカビジンが年に一度しか花を咲かせないという習性を持っているところに焦点を当てた花言葉となります。
「繊細」という花言葉と葉また少し違った観点から、年に一度しか開花しないという特徴を見た結果の花言葉です。
一度しか開花しない、しかも一晩しか開花しないというゲッカビジンの花も、その一度きりの開花にすべてを賭けているように感じられることからつけられた花言葉だと捉えることができます。
強い意志
引用元:五稜郭タワー月下美人鑑賞会』 特別開館のお知らせ | 函館・五稜郭タワー | 公式ウェブサイト - Goryokaku Tower
たった一度の、一晩だけという短い期間での開花でも、精一杯美しい花を咲かすゲッカビジンにはどこか強い意志を感じずにはいられません。
そこで、「強い意志」という花言葉がつけられたのだと考えられています。
どんなに短い時間でも、誰も見ていなかったとしても、美しく咲き誇る姿には一本筋の通った強い意志があるように思えてならない…ということなのでしょう。
ただ一度だけ会いたくて
引用元:月下美人咲きました!! | 伊豆高原のふれあい動物園 伊豆シャボテン動物公園|伊豆シャボテン動物公園グループ
年に一度しか花を咲かせることがないゲッカビジンの花は、なかなか見ることが難しいものです。
ましてや、夜中の間に咲いて朝には散ってしまうのですから、余計に咲いている姿を見られる確率が低いと言っていいでしょう。
それでも、どうにかして花が咲いている姿を見たい…という気持ちが「ただ一度だけ会いたくて」という恋心と絡めた花言葉となりました。
やさしい感情を呼び起こす
引用元:神戸新聞NEXT | 淡路 | ひっそり、あでやかに ナンバンギセルや月下美人咲く 淡路島内
「やさしい感情を呼び起こす」という花言葉は、ゲッカビジンの花を見た人の心を表していると言われています。
とても美しい白い花は、夜の暗闇の中では一層輝きを増し、圧倒的な存在感を放ちます。
どこか意志の強さも感じさせる花姿をしているものの、その花の美しさを見て、穏やかな心、美しいものを見たときに感動する心であったり、心が洗われるように感じるなど、そういった落ち着いた気持ちにさせてくれるということで、「やさしい感情を呼び起こす」という花言葉がつけられたのだと考えることができます。
7月19日生まれの誕生花「ゲッカビジン」の怖い花言葉と意味
危険な快楽
引用元:月下美人を育てたい人におすすめの3種。上手に育てるポイントも紹介 | HanaSaku
ゲッカビジンには、怖い意味を持っている花言葉はないのですが、唯一挙げるとすれば、「危険な快楽」という花言葉ではないでしょうか。
海外で有名なこの花言葉なのですが、これは、ゲッカビジンの香りが由来となっているとされています。
香水のようにきつい香りではないのに、香りがとても強く、そばにゲッカビジンの花があればすぐに気づくことができるほどの魅惑的な香りが、「危険な快楽」という花言葉を生んだようです。
7月19日生まれの性格や恋愛傾向や運勢・有名人はコチラ
占い師CRISSのワンポイントアドバイス
ゲッカビジンの花は、ある意味では唯一無二の存在といったところなのよね。
年に一度しか咲かない…それも、夜の間しか咲かないから、毎日のように見守っていないと花が咲いているところを見ることができないというレア度。
一度も咲かないまま開花期を終えてしまうというのが当たり前だということも、余計にゲッカビジンの花の存在価値を高めているわよね。
そこまで高嶺の花のようになる必要はないけれど、自分も誰かにとって唯一無二の存在でありたいという気持ちは誰しもが持っているところではないかと思うわ。
恋愛において、仕事において…どんなシーンであっても自分というオリジナルの人間としての価値を知ってほしい…という気持ちは持っているのが当たり前といってもいいと思うの。
ゲッカビジンのように、姿を見せるだけで、余計な言葉はなくても人に対してオーラを放つことができるそんな人になりたいと思うなら、ゲッカビジンをお手本にしてみるといいかもしれないわね。
ゲッカビジンのように、強い意志を持ってそっとたたずむ…そんな素敵な人間になりたいものね。