
4月14日生まれの誕生花はドウダンツツジです。ドウダンツツジはツツジの1種となります。聞きなれないドウダンって何だろう?って思いますよね。
今回は、そんなドウダンツツジを見ていきましょう。
目次 [非表示]
4月14日生まれの誕生花「ドウダンツツジ」の基本情報
英名 | ドウダンツツジ |
花言葉 | 上品 |
科・属名 | ツツジ科 |
分類 | 落葉低木 |
原産地 | 日本 |
開花期 | 3月~5月 |
別名 | 満天星 |
4月14日以外の誕生花の月日 | 3月28日、4月16日、8月24日 |
4月14日生まれの誕生花「ドウダンツツジ」の花の名前の由来や種類
「ドウダンツツジ」の花の名前の由来
ドウダンツツジは、満天星ツツジと漢字では書きます。このドウダンという言葉は灯台が訛っ手変化したと言われています。
灯台が由来になっているのは、平安時代のころに宮中行事で使用されていた結び灯台に枝分かれをしている見た目が似ていると言われているからです。
漢字は、満天星だけでなく灯台躑躅で記されていることもあるでしょう。満天星を満天星という漢字で書くのは中国の伝説が元になっています。
道教の神様が住まいで薬を練っていた時に玉盤に入れた霊水をこぼしてしまったそうです。このこぼれた水が、飛び散った先のドウダンツツジの花にかかってしまいました。
その様子は満天の星空のように見えたそうです。水が枝に集まった様子は星に見えると言っても良いですよね。
別の名称のエンキアンツスはふくらんだ花という意味を持っています。花が膨らんで咲くので余計に星っぽく見えたということもありそうです。
「ドウダンツツジ」のカラーバリエーション
ドウダンツツジも品種によって色合いが違うので紹介します。1つ目がシロドウダンで白い花を咲かせます。
2つ目がベニドウダンで赤い花を咲かせます。3つ目はベニサラサドウダンで赤い花を咲かせます。4つ目はサラサドウダンでピンク色の花を咲かせます。
5つ目は、アブラツツジでやや白い緑色の花を咲かせます。基本的に咲かせる花の色は名前に連動しているとも言えますね。
「ドウダンツツジ」の種類
ドウダンツツジは、花だけでなく秋に色づく葉っぱを楽しむということも可能で1年十楽しむことができます。
そんなドウダンツツジの種類の中で代表的なものを6種類紹介します。1つ目は、サラサドウダンで紅色の花に筋が縦に入っている品種です。
2つ目がベニサラサドウダンで紅色の花を咲かせる品種となります。3つ目は、ベニドウダンツツジで花の色は紅色です。
4つ目はチチブドウダンで花は濃い赤色の花を咲かせます。5つ目は、ツクモドウダンツツジで矮性品種です。
5つ目はホンコンドウダンで中国原産の常緑樹となります。どれも園芸店などで入手することが可能です。
「ドウダンツツジ」は紅葉の木
ドウダンツツジの楽しみは花だけではありません。秋に赤く色づく葉っぱが美しいと定評があります。見ごろは、まさに紅葉狩りと同じく11月頃が見ごろとなるでしょう。
自宅の庭に植えておくと良いですよね。
「ドウダンツツジ」の名所
ドウダンツツジの花を楽しむ名所というよりは、ドウダンツツジの紅葉を楽しむことができる場所を紹介します。
花を咲かせる時期に行くと花を楽しむということもできます。1つ目は、兵庫県の但馬安國禅寺です。2つ目は福岡県の呑山観音寺です。
3つ目は岐阜県の大龍寺です。サクラなどと違い西日本に集中しているイメージですね。
「ドウダンツツジ」の育て方
ドウダンツツジは、3月~5月の間に花を咲かせます。が、紅葉の時期に色づく葉っぱを楽しむことができるということもあり年中楽しむこともできます。
さらに、そこまで大きく育つ木でもなく葉っぱを剪定して好きな形に整えるということもできるので家庭の庭に植える木としてもぴったりでしょう。
シンボルツリー的な立ち位置の庭のワンポイントや生垣としての木として使うことができます。
それだけ栽培することも難しくありません。花は初夏のころに咲きますが、植えて数年は花を咲かせないこともあるので注意しましょう。
綺麗な色に紅葉させるには、日当たりを良くするということを意識してください。その上で朝晩に寒暖差があるとさらにきれいな色に色づきます。
ドウダンツツジに限りませんが剪定をしておくということも大切になってきますよ。
4月14日生まれのその他の誕生花
エニシダ
4月14日生まれのその他の誕生花の1つにエニシダがあります。エニシダの花言葉は「謙遜」です。
エニシダは、漢字で書くと金雀枝と書きます。蝶々のような濃い黄色の花をほうき状の枝いっぱいに咲かせています。
ヨーロッパでは実りのシンボルであるともいわれていますよ。この小さな花が集まっている様子はまさに雀が集まっている姿に見えますよね。
また、ヨーロッパ原産で寒さに強い品種ということもあり日本では北海道でも栽培することができます。
花言葉はフランスの伝説が元になっていると言われています。弟が王の兄を殺してしまい、良心の呵責に苦しんで巡礼の旅に出ていた時に毎日エニシダにア二への懺悔を繰り返していたということが由来となっているそうです。
ハルジオン
4月14日生まれのその他の誕生花の1つにハルジオンがあります。ハルジオンの花言葉は「追想の愛」です。
ハルジオンは、細い花びらが特徴的な花となります。野草なので見かけることも多いでしょう。
野草ということもあり、踏まれてしまっても翌年にしっかりと咲くということができる強い花です。
季節と同じく終わってしまった恋のように再び復活するということが花言葉に反映されているのかもしれませんね。
ブルースター
4月14日生まれのその他の誕生花の1つにユキヤナギがあります。ユキヤナギの花言葉は「望郷」です。
ブルースターは、その名前の通りに初夏ごろに青く星のような形をした花を咲かせます。
清楚で野草のイメージもありアレンジメントなどにも人気がありますが、ちぎった時に出てくる乳白色の液体はかぶれやすいので注意しましょう。
ブルースターは、まさに忘れていたような思い出を呼び起こしてくれそうなくらいの青さがありますね。
ウツギ
4月14日生まれのその他の誕生花の1つにウツギがあります。ウツギの花言葉は「秘密」です。
ウツギは、万葉集にも登場することがある日本では古くからなじみのある植物です。花は、真っ白で小さなものをたくさんつけます。
ウツギは、旧暦でいう卯月に花を咲かせることからウツギという名になったという説が有力です。
また、カットしてみると幹の中が空洞であることから、虚ろな着ということでウツギになったという説があるのです。
それゆえ、ウツギに限らず中が空っぽな空間を持っている木のことをウツギと呼んでいたこともあると言われています。
秘密というのは、そんな見えない部分に基づいている花言葉ということもあるかもしれません。
4月14日生まれの誕生花「ドウダンツツジ」の代表的な花言葉「上品」の花言葉の意味
4月14日生まれの誕生花「ドウダンツツジ」の代表的な花言葉は、上品です。ドウダンツツジは、上品という言葉がしっくりくるような花を咲かせますね。
紅、白、ピンクなどの色合いが多いのもそんな雰囲気を強調しているようにも見えます。
4月14日生まれの誕生花「ドウダンツツジ」のその他の花言葉の意味
返礼
4月14日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉1つ目は「微笑み」です。この花は、優しく微笑んでくれているような印象を持つ花だと思います。
しかも、上品な花なので笑顔とかでなく微笑みという言葉で表現されているのかもしれません。
節制
4月14日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉2つ目は「節制」です。この花言葉は厳しい環境でも強く育つ花であるということが由来しています。
私の想いを受けて
4月14日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉3つ目は「私の想いを受けて」です。
素直な告白
4月14日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉4つ目は「素直な告白」です。
かわいい人
4月14日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉5つ目は「かわいい人」です。
4月14日生まれの誕生花「ドウダンツツジ」の怖い花言葉と意味
節制
4月14日生まれの誕生花ドウダンツツジの怖い花言葉に「節制」があります。節制は、単体で見ると怖い言葉ではありません。
節約と同じように良い意味で取り扱われることが多いですよね。でも、ドウダンツツジの節制はドウダンツツジが強い植物であるということが理由となっています。
それゆえ、強いから大丈夫と言っているようで少し怖くないでしょうか?
4月14日生まれの性格や恋愛傾向や運勢・有名人はコチラ
占い師秋桜のワンポイントアドバイス

しかも、お花だけでなく葉っぱなども楽しめるからお家にあると良いかもしれないわね。何気なく見ていた紅葉もよく見るとドウダンツツジだったということもあると思うわよ。
育てるのはそこまで難しくないから家のシンボルツリーにしてみても良いかもしれないわね。
下さんが中国であるということもあり和風な雰囲気もある花よ。最近は、切り花にしてお家に飾ってみることも流行っているわね。
枝付きの花って飾るとおしゃれよね。