
4月5日生まれの誕生花は、球根アイリスです。別名をイリスと良いギリシャ神話にも深くかかわっているお花です。
今回は、そんな球根アイリスを見ていきましょう。
目次
4月5日生まれの誕生花「球根アイリス」の基本情報
英名 | 球根アイリス |
花言葉 | 良い知らせ |
科・属名 | アヤメ科 |
分類 | 球根植物 |
原産地 | 北半球 |
開花期 | 4月~5月 |
別名 | ダッチアイリス |
4月5日以外の誕生花の月日 | 3月18日、3月28日、4月10日 |
4月5日生まれの誕生花「球根アイリス」の花の名前の由来や種類
「球根アイリス」の花の名前の由来
球根アイリスは、別名をイリスと言います。アイリスの語源は、ギリシャ語の虹を表しています。これは花のカラーバリエーションが虹のように豊富であるということからきているそうです。
また、ギリシャ神話に由来している説もあります。
ほかに、王ゼウスの妻であるヘラにかわいがられていた侍女イリスにもとづいているともいわれています。
イリスは浮気者の王ゼウスに求愛されて困り、ヘラにどこか遠い場所へ行きたいとお願いをしました。ヘラはイリスのその誠実な様子に感動し七色の首飾りを渡すのです。
その首飾りに酒を3滴たらすとイリスは女神になりました。そのしずくが地上に落ちたときにアイリスが咲いたのです。
それ以降、女神アイリスは地上と天をつかさどっていくのです。
また、別名にダッチアイリスという名も持っていますが、このダッチアイリスは名前の通りオランダで改良されたという意味が込められているのです。
「球根アイリス」の種類
球根アイリスは、虹が由来になっているだけありカラーバリエーションがかなり豊富な花です。球根アイリスの主な種類を紹介します。
色が名前になっているものもありますが代表的なものは5種のブルーダイヤモンド、シルベリービュティ、アポロ、イエロークイーン、レッドエンバーです。
ブルーダイヤモンドはその名前の通り爽やかな青色です。シルベリービュティは白と水色がmixされ、アポロは白と黄色がmixされ、シルベリービュティは白と水色がmixされています。
アポロは白と黄色の組み合わせです。イエロークイーンとレッドエンバーは名前の通りの色合いをしているでしょう。
切り花としても人気のある花なので、必要なカラーを探してみてください。
「球根アイリス」は似ている花が多い
球根アイリスは似ている花が多いことでも有名です。ショウブ、カキツバタ、アヤメなど端午の節句に利用される花と間違われることが多いです。
球根アイリスも同じ時期に咲く花ですよね。よく似ている花ですが厳密には違う花であるそうですよ。
「球根アイリス」はプレゼントにもぴったり
球根アイリスは草丈が長いことから切り花としてもよく使われています。さらに虹のようにカラーバリエーションが豊富だいすると花束に使うしかありません。
しかも価格の方もそこまで高くなく手の届きやすい価格でしょう。ただし、黄色の球根アイリスのみ少し怖い花言葉がつけられているので贈り物には避けた方が賢明かもしれません。
「球根アイリス」の育て方
球根アイリスは、4月~5月の間に咲かせる花です。球根植物なので植えるのは9月~12月の秋の間となります。
球根アイリスは、草丈が60cm~80cmと高く成長するので切り花として使いやすい花でもあります。そして、そこまで必死に世話をしなくても毎年美しい花を咲かせてくれます。
ただし、根が深くはるので乾きすぎず少し湿り気のある場所での栽培がおすすめです。初心者やお花の世話が苦手な人にもぴったりな花でしょう。
4月5日生まれのその他の誕生花
フジ
4月5日生まれのその他の誕生花の1つにフジがあります。フジの花言葉は「優しさ」です。
フジは、藤と漢字で書きます。日本人にもなじみのある花ですよね。実は、フジという和名には花が散るという意味が隠されているそうです。
フジは4月~5月に淡い紫色の花を咲かせる上品な植物です。そして、甘い香りがするでしょう。
日本では、藤棚に花を絡ませるのが一般的かもしれませんね。欧米では壁にはわせて楽しむそうですよ。
そんなフジの花言葉は優しさです。優しい色合いと香りのフジの花にぴったりでしょう。新学期が始まり少し息をつきたくなった時に目に入るのがフジの花だと思います。
そんな時に優しく包み込んでくれるフジは癒しの植物とも言えますよね。美しい藤棚のある場所はゴールデンウイークのお出かけ場所にもぴったりです。
ワスレナグサ
4月5日生まれのその他の誕生花の1つにワスレナグサがあります。スワスレナグサの花言葉は「私を忘れないで」です。
ワスレナグサは、花の名前がそのまま花言葉になっている少し珍しい植物です。春に小さな青い花をたくさん咲かせます。
この花にはすごく悲しいエピソードがあります。恋人にこの花を渡そうとした青年が急流に飲み込まれてしまい、その際に最後に叫んだのが「私を忘れないで!」だったそうです。
欧米ではブーケの材料やボタンホールに飾る花として親しまれていますよ。はかなげな花もエピソードを知ると少し寂しく見えてきますね。
ハナカイドウ
4月5日生まれのその他の誕生花の1つにハナカイドウがあります。ハナカイドウの花言葉は「美人の眠り」です。
ハナカイドウは、名前を聞いてパッとその様子を思い浮かべることができる人は少ないかもしれません。
この花はサクラのような形をし、もう少し濃いピンク色をしています。濃いめのピンク色をしているということもあり、ほろ酔いの顔色を表しているそうですよ。
そんなほろ酔いで眠そうにしている楊貴妃がモチーフになっているそうです。まさに日本三大美人の楊貴妃であればだれも美人でないとはいえませんよね。
調語句ではこのエピソードにもとづき、「眠花」と呼び、この花だけでなく美しい人を指す言葉にもなっています。
イチジク
4月5日生まれのその他の誕生花の1つにイチジクがあります。イチジクの花言葉は「子宝にめぐまれる」です。
イチジクと言えば、お花よりもフルーツのイメージが強い人の方が多いでしょう。昔から日本では子宝の象徴ともいわれてきましたよね。
この花言葉はローマ神話に由来しえちるそうです。ローマ神話では、実つきが悪かったイチジクの実を神バッカスがたくさん実らせたそうです。
最終的には1つの木からたくさんの実が実るようになったことで生命力の象徴となったそうです。
それゆえ、イチジクは今も生命力あふれる植物とされています。実際に栄養面で見ても女性に良い効果をたくさん含んでいるそうです。
現代ではアダムとイブの禁断の果実がりんごでなくイチジクだったのでは?という説もあります。
4月5日生まれの誕生花「球根アイリス」の代表的な花言葉「良いしらせ」の花言葉の意味
4月5日生まれの誕生花「球根アイリス」の代表的な花言葉は、良いしらせです。光り輝くという名の花言葉がぴったりな花です。
白いガクが美しく、雪の中に咲くと光り輝いて見えるでしょう。それゆえ、その光が神々しいと見えるのかもしれません。
プレゼントにも悪くないですよね。
4月5日生まれの誕生花「球根アイリス」のその他の花言葉の意味
うれしい知らせ
4月5日生まれの誕生花球根アイリスのその他の花言葉1つ目は「うれしい知らせ」です。
この花は、嬉しい知らせという花言葉があるのでプレゼントにもぴったりでしょう。
優しいこころ
4月5日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉2つ目は「優しいこころ」です。
吉報
4月5日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉3つ目は「吉報」です。
春を告げる花と聞くと、ますます光り輝いて見えますよね。
和解
4月5日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉4つ目は「和解」です。
私はあなたにすべてを賭ける
4月5日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉5つ目は「私はあなたにすべてを賭ける」です。
使命
4月5日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉6つ目は「使命」です。
伝令
4月5日生まれの誕生花セツブンソウのその他の花言葉7つ目は「伝令」です。
4月5日生まれの誕生花「球根アイリス」の怖い花言葉と意味
復讐
4月5日生まれの誕生花球根アイリスの怖い花言葉に「復讐」があります。球根アイリスは虹のようにカラーバリエーションが豊富であると言われていますよね。
その中でも黄色の球根アイリスに「復讐」という怖い花言葉がつけられています。なので、贈り物にするときは注意してください。
4月5日生まれの性格や恋愛傾向や運勢・有名人はコチラ
占い師秋桜のワンポイントアドバイス

だけど、誰かにプレゼントする場合は黄色の球根アイリスだけは避けた方が良いかもしれないわ。
ほかのカラーに関しては縁起の良い花言葉が多いからそこまで気にしなくても良いと思うわよ。球根アイリスは、アヤメやカキツバタに間違われることも多い花よ。
ギリシャ神話が名づけに由来していたりオランダで改良を加えられたりと西洋の花だけど、それだけ日本らしい見た目をしているのかもしれないわね。
球根植物で比較的育てやすいから、切り花だけでなく育ててみることもおすすめよ。