6月2日生まれの誕生花はミムラスです。ミムラスは赤くかわいい花です。花壇を彩ることも多いでしょう。
今回は、そんなミムラスを見ていきましょう。
目次
6月2日生まれの誕生花「ミムラス」の基本情報
英名 | ミムラス |
花言葉 | 援助の申し出 |
科・属名 | ハエドクソウ科 |
分類 | 多年草 |
原産地 | 北アメリカ |
開花期 | 5月~6月 |
別名 | ニオイホオズキ |
6月2日以外の誕生花の月日 | 4月21日、5月2日、12月17日 |
6月2日生まれの誕生花「ミムラス」の花の名前の由来や種類
「ミムラス」の花の名前の由来
ミムラスの名前はラテン語が元になっています。おどけたという意味のラテン語とギリシャ語のサルの組み合わせらしいです。
花の模様が変化することやサルがおどけている時の顔のようであるということもあるでしょう。日本語では、日本人の名前みたいですよね。
和名のニオイホオズキは独特の香りを持っていることに由来しています。
「ミムラス」の種類
ミムラスの定番品種は、交雑種となります。初夏に美しい色の花を咲かせるでしょう。赤やオレンジ色の華やかな字花色が目立ちます。
花びらに斑点がはいる品種もあるでしょう。株はこんもりと茂り、1番育つ時期では葉っぱが見えないほどに花を咲かせます。
そんなミムラスの代表的な品種を4つ紹介します。
1つ目は、グッタンスです。グッタンスは、最もポピュラーな品種となります。原種でもあり、色も鮮やかで美しいでしょう。
2つ目は、ミスティックです。ミスティックは、とても色が鮮やかで美しいです。その上花輪が大きいタイプなので華やかな印象のミムラスになります。
3つ目は、ルテウスルテウスです。ルテウスルテウスは黄色系の色合いをしています。元気になれる色合いなので寄せ植えのポイントとして使用されることも多いでしょう。
「ミムラス」はアロマにも
ミムラスには、アロマオイルとして使用されているという一面があります。ストレスや不安を和らげてくれという効果があるのです。
お風呂に数的たらしたり、アロマディフューザーを使ってみるのも良いかもしれませんね。花の香りは独特なので好き嫌い分かれるかもしれません。
「ミムラス」はハンギングバスケットがおすすめ
ミムラスは苗を買ってきて植えるタイプの植物ですが、鉢や花壇に植えるだけでなくハンギングバスケットに仕立てるのもおすすめです。
見ごたえもあり華やかに見えるでしょう。
「ミムラス」の育て方
ミムラスは、5月~6月の間に花を咲かせます。半日陰や湿気の多いところでも育つことができる花です。
自生している植物に関しては湿気の多い場所が好まれていますが、園芸種は日当たりの良い場所で育てることがおすすめです。
日当たりの良い場所で育てる方が見栄えの良い感じに育ってくれます。
でも、基本的には育てやすい植物でもあるでしょう。ただし、暑さに弱いという性質を持っています。
夏場でも暑くならない地域であれば育ちますが、暑い地域では上手く育てることができないでしょう。
夏の暑さを前に枯れてしまうことになります。秋まきの場合は、春には花が咲き終わるので暑くなりがちな地域ではそちらの方が良いかもしれませんね。
6月2日生まれのその他の誕生花
ニーレンベルギア
6月2日生まれのその他の誕生花の1つにニーレンベルギアがあります。ニーレンベルギアの花言葉は「許されざる恋」です。
ニーレンベルギアは、夏の暑さに耐えながら6月から9月と夏真っ盛りの時期に花を咲かせる植物です。
開花時期が比較的長い植物ですね。夏は暑くて枯れてしまう植物も多い中、ニーレンベルギアは咲き続ける花です。
花の色は白で涼し気な雰囲気をもっています。でも、中を覗き込むと中心の部分が黄色くなっておりアクセントになっているでしょう。
また、白色の花以外に濃い紫色の花を咲かせるものもあります。枝分かれがたくさんなされ、高さは40cmほどに成長しますが倒れやすい花です。
それゆえ、這うように広がっていきます。ほかの花言葉には、清楚や心の平穏など青い色にまつわる言葉が多いです。
また、清楚という花言葉は枝は長く成長しますが花は小さいニーレンベルギアを表しているともいわれていますよ。
許されざる恋という少し怖い花言葉は、ニーレンベルギアの名前の由来になった人物が修道士だったということに由来しているそうです。
タイム
6月2日生まれのその他の誕生花の1つにタイムがあります。タイムの花言葉は「勇気ある行動」です。
タイムと言えば鑑賞花としてでなく料理に使うハーブのイメージの方が強い人が多いでしょう。
確かに一般的に肉屋魚介の臭みを消すことができるハーブとして有名ですよね。だけど、魅力があるのは葉っぱだけではありません。
花もかわいらしい花を咲かせます。初夏のころに小さな白やピンクの花が群れをなして咲きます。
あたり一面がそんな色に染まって見える様子は素敵です。また、料理だけでなく心の傷をいやすハーブとしても使われています。
見えない心の傷だけでなく、消毒や防腐作用とぃうおのがあるそうです。古代ギリシャにおいては勇気の象徴とされており、それが花言葉の由来になっています。
それゆえ、古代ギリシャにおいてはタイムの香りがするという言葉は男性にとって最高の誉め言葉であったそうです。
ほかにも活動力や勇気など古代ギリシャのエピソードが元になっているであろう花言葉をたくさん持っている花となります。
戦いに出かける騎士の持ち物に女性がそっとタイムを添えたというエピソードもあります。
オダマキ(赤)
6月2日生まれのその他の誕生花の1つにオダマキ(赤)があります。オダマキ(赤)の花言葉は「心配して震えている」です。
オダマキは、糸を巻く糸車に似ているということから名づけられた植物です。北半球に広く分布しています。
その中でも日本産のものをオダマキと呼んでいます。源義経の愛人の静御前が源義経のことを思いながらこの花をテーマにした舞を舞ったというエピソードもあります。
紫色のオダマキが一般的でそちらの花言葉は必ず勝利するです。花の色が変わることで花言葉が変わるのも面白いですよね。
赤いオダマキの花言葉は捨てられた恋人がモチーフになっているそうです。
ブーゲンビリア
6月2日生まれのその他の誕生花の1つにブーゲンビリアがあります。ブーゲンビリアの花言葉は「情熱」です。
タヒチをへてオーストラリアのグレート・バリア・リーフを発見した18世紀のフランスの航海家の名前が語源の花となっています。
赤、紫、黄色、オレンジ、ピンクなどの南国をイメージさせるような花を初夏から秋まで咲かせるのです。
そして、花びらに見えるのはほうと呼ばれる葉が変形したもので花は中央に小さく見える白い部分になります。
南国の花だけあり、情熱という花言葉がついているのでしょう。特に赤いブーゲンビリアの花言葉になっています。
ピンクのブーゲンビリアは、あなたは魅力に満ちているという花言葉がついています。かわいらしいカラーであることもありピンクが好きな人にも人気があります。
また、母の日のプレゼントにもぴったりでしょう。
6月2日生まれの誕生花「ミムラス」の代表的な花言葉「援助の申し出」の花言葉の意味
6月2日生まれの誕生花「ミムラス」の代表的な花言葉は、援助の申し出です。ミムラスの花言葉としては有名ですが、実は由来がよくわかっていないそうです。
ミムラスの独特な香りをアロマオイルに仕立てあげる時にお金を援助してもらったからでは?という説が有力になっています。
援助の申し出なんて贈り物としては微妙な雰囲気の花言葉でもありますよね。
6月2日生まれの誕生花「ミムラス」のその他の花言葉の意味
笑顔を見せて
6月2日生まれの誕生花ミムラスのその他の花言葉1つ目は「笑顔を見せて」です。
騒々しい
6月2日生まれの誕生花ミムラスのその他の花言葉2つ目は「騒々しい」です。ミムラスは、葉っぱが見えないくらいたくさんの花をつけることが由来になっています。
おしゃべり
6月2日生まれの誕生花ミムラスのその他の花言葉3つ目は「おしゃべり」です。こちらも同じくミムラスはが葉っぱが見えないくらいたくさんの花をつけることが由来になっています。
静かな勇気
6月2日生まれの誕生花ミムラスのその他の花言葉4つ目は「静かな勇気」です。
6月2日生まれの誕生花「ミムラス」の怖い花言葉と意味
特になし
6月2日生まれの誕生花ミムラスの怖い花言葉は特にありません。怖くはありませんが、マイナスなイメージだけで言うとサルの花という別名があるということかもしれません。
騒がしいイメージがあるのは、サルに似ているということもありますね。
6月2日生まれの性格や恋愛傾向や運勢・有名人はコチラ
占い師秋桜のワンポイントアドバイス
はっきりとしたカラーの花を咲かせるということもあり、派手なイメージがあるかもしれないわ。
植木鉢に植えるだけでなくハンギングバスケットに植えてみてもおしゃれで良いわよ。名前で花の姿を連想するのは難しいけど、意外と素敵な花よね。
自生しているものが湿気の多い場所でも育つので初心者にも育てやすいと思うわ。