
2023年7月3日はバックムーンです。
バックムーンの「バック(Buck )」とは「雄鹿(オスの鹿)のことです。
こちらのページでは、バックムーンの意味や由来、西洋占星術からみるバックムーンが運命の及ぼす影響、バックムーンに願い事をし願いを叶える方法や2023年7月3日にバックムーンが見れる時間帯や場所や上手な見方まで完全紹介いたします。
目次
バックムーンの意味や由来とは?2023年はいつ見れるの?
「バックムーン」とは?
満月にはそれぞれ月によって名前がついています。
これはアメリカの先住民であるネイティブアメリカンの人たちが古来から満月の暦によって生活をしていたことに由来があります。
その満月の時期の季節にちなんだ植物や動物、あるいは生活習慣が満月の名前になっています。
7月の満月のことを「バックムーン」と言います。
「バック」とは英語で「オスの鹿」のことを指します。
なぜ「バックムーン(Buck Moon:雄鹿月)」というかというと、オスの鹿のツノは毎年春に生え変わります。
冬から春になる時期にはオスの鹿は木などに体当たりして長くなったツノを落とします。
ツノを落としたところから、また新しくツノが生えてきますが、生え変わって3ヶ月くらいまでは柔らかく、毛皮に包まれていますが、7月ごろになるとツノは骨のように固くなり、それまで覆われていた毛皮も剥がれ落ちていきます。
そのオスの鹿の包んでいく毛皮が剥がれていくことに由来して7月の満月のことを「バックムーン」と呼ぶようになりました。
アメリカの先住民たちにとって鹿はとても大切な生き物でした。
鹿を一頭仕留めれば寒い冬を越すくらいの肉があり、また毛皮は舐めせばとても温かい着物になります。
また生え変わりのために落ちたツノは、ナイフの鞘に加工し、それを売ることで生活をすることもできました。
鹿はネイティブアメリカンの人たちにとってはなくてはならない存在であり、共存しながら生きてきました。
また7月の満月は、夏の嵐が多く発生する時期を意味する「サンダームーン」Thunder Moon(雷月)」、干し草の収穫期であることから「ハイムーン(Hay Moon:干し草月)」とも呼ばれています。
さらに「サマームーン(Summer Moon:夏月)、「ハングリーゴーストムーン(Hungry Ghost Moon:空腹な幽霊月)」、「ライプコーンムーン(Ripe Corn Moon:熟したトウモロコシ月)」、「クレーンムーン(Crane Moon:鶴月)」、「ムーンオブクレーミング(Moon of Claiming:要求の月)、「ミードムーン(Mead Moon:蜂蜜月)」と多種多様な名前があり、どれもが春から完全な夏の到来を意味する満月です。
日本では「文月(ふみづき)」と呼ばれ、この由来は7月7日の七夕の日に詩歌を献じたり、書物を夜風に晒して乾燥させる風習があったからだとされています。
このバックムーンには仕事運や健康運がアップすると言われています。
2023年の「バックムーン」はいつ?
2023年のバックムーンは7月3日(月)に見られます。月の出は7月3日(月)19時13分で月の入りは7月4日(火)3時31分です。
2023年のバックムーンの1番大きな時間帯は7月3日23時55分です。この時間帯は、日付が変わる前なので寝る前に眺めるということができそうなタイミングです。
仕事などの帰り道というタイミングかもしれませんね。その場合は急いでいると思いますが、少し追ちついて月を眺めてください。
月の出から月の入りまでが短いので少しあわただしくなってしまうかもしれませんね。その代わり、月が出ている間は夜なので比較的眺めやすいともいえます。
時間帯としてはちょうど良い感じなので写真を撮影したり、お願い事をしたりしてみましょう。
この時期は雄鹿の角が生え替わる時期でもあります。角の生え変わりと言えば、生命力の象徴のようなものでもありますよね。
その角のようにあふれるパワーによって本来の自分を取り戻すことができるタイミングでもあるでしょう。
失ったものを取り戻すことになるかもしれません。角の生え変わりのような生命力あふれる満月となります。
そんなあふれるパワーをたっぷりと浴びるようにしてください。あなた自身の内面に眠ったあふれるパワーを引き出すきっかけになるかもしれません。
あなたの中で健康と希望に満ち溢れてくることでしょう。
バックムーンが運命の及ぼす影響【西洋占星術】
ちょうど梅雨が明けて、本格的な夏の到来を意味する「バックムーン」はさらに私たちの気持ちを高めてくれます。
梅雨明け直後の時期はまだ夏の湿気や暑さもこれから本番なので、どこか夏の爽快感を感じさせ、気持ちもアップするものです。
さらにその気持ちを高めてくれて、より積極的、行動的になるのはこのバックムーンの影響も強いと言えるでしょう。
格別な力強さを与えてくれるバックムーンは健康運や仕事運に良い影響があるとされています。
なぜ健康運に良いとされているかというと、バックムーンの名前の由来になっているオスの鹿の生え変わりに関係しています。
オスの鹿のツノは大きいものでなんと2メートルくらいになるものもありますが毎年生え変わります。
ツノがなぜ生え変わるかというと、体が回復されるという意味があり、長く辛い冬には鹿も相当の体力を消費します。
体力を少しでも早く回復させるためにツノを生え替わらせなければなりません。
鹿は草食動物なので野生で生きていくためには、肉食動物に捕食されないように早く動かなければなりません。
そのためには体力を維持しておくことは何よりも重要だと考えられます。
そのためにバックムーンを見ると健康運がアップするという言い伝えがあります。
梅雨が明け、湿度がだんだん高くなり、急に暑さがくることで夏バテや熱中症なども引き起こしやすい季節ですので、健康運アップには欠かせません。
また仕事運に良いとされているのは、森の中で鹿と共存し、その恩恵を受けていた先住民たちの暮らしにも関係しているとされています。
鹿は仕留めれば大きいもので一頭数百キログラムにもなり、何ヶ月も家族が生きていくための食料になったり、毛皮をなめすことで防寒具になったり、ツノはとても高価なもので加工すればさらに高値がつきます。
先住民たちは鹿の命をいただき、再利用することで生活をしていた、その作業そのものが仕事でもあったことから仕事運アップにつながるともされています。
「鹿」とスピリチュアル
さらにバックムーンを深く理解するためにスピリチュアル的な観点を知っておくのもいいでしょう。
鹿は古来からアメリカ、インド、中国などでは神様に近い存在です。
鹿にはとても優れたバランス能力があり、捕食者が遠くにいてもすぐに気づき、逃げることができます。
本能と理性の両方を持ち、それを使い分けることで過酷な大自然を生きる動物とされています。
スピリチュアルの視点としては鹿は「自らの存在を省み、バランスを取れているか見直す」ものです。
自分自身の考えや価値観、立ち位置なども今一度確認し、見直すという視点があります。
バランスを見直すと言ってもその意味合いは様々なものです。
身体的なバランスといえば、自分に適している食生活や生活習慣などを心がけることでベストな体重や数値を維持することもあれば、心のバランスというときには、感情が過多になりすぎてしまいストレスが溜まっていないか、日々の忙しさで仕事とプライベートのワークライフバランスが取れているかどうか。
また円滑な人間関係もその距離感なども含めたバランスがとても大切で、恋愛でも双方の愛情の重さに偏りがあればその関係は悪化してしまいます。
バランスとは私たちの生活と切ってもきれないものです。
スピリチュアル的な意味での鹿はあらゆるバランスを見直す必要を教えてくれる存在です。
また鹿の角のスピリチュアル的な意味は、鹿の角は常に神的な存在や宇宙からメッセージを受け取っているとされていて、その受信機としての働きもあるとされています。
ツノが大きければ大きいほどそのメッセージを受け取るサインも大きいとされています。
実際にツノが大きいほどエネルギーを感じる力が強いので外敵が迫っていることを瞬時に察する機関でもあります。
「鹿」と神話
鹿の神話は世界中にあります。
日本でも「古事記」に登場する鹿のかみアメノカクはとても頼りになる神として有名です。
奈良の鹿は一般的に神に使えるものとしての歴史があるので、あれほど自由に公園内を歩いています。
鹿が神の使いになったのは奈良でも有名な観光地の一つである春日大社の創建神話と関わっています。
710年(和銅3年)に建甕槌命(タケミカヅチノミコト)が御蓋山(春日山)の山頂に降臨したのが創建神話の始まりですが、建甕槌命はもともと奈良にいたのではなく、はるか東にある「鹿島神宮」の神さまでした。
神話では建甕槌命がはるばる春日山に白い鹿に乗ってやってきたとされ、これが奈良の鹿を巡るルーツにもなっています。
神の使いとしてやってきた白い鹿がこの春日野の地で子孫を生み、それが奈良の鹿になったとされています。
また万葉集などでも鹿について読まれている歌も多く、人とのつながりがありながらも時として神の使いでもある特別な存在です。
日本だけではなく神の使いとしての鹿、あるいは神としての鹿の神話は世界中にあります。
鹿は「繊細」、「優雅」、「機敏」、「鋭い直感力」、「感受性」、「博愛主義」というキーワードがあり、インドでは仏教の創始者であるブッダの説法を初めて聞いたのは人間ではなく鹿たちだとされているほどです。
バックムーンのインスタ画像
2023年7月3日のバックムーンに願い事をし願いを叶える方法
バックムーンの日に願いを叶えるためには、月明かりの下にコップ一杯の水を用意し、飲み口にゴミなどが入らないようにラップなどをし、それを月明かりが当たるように外に置き、一晩置きます。
朝起きてその水を最初に飲むと、バックムーンのパワーがたっぷり入ったエネルギーを体内に取り入れることができ、心身をデトックスさせることに繋がります。
また心身のバランスを整えるにはフローティングキャンドル、紙、ペン、水、ボウルなどを用意します。
水を張ったボウルなどに満月の光が映るようにしてキャンドルを浮かべて火を灯しましょう。
その光を見つめ、心の中に浮かんできたマイナスの感情を紙に書き、出尽くしたらそれをキャンドルの火で燃やしてしまいましょう。
このような方法で心身のバランスを整えることもバックムーンは効果的です。
2023年7月3日にバックムーンが見れる時間帯や場所や上手な見方
2023年のムーンバックは、月の出は7月3日(月)19時13分で月の入りは7月4日(火)3時31分です。
2023年のバックムーンの1番大きな時間帯は7月3日23時55分となります。ちょうど日付が変わるころに大きな満月を眺めることができます。
また特にこの満月では願いを叶える力も強くなっています。何かお願い事をしましょう。普段であれば誰かと楽しくお月見をする方が良いとしていますがムーンバックは一人でじっくりと月を眺める方がおすすめです。
しんみりと神秘的な月を眺めてください。蒸し暑い時期ですが、夜は昼間と比べると過ごしやすい温度になっているのでゆっくりとお願い事をすることもできるでしょう。
お願いごとが真剣であればあるほど一人でひっそりとお月見を楽しむことをおすすめします。
また少し月のパワーが強いと感じたら、無理をしないということも大切です。バックムーンの月のパワーは生命力あふれるパワーです。
健康や希望を与えてくれるでしょう。また、お風呂に入るときにバックムーンの月の明かりを浴びている瞬間を思い出してみましょう。
同じく自分がバックムーンの月の光のパワーを受けることができるはずです。
2023年のその他の満月の名前や見れる時間帯
日 | 時間 | 名称 | 見える場所 |
1月7日(土) | 8:08 | ウルフムーン | 東の空 |
2月6日(月) | 3:30 | スノームーン | 南西の空 |
3月7日(火) | 21:41 | ワームムーン | 東南の空 |
4月6日(木) | 13:36 | ピンクムーン | 東の空 |
5月6日(土) | 2:35 | フラワームーン | 南の空 |
6月4日(日) | 12:43 | ストロベリームーン | 東南東の空 |
7月3日(月) | 20:39 | バックムーン | 東の空 |
8月2日(水) | 3:33 | スタージョンムーン | 南の空 |
9月29日(金) | 18:59 | ハーベストムーン | 東の空 |
10月29日(日) | 5:25 | ハンターズムーン | 西の空 |
11月27日(月) | 18:27 | ビーバームーン | 東の空 |
12月27日(水) | 9:24 | コールドムーン | 東の空 |
占い師 聖子のワンポイントアドバイス
バックムーンは、とても力強さを与えてくれる月なのよ。
通常の満月よりもさらに大きなパワーで私たちを包み込んでくれるの。
夏の始まりにぴったりの満月、楽しい夏になることをサポートしてくれるわ。
【期間限定・2023年5月28日(日曜)迄】あなたの誕生日から、あなたも知らなかった本質を知りたくないですか?
誕生日とは不思議なもので、その人の本質や裏の顔、魅力まで知る事ができるんです。たとえば、あなたの誕生日から、あなたの運命や才能、恋愛傾向、魅力、運命のお相手、今の運気などがわかるとしたら、興味はありませんか?
またそれに加えて、複雑な恋愛の悩み、人間関係の悩みなどを解決する方法がわかるとしたら…。
もしも少しでも興味があるのでしたら、普段の誕生日占いとはワケが違う当たると評判の「スピリチュアル鑑定」をお試しください。
下記から期間限定で、最大2000文字にも及ぶボリュームのあなただけの鑑定結果を初回無料で今すぐお届けするので、下記より診断をスタートしてみてくださいね。
※20歳未満はご利用できません。